Nicotto Town



松本・諏訪、株主優待ホテル1泊の旅(2日目の10

もうこの先には「お茶を飲むところ」はなさそう。
という所まで行って、気力がつきかけたので
引き返すことにしました。

その間にも「温泉」の入れるところがあったり
本陣だったというところがあったり。

本陣の立派な門から中をのぞくと
手入れの行き届いたお庭が見えました。
中には入らずちらっと見るだけで通過(笑)

お茶、お茶がのみたいorz

かめ、大変に燃費が悪いのです。
お茶と食事の間に観光をする
というのがベスト。

結局、諏訪大社の近くまで戻って
古民家チックなお店に入る。

・・・誰もいないのか??

入り口付近は、よくある民族調の服なんかが
おいてあって、奥のほうが喫茶のようです。

が、ちょっと薄暗い上に人の気配が無い。

と思ったら、一番奥のほうに
男の人がいる。マスターかな?

「いらっしゃいませ」

やっぱりマスターのようだ(笑)
なんかなー、観光地なんだけどなー
長野って商売する気が無い雰囲気が漂ってますねー。

ちょっと古びた感じのテーブルと椅子が
3つくらいありましたかねー。
適当に座りました(笑)

メニューを見る。

夫君はハンコで押したようにコーヒーです。
わたしは、なににしようかなー。

お、「抹茶」がある(笑)
ここでリベンジするかーー。

夫君はコーヒー、
私は抹茶。

お菓子は何がつくかと思って聞きましたが
あんまりそそらないものだったのでパス。

お菓子つきだと高くなる。

とりあえずお茶が飲みたいんだよ。
抹茶上等っっ\(^o^)/

そして、置いてある「るるぶ」みたいな
観光案内雑誌を読む。

ここで調べたのはですねー
私が住んでいるあたりの観光情報です(笑)

どういう店が取り上げられているのか。
行きたいと思える店があるのか。

たまたま、この雑誌に載っていたのが
「駅から歩いていけそうなところ」
というのをピックアップ。

うーむ、これは私のためにここにあったのかな、この雑誌。
ただいま車を卒業予定なものですから、
車が無くてもいける場所というのは
私の探す所です。

夫君と雑誌を見ながら
ここに行きたいとか、ここは面白そうとか
言っている内にコーヒーと抹茶が来ました♪

明日に続く

<昨夜の私>
林先生の番組も、たけしの番組も
どっちも「寝ろ」というのがテーマだった(笑)

さあ今日の一冊
みやにしたつや「ふしぎなカサやさん」
コブタが傘を買えばオオカミがくる(違
みやにしさんの楽しい絵本♪

アバター
2017/07/26 22:22
シャッター通りに珍しく小じゃれたお店が
ぽつんぽつんとあるようで。夜にオープンする
らしい店だと、なかなか行くチャンスが無いのですが・・・(笑)
アバター
2017/07/26 22:09
最近はごく狭い範囲の観光(タウン?)ガイドが出るようになりました。
うちの区だけの雑誌も店頭で見かけて、ちょっとめくって見たりしました。
近所でも知らない店はそれなりにありますね。
アバター
2017/07/26 12:55
「お茶」といっても、もちろん飲むと言うことのほかに
一服する、甘いものを食べる、ということも含みます(笑)
とにかく夫君と歩くと無駄に延々と歩くことも多いので
「とりあえずここでお茶が飲みたい」といわないと・・・。

カフェインなどが利尿効果を発揮しますしねー。
トイレも観光のポイントです(謎
アバター
2017/07/26 12:18
お茶エネルギーですか! ...ψ(。。)メモメモ...

健康に関する何かの研究論文が出る度に、似たような特集番組が出来る気がします。
寝るのは大切。 当たり前。 ですよね… ( ̄m ̄〃)

クイズ番組で、かけ持ちしていたゲストが同じような問題が出ても知らん振りをしている事があったり、
「他所の番組で出題されてました」 と正直な人もいたり…
山瀬まみちゃんがガッテン!を「卒業」という名目で降ろされたのは、
とても学習能力が優れていたからで、 「あ、それ以前言ってましたよね?(何年も前)」 
って当ててしまってましたからね。
スタッフがどんどん交代していく中、それじゃ面白くないという事になったのかもしれない…
(´・ω・`)なんだかなぁ… くだらないなぁ… アホそうなゲストばかり呼ぶようになりましたし。
アバター
2017/07/26 10:44
お茶飲みすぎるからトイレが近い!?って言いますねw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.