Nicotto Town



株主総会 2の15

外は昼過ぎの一番暑い時刻になろうとしてます。

バスはあと10分くらいで来るはず、
と思ってバス停に行きますと
すでに行ってしまってるorz

しまった、時刻をちゃんとチェックすればよかった。

後悔先に立たず。
念のために反対側のバス停もチェック。

やっぱり無いわー。
しかも、他の時間帯なら1時間おきなのに
この昼間の時間は2時間くらい開いてる(^_^;)

どーしよー・・・

ホテルで貰ったパンフが思いがけず役に立つ。
メーグルを使わないで行くなら基幹バスを使うしかないか。
基幹バスは市役所までいかないとだなあ。

メーグルに乗ってしまえば徳川美術館や他の観光名所に
あちこちいけるんだけど、それを使わないとなると一旦
市役所のあたりに出て基幹バスにのるしかないな。

基幹バスの本数がどれくらいあるかは不明だけど。

あ゛ーー、この暑い時間に歩くんだ。
しょーがないなあ。自分がチェックを怠ったからだしなー。

まー歩けない距離じゃないですよ。
知ってますよ。名古屋城の正門近くですからね、能楽堂。
それに平らですしね、このあたりは。登ったり下ったりしなくていいし。

長野の山奥の坂道を登ったり下ったりじゃないんだから
がんばれ、私。

しかしこのあたりは道幅も広くて陰も少ない。
扇子で日差しをさえぎりながら
歩きます。

途中にあるバス停もチェック。
別系統が走ってないか見ますが
やっぱりこの時間は本数が少ない。

もうちょっとで市役所だ。

あ、この場合の「市役所」は地下鉄の駅としての
「市役所」で、本気で市役所に行きたいわけじゃないです(笑)

なんとか歩ききって市役所の交差点にでます。

えーと、バス停はどこだ?
わたしのイメージでは普通に歩道のある側に
バス停があると思っています。が、スッカリ忘れていましたが
「基幹バス」なんですよね。

この「基幹バス」というのは昔の市電のように
道路のセンターに停留所があるんです。

えーっと、あそこの停留所だな、バスは。
ふむふむ。

しかし、ここでもやらかしてしまった\(◎o◎)/!

明日に続く

<昨夜の私>
この時期は太平洋戦争の番組が多いですね。
日本って、どうして「人材」を「消耗品」扱いするのでしょうね。
それはコストパフォーマンスが極めて悪いと言う発想にならないのが不思議。

さあ今日の一冊
「日本人のちょっとヘンな英語 2」アスコム
日本人に英語を教える立場からの
コミック語学あるある本♪




アバター
2017/08/16 12:26
江戸の昔から「天皇はお飾り」ですからねー。
一見、明治になって天皇の力が強くなったと錯覚しがちですが
実態はとっくの昔からの「象徴天皇」だったと思ってます。都合よく
軍や政治家に「天皇の名の下」にあれこれが進んでいったんだろうなーと。
あ、これって徳川幕府もそうだったかもねー。結局トップはお飾りにして都合のいい(ごほごほ・・・
アバター
2017/08/16 10:59
路面電車とは違うのかな?…基幹バス 
小さい頃は金沢市街を路面電車が走ってました。 
明治の香りがするような真鍮製の金具とか作りを微妙に覚えてるなぁ…(=゜ω゜)ボー…

道路の真ん中で乗り降りするのちょっと怖いですよね。車を運転している時も怖い。
でも、何をやらかしたのやら… ( ̄m ̄〃)

戦争後期は物資の不足が激しすぎて、ゼロ戦だって木材で作られたり、それに布を貼ってあったりと
現実の話はTVの取材よりも酷かったそうです。 弾が当たればすぐ発火したそうな。
高校の物理の先生がパイロットをやっていた経験を語ってくれた事を思い出します。
「冗談じゃない!」って逃げ回っていたと、笑い話にしてますが。普通の人間の本心だと思います。

物資が不足していたのもあるし、人材も不足してた。 ろくな武器や機材が作れない。
じゃあ当たるまで人間がコントロールすれば爆破できる確率が高くなる。
そういう狂気的なコストパフォーマンスを選択したのは軍だと思うのです。
天皇が知っていたら止めていたはず。 



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.