ゴタぴょんの日記 2013年10月25日 Ⅱ
- カテゴリ:日記
- 2017/08/29 05:00:45
10月25日 (金)   
Ⅰからつづく
       
  せっかく、高い金払うて、ガイドをつけたのに、
  何にも答えてくれなくては、 
  何も、答えないガイドなんて、
  たとえば、冷えない冷蔵庫のように、 
  そら、あかんで。 
  さかなのいない水族館があかんように、
  動かない車があかんように、 
  底のないカバンがあかんように、
  曜日のないカレンダーがあかんように 
  お客様のご質問に答えられないガイドは、
  あかんで。 
  そのとき 
    家政婦は見た。
  
  ゴタも見た。 
  説明書きを。 
       
  そこには、 「寄せ木作り」 と書かれていた。 
           
  ほな、何か答えよか。 
  というわけで、 
ゴタ    : No, Mr.Graham, 
       they are made by the method of
             constructing a statue 
             by assembling pieces of wood 
             that were already carved and 
             sculptured respectively.  
  
       寄せ木作りですわ。   
     
  あせって、説明すると、
    このように、まだらっこしくなる。 
   It's by piece-assembling method. 
   と、一言ですんだものを・・・・ 
 【教訓】 よろこぶのは、まだ早い。
            常にそのように、落ち着いて行動せよ。 
  蓮華王院(三十三間堂をカッコつけて、言うときこういう。)
    の、(本来の)入り口で、 
  写真を撮ります。 
  お客様のカメラでも、写しますが、
    きょうは、ゴタも、デジカメを持参。
    これで、撮りました。 
ゴタ : I'll send this later by e-mail to you. 
      これ、eメールで、送りますわ。 
   真実を知らない人は、幸いである。
   否、幸いを装っている。その幸せは、 
   今夜くずれる。
   今夜、SDカードを、パソコンの差し込もうとするときに、 
   すべての真相が明らかとなる。 
   カメラにSDカードが挿入されていなかったとしたら、
   そのカメラは、何だったのでしょう?
   私には、よくわからない。いや、知りたくない。 
みなさん: Thank you. 
       ありがとうね。 
     【金閣寺へ】 
奥様 : We'd like to see Kinkakuji. 
      金閣寺に行きましょ。 
ゴタ : But didn't you say the places should be 
     limited to buildings with roof to shelter us ? 
     え? でも、屋根のあるところって、
     おっしゃっていたではありませんか? 
グレア
ムさん: Kinkakuji is an exception. 
     It's a must. Please, Mr. Gota. 
     例外、金閣寺は、必須。
     ゴタはん、たのんますわ。 
ゴタ : Alright, if you insist. 
     わかりました。そうおっしゃるなら。 
    ヾ(@^▽^@)ノ)  
   
    京都の町をトヨタのヴィッツが巡行します。
    山鉾が巡行するのは、7月17日。 
    ゴタ観光事務所のヴィッツは、10月25日。 
     堀川今出川で、 
ゴタ    : Around here it's called Nishijin 
        famous for its weaving. 
        この辺ってね。西陣っていうんですよ。
        西陣織りの。 
グレアムさん: Oh textile ! 
        ああ、西陣の生地なあ。 
奥様   : Is the Nishijin textile made of silk ? 
       その西陣って、シルクなの? 
ゴタ   : Sorry I don't know.
        I'll look into it by PC. 
       すんまへん。わかりません。
       あとでパソコンで調べてみますわ。 
   こんなこと言っていると、
   お払い箱になるのは、時間の問題かも。 
   あとで、調べます、と言ったものを、
   本当に調べたという過去の実績がない以上、 
   もう、そういうことは、言わないようにしよう。 
   さて、ウィキペディアを見たところ、
   シルクに関する記述はありません。 
   おそらく、織物の定義からいって、
   至極、当然である。 
   当たり前のことだけど、製糸工場は、糸を造る。
   ここでは、綿糸とか、絹とかの 
      分類が重要である。 
   しかし、織物工場においては、
   糸は、完成品ではなく、生地の原料である。 
   綿糸を使うこともあるし、絹糸を使うことも、
   ナイロン糸や、合成糸を使うこともある。 
   糸を布に変えるのが、織物の定義である。 
     答えは、 
    「シルクもありまっせ。」 
    「かき氷にミルクがあるように。」 
ヾ(@^▽^@)ノ
Ⅲにつづく
ゴタぴょん


 
		




























