方言バトンやりない
- カテゴリ:その他
- 2009/09/28 22:52:08
なるこさん宅からもろてきましたー(・∀・)
「方言バトン」なんだってさ!
***
※タイトルを、今の気分を方言で表したものにすること。
・お住まいは?
→なーさー弁の国。
現住所は古都。
・なまりはきつい?
→全然きつくないです。
なので面白い解答は期待せんといてなー(・∀・)
・憧れてる方言とかある?
→博多弁の女の人とかステキー(*´∀`)
自分の使う「なんちゃって京言葉」じゃない、生粋の男衆さんの京言葉、も大好き!
・以下の言葉を方言に直しましょう。
→あいよー
・私(一人称)
→うち
・あなた
→あんた
・こんにちは
→こんにちはー(尻上り)
・さようなら
→さいならー(´∀`)ノシ
・ありがとう
→ありがとなー(尻上り)
・ごめんなさい
→ごめんなー
・その通りです
→そやなー、その通りやなー
・眠い
→あーねむー
・疲れた
→あーえらー
・しょうがない
→しゃーない
・寒い
→あーさむー
・ムカつく
→ムカつくなー
・~だよね
→~やよなー、~やからさー
・~しませんか?
→~せーへん?
・本当に!?
→ほんまに!?
・やってられない
→やってられへん
・これ捨てといて
→これ捨てといてー
(って、↑がそもそも関西弁じゃないのかw「これ捨てておいて」ですよね?w)
・帰っていいですか?
→帰ってえー?
・いい加減にしないと怒りますよ?
→えー加減にせんとほんまに怒るで?
・宿題見せてくれない?
→宿題見せてくれへん?
・何してるんですか?
→何しとんの?
・どうぞお食べください
→まぁこれ食べない
(結構独特かと思われるのがコレ。「~ない」=「~しなさい」。「お食べなさい」=「食べない」、
「座りなさい」=「座りない」、「おいで」=「おいない」。わりと通じないことが多い)
・終わりです。おつかれさま。
→これで終わりなんさー、おつかれさん。
***
ほ~らあんまり特色がない(´∀`)
「なーさー弁」と最初に言ってるのは「伊勢弁」の特徴らしいです。小さい頃、私はこれが
ひどかったらしく、母によく「アンタはほんまになーさー弁やなー」と言われたのを覚えて
ますw
まぁひたすらに語尾が「~でなー、~がさー」と「なー」「さー」ウルサイらしいw
昔聞いたところによると、現在の「方言」と呼ばれるものには共通点があり、それぞれの
地域の方言は京都を中心に円状に広がっているらしい。京都から離れるほどに京都の
言葉から離れる(=方言がきつくなる)らしい。
まぁ納得がいくようないかないような話ですなww(ノ∀` )
地理的にも伊勢は関西弁と東海弁?のミックスって感じです。
愛知・静岡にある「~だがー・~だらー」という語尾変化はないけどネ。でも語尾に「なー・
さー」を付けて最後(語尾)に力が入るあたりは愛知・静岡と少し通ずるかもしれない。
あと関東の友人だけでなく大阪の友人にも通じないのが、上記の「~ない」。
「食べない食べない^^」って言われたら「食べなよ食べなよ^^」だし、「こっち来ない」と
あったらこれは「こっち こない」ではなく「こっち きない」、「こっちに来なさい(いらっしゃい)
よ」となる。
「あんた後で●●さんに電話しないなー」と言われたら「あなた、後で●●さんに電話しなさい
よ」の意。これはとてもとく使われるので、伊勢にお越しの際は「えっコレやっちゃダメだった
!?」と心配しないでねw(´∀`) ←前に友人が勘違いしたのでw
ウソつくなよwwwwww
というかみかん地方は絶対にうちとは言葉が全然違うだろうし、何より
方言も結構特色があるはずだ!間違いないっ!!(ビシッ!)
>アクエリアスさん
おおお…「だっぺ」地方!!方言の雛形のような方言ですね! ←?
イントネーションの微妙な変化は地元民じゃないと多分分からないです
よね!あとそれを文章で伝えるのはすごく難しい。というか、ムリww
>かおるさん
生まれに結構影響されそうですねー、方言。
でも小学生くらいで東京から地方に来た子とかはすぐに地元の方言に
馴染んだりもしますが(´∀`)笑
方言はやっぱり、真似だとうそっこになっちゃいますねーw私の京言葉
がまさにそれだww
土地的に近そうですものね…?ww(・∀・)クスクス
あ、うちでも「ほかす」って言いますよ!普通普通!ww
そうなの、方言って、いつも使ってる言葉が他人(他地方)に通じなくて
はじめて気付きますよね~!家族内や同地方だと違和感なく通じてしまう
から気付かないw
前に日記に書いた「ささって」とかもそうなんですよねぇ。ユリさんの方
では使いますか…?「ささって」笑。
そうそう、関西弁とイントネーションとかは大体同じなんですけど、
大阪の言葉ほど荒っぽくもキツくもないし、京都ほどオシャレでも
ない…このマターリ感(´∀`)
「うちさーこないださー大阪にさーいってさー」まさにそんな感じw
でもまぁどの方言でも同じでしょうが、名詞や動詞では独特のものが
ぼちぼちあったりしますね~^^
「えせむ」「あめる」「きわめる」とか。「机つる」も使う地方ですw
ほほう、福島でも「食べない」って言うのかしら!(・∀・)ナカーマw
小学校くらいの頃、すごーく方言が強かったみたいなんですが(笑)、
母に指摘されて自分でもよく聞いてみたらホントに「なーさー」言って
る!恥ずかしー!(*ノノ)と思って結構直しましたww
今ではそこまで「なーさー」言ってない…つもりですw
というかお話してる人に同調するタイプなので、関東の方とだと標準語
っぽい感じだし関西だと関西弁っぽいし名古屋の従姉妹と話してると
ダガー言ってるし静岡で2週間過ごして帰ってきたらしばらくはダラー
言ってるような人なんですよぅw
なのでなかなか私の方言に気付く人はいない…かもしれません(;´∀`)
今度お会いする時はじゃあなーさー弁を意識してみますね!(ぁw
いまいちちゃんと答えられないなー。
私もなまってないです。住んでたの10年くらいだし生まれも東京だし。
ヒアリングは大体出来ますが、いざ自分で喋れって言われても難しいッスね。うそっこになりそうですww
あと、イントネーションが微妙におかしいくらい。
あたくしは母親が東京の人だし、あたくし自身も生まれが東京故、なまってないのよねー…。
私もユリサン同じくどこまでが方言か分からんですわ…w
だいたい同じですね~(そりゃあね…)
こっちは、捨てる=ほかす。
県内でも通じない単語がたまにあるのは我が家が隔離された奥地にあるからなのだろうか(笑)
いっつもふつーにしゃべっとるからどこまで方言かわからんわー
↑たまには口語体にしてみる
なんだかまったりのんびりしてますよねー。語尾が可愛いです(*´∀`*)
うちなー、そいでなー、って感じでしょうか?なーさー弁のチモさんにきゅん(*´Д`)
「食べない」って、福島の子が使ってるの聞いたことありますー。
その子だけかもしれないですけどw
土地に合った言葉だから愛着も湧きますね❤
「なーさー弁」、初めて聞きました!チモさんのなーさー弁、聞いてみたい!