Nicotto Town


nekoyama の つれづれ日記♪


彼岸花の咲く頃に、


キツネノカミソリに似た名前で、
ナントカのカミソリ、なんだったろう?

つい最近ネットニュースで見たんだけれど、
思い出せない~><


検索してるうちに、こんな記事をみつけました。
https://www.nikkansports.com/general/column/naisyo/news/201709210000418.html
ニュースと言うよりも、エッセイかな?
昔は毒抜きして食べることもあったとか、


綺麗なお花は毒を持ってるものもあるんですね。
春先によく聞くのは、にらと水仙の葉も間違いで
食中毒になっちゃうこととか、

青々と茂ってても動物たちに食べられないのは、
理由があるんですね。

そして、あぜ道の彼岸花も人が植えたんだとか。
作物や畦をもぐらの被害から守るためだとか、
知らなかった。


朝の通勤の時間帯は、まだ暗い時刻だし、
帰りも真っ暗になってるので、残念ながら、
今年は彼岸花を見る機会は無さそうです。

追伸:
ムジナノカミソリというのらしいです。
もう場所によっては見られないお花だということですが、
五島列島とゆー離島に、よく似たお花がみつかったとゆー記事を観ました。
確かに見覚えがあるなぁ~ホントに同じもの?絶滅しちゃったの?

田畑の周辺で見かける彼岸花は、ほとんどが人の手で植えられたものみたい
農作物を守るために植えられてるんだとか、しかも、植えられたことを
忘れられてるくらい、そーとー昔から咲いてるらしいから、
江戸時代とかそれくらいの頃から、同じ場所で咲いてるのかも知れません。
そう思うと更に感慨深く思うのではないでしょうか。
田畑を守るためにご先祖さまが植えられた時の想い、願いが咲いてる
子々孫々に渡って、田畑を守るとゆー重要な役割を担って来たんだなぁ…

アバター
2017/09/23 21:37
田畑って、
何代にもわたって工夫が積み重ねられたモノなんですね~。
築かない所にも、古人の知恵が・・。
アバター
2017/09/22 13:19
職場のそばに
おじそうさんと彼岸花がセットのところがあってね、
すごくいい風情だよ。
アバター
2017/09/21 23:58
もぐらちゃんみてみたい。笑
田んぼの彼岸花きれい。笑
毒やだなぁ。
今日は自宅の父が育てた、じゃがいもから、芽が出ていたので、食べるのをやめました。
毒はこわいよ。笑
アバター
2017/09/21 22:44
リコリスって薬にもなるもんねー^^
と思ったら
甘草のリコリスと彼岸花のリコリスは綴りが違うんだねー(◎ω◎)!
甘草licorice, liquorice 彼岸花lycoris だった( ̄▽ ̄;)!!ガーン

毒だっつーの(ノ∀`*)ペチ 



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.