Nicotto Town


何かをシャウトするよ!


むむ・・・

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:29

近所を散歩なんぞしてますと…金木犀の香りがどこからともなく…
なのですが…

まてよ!と・・・
我が家にも、自由奔放な金木犀があるのだが…
全然、香りがせん!
まぁ~いつも、他のところより…のんびり屋の金木犀だが…
気合い入れんかい!と思いました。

アバター
2017/09/28 22:45
うちの近所の金木犀はたぶん、だいぶ遅いかな~
このあいだ宇治の山で、咲いてるの見て、え!もう?ってびっくりしました~

お庭の金木犀、じつは銀木犀だったりして~?
アバター
2017/09/26 23:21
陽当たりとか風向きとかの影響なのかな のんびりさんw
アバター
2017/09/26 19:12
えー香りがしないんだったらなんなのさwww
アバター
2017/09/26 12:40
剪定には2種類ある
剪定や整枝(枝を切り戻して樹形を整えること)は毎年行う方法と、3~4年に1度行う方法があります。
毎年行う場合
作業の適期は新芽が出る前の2~3月、もしくは開花後の10月です。花の咲き終わった枝を枝分かれしている部分から5~10cmの長さのところで切り詰めます。コンパクトに仕立てたい場合は円筒状に刈り込むのが一般的です。作業適期なら多少短く切り詰めても開花に影響しませんが、刈り込む場合は一度にばっさりと切らないで、毎年少しずつ切り詰めて枝を整える方がよいでしょう。木が坊主になるほど(葉がほとんどなくなるほど)ばっさりと刈り込んでしまうと枝枯れを起こすことが多いので注意しましょう。毎年切り詰めると樹形があまり大きくならず、枝もあまり長く伸びないので放任したものに比べて花数は少なくなりますが、毎年開花します。
3~4年に1度行う場合
新芽が出る前の2~3月に行います。長く伸びた枝を3~4年前の枝の位置まで切り詰めます。この方法だとその年花数が少なくなることがありますが、翌年から普通に花を咲かせます。
また、それとは別に間延びして樹形から突き出てしまっている枝や重なり合って風通しが悪くなっている部分の枝があれば花後に間引きしましょう。
花芽形成から開花が短い
キンモクセイは春に伸びた新芽に8月上旬頃に花芽が作られ、その年の秋に開花します。花木の中では花芽形成→開花の期間が最も短いものの一つです。
アバター
2017/09/26 10:48
後からゆっくり、
大器晩成タイプねー

でも
その方が好きだわー



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.