神在月
- カテゴリ:その他
- 2017/10/08 22:10:50
日本は神無月。出雲は神在月。
出雲大社はむかしむかし大国主命がお隠れになった宮だ。
鳥居から松の参道までは下り坂。川を渡って銅の鳥居をくぐって拝殿へ。
拝殿は本殿から少しずれていて、さらにご神体の大国主命は西を向いていて拝殿からは左向き。天井には八雲が七つあって一説では足りない雲は大国主命自身とも言われているね。雲は蜘蛛で朱を知る虫のこと。朱は水銀で当時は鉄とともに水銀は宝物だった。
拝殿からまっすぐラインを引くと本殿の裏にある素鵞社でここは蘇我氏を祭るといわれているけれどどうだろうね。
言い換えはたくさんありますね。出雲は蜘蛛が出るところ、和泉(出巳)は蛇が出るところです。熊野は熊がいるところとか。因幡の白ウサギのワニは豪族の和仁氏(わにし)とも言われています。
そういう言葉遊び?があるのですね。
音が同じ言葉には秘密がまだまだかくれていそう。