ゴタぴょんの日記 2013年12月1日 Ⅴ
- カテゴリ:日記
- 2017/10/17 05:40:18
12月1日 (日) Ⅴ
Ⅳからつづく
     
        【二条城へ】 
     午後の見学地は、二条城。きょうは、うまく、駐車できました。 
     シーズンの日曜日は、駐車場には、車の長い列で、駐車するまで、 
     30分かかることがある。 
         【問題】         
  
     ひとりのお客様に、ガイドがふたり、入れるでしょうか? 
     眠い(睡眠) シンキング・タイム 
     
         【答え】 
     無事、ふたりのガイドが入れました。(内心ヒヤヒヤ) 
         【二の丸御殿】 
     ゴタの日本語を陳(チェン)さんが、中国語に通訳。 
     我らは、ふたりっで、やっと、一人分の仕事をする半分人間。 
     では、あとの半分は、何者? 
     人魚? 人魚姫は、絵になるが、人魚のおっさんは、あかん。 
     半魚人だ! 
          ヾ(@^▽^@)ノ 
             
     秀吉のいた聚楽第の南側に、家康は、二条城を構築した。 
     聚楽第を取り壊したのは、家康ではなく、
     秀吉自らがやってのけました。 
     秀次を自害させ、
     秀次の痕跡を断つためだったのでしょうか? 
     その1キロ南に、二条城が出来た。 
     そのとき、城の北側には、何があったのでしょうか。 
     何もありゃしなかった。聚楽第の遺構は、すべて、 
     各寺院や、伏見城に移築されたからだ。 
     陳(チェン)さんの中国語は、
     ところどころ、意味がわかります。 
     ゴタ、そのつど、陳(チェン)さんに説明を入れます。 
ゴタ :  この部屋は、黒書院と言って、
      会議する部屋として用いられました。 
      開国か攘夷かも、この部屋で、議論が交わされたのです。 
       
   陳(チェン)さん、山田の説明を中国語に訳します。 
   きょうは、陳(チェン)さんが、主役。陳さんが社長。
   陳さんがヒロイン。陳さんが女優。陳さん、大活躍。 
   老中の間なんてのもあるが、いや、老中・阿部正弘などは、 
   上京して、ここで、会議があったときなどは、 
   ずっと、この黒書院で、政務を執っていたことであろう。       
   でも、説明のときは、阿部さんは、老中の間で座っていたと 
   説明する。 
   じゃ、井伊直弼が来たときは?大老の間はいずこに? 
  
   知らんがな。老中の間を二部屋ツインルームで、使っていた 
   のだろうよ。 
    
       【次は、清水寺】 
   ええかげんな山田のガイドが終了。次は、清水寺。 
   東山通りは、渋滞で動かない日曜日の午後。 
           
   五条に出て、五条通りを東へ。 
  
   ところが、 
   
   やっぱり、五条坂は、大渋滞。いやになりまする。 
  
   すべての駐車場は、満車。 
   
    「いいなあ。駐車場の経営は。ボロもうけやで。」 
   
  
ゴタ    : 陳(チェン)さん、連れて行ってあげて。
        終わったら携帯鳴らしてね。 
        ここに迎えに来るからね。 
陳(チェン)
さん    : ここって?
ゴタ    : このタクシー乗り場だよ。 
チェンさん: トゥィ (わかったわ)           
    藤棚で、別れてから、かれこれ1時間。もう迎えに行こう。 
    ふたたび、五条坂へ。 
    さっきにもまして、大渋滞。 
    ( ああ、これが、山田観光事務所に
    殺到する客だったらなあ。 
    そしたら、山田は、大金持ち。 
    左うちわで、ホテル暮らしだ。
    ・・・なんて夢見て、よだれたらすな~。 )
   タクシー乗り場に待機しました。
   タクシーは、1台もありません。 
   タクシー運転手になりたければ、京都においで。 
   京都に来たら、この世は天国。 
   男の中の男はみみんな、タクシーに乗って花と散る。 
   でも、もうタクシーには、戻らない。
   そう決めたのです。 
   どんなに貧乏しても、好きなことやって、あの世に帰る。 
   貧乏になって花と散る~ 
            
   タクシー乗り場では、お客様が寒そうに、
   タクシーを待っています。 
    
Ⅵにつづく
ゴタぴょん


 
		




























