ゴタぴょんの日記 2013年12月21日 Ⅲ
- カテゴリ:日記
- 2017/10/21 06:31:26
12月21日 (土) Ⅲ
Ⅱからつづく
  【ならまち格子の家】
虫小窓の、典型的な町屋作りの家が、公開されています。 
   ここは、靴を脱いで上がります。 
   四畳半の間と奥の部屋は、六畳。
      そこに床の間があって、縁側の先は、坪庭です。 
   さらに、廊下で、奥へと続いています。 
ゴタ : This is what we call
      tsubo-niwa or pot garden. 
          これは、坪庭ていいますねん。 
リチャー
ドさん:  Pot garden ? 
      坪庭でっか? 
ゴタ : Yes the pot is a unit to measure the space. 
          One pot is a space for two tatami mats. 
     さよだ。坪ゆうのんは、広さの単位ですわ。
     一坪で、畳二畳分の広さですわ。 
    (-^□^-)
   土間に降ります。 
ゴタ : Let's get down to the earth floor.
     This is a kitchen range into which firewood 
     is set. 
     土間に降りましょう。竈ですわ。中に薪くべますねん。 
     And for water, there is a well there outside. 
     水は、外の井戸を使うてましたんや。 
   【元興寺】 
  ならまちの中にある古いお寺。
  588年、蘇我馬子が、飛鳥に建てたお寺なので、 
  古いこと、この上なし。 
  都が平城京に移されたとき、
  このお寺も、こちらに移りました。
  ただ、飛鳥にあったころの 
  寺院の名は、飛鳥寺でしたが。 
    
  飛鳥寺 s右矢印 元興寺 
    _ よろしいですか?試験に出ますで。 
     
  
    _ え?何の試験? 
    _ 奈良検定。 
    _ そんな試験ないで。うそゆうたらあかん。  
     
  
    【チャート式 奈良 (ゴタ出版) 著者 ゴタぴょん大先生】 
   1: 飛鳥から平城京に移り、名を変えた寺 
     飛鳥寺右矢印元興寺 
     大官大寺右矢印大安寺 
      
   2: 飛鳥から平城京に移ったが、名前を変えなかった寺 
     薬師寺右矢印n薬師寺 
   
ヾ(@^▽^@)ノ
   【興福寺】 
    
   ならまちから歩くこと数キロ。興福寺にやって来ました。 
   猿沢の池は、その昔、
   興福寺建立のとき、敷地内の池を埋め立てるとき、 
   魚の命を救うため、新たに作った人工の池です。 
   猿沢の池から石段を上がり、興福寺の五重塔に着きました。 
ゴタ : The is the five -story pagoda 
     with the height of 50 m. 
     This is the second tallest building in Japan. 
     高さ50メートルで、
     日本で二番目の高さの五重塔になります。 
リチャードさん: So? What is the tallest pagoda in Japan ? 
         そうでっか。 ほな、一番高い仏塔は? 
ゴタ     : It's a five -story pagoda in Kyoto. 
         それは、京都にある塔でしてな。 
         And it belongs to a Shinmgon sect 
         of Buddhist temple called Toji temple. 
         東寺っちゅう真言宗のお寺の塔ですわ。 
   
    ヾ(@^▽^@)ノ
    リチャードさん、それを聞いて残念そう。 
    そこで、両者、その差は、
    わずかに、5メートルだと言って、慰める。 
          
ゴタ     : So it's still worth while to see. 
        だから、見る価値あると思うよ。    
Ⅳにつづく
ゴタぴょん


 
		




























