ゴタぴょんの日記 2013年12月23日 Ⅲ
- カテゴリ:日記
- 2017/10/26 05:57:37
12月23日(月) Ⅲ
Ⅱからつづく   
  えーい、めんどうだ。
  そしたら、ランチセットをもうひとつじゃ。 
店員さん  : ランチセットを追加ですね。 
ゴタ    : そういうことですね。 
    その結果、
    先に、注文した単品のポタージュスープが、邪魔者となった。 
   (邪魔者は消せ。と思いはしたが、
    今更、いらぬ、とは言えず、テーブルの上で立ち往生) 
  もう、しゃあないなあ、と思い、 
ゴタ   : I'll pay the wrong soup. 
       このポタージュ、私が支払いします。 
アブルさん: That's OK Mr. Gota. I'll pay rightly. 
        いいんだよ、ゴタはん。
        私がちゃんと、支払います。 
       (‐^▽^‐)
    きょうのツアー、スタート時間が
    午後1寺30分だった上、 
    ランチタイムに、30分も使ったため、
    現在時刻、午後2時10分。 
    二条城と金閣寺はどうしても、行きたいという。
    さらに、清水寺も 
    行けたら、行きたいという。 
ゴタ   : We have no time to loose.
       Let's take a cruising taxi. 
       もう、時間おまへんで。タクシー、拾いまひょ。 
    ヾ(@^▽^@)ノ 
         
    川端通を渡り、出雲の阿国像前で、タクシーを拾い、
    二条城へ、すっとんで行った。 
  
     【二条城】 
    1603年(慶長8年)、
    天下を征した徳川家康ではあったが、
    やはり、君主は天皇であり、 
    家康は、あくまでも、臣下であった。 
    家康にとって、天皇が、他の勢力と結びつくことだは、
    避けたいと思うのは、当然であった。 
    二条城造営に当たり、家康は、
    御所周辺に目を配る必要があった。
    さらには、 
    まだ豊臣家には、力が残っていた時期でもあり、
    京都の地には、監督府としての 
    城が必要であった。
    完成は、1603年と書かれているが、そのころはまだ、 
    二の丸周辺のみ。 
    家光の時代になって、
    ようやく、拡張工事がおこなわれる。 
    唐門、石垣、濠などすべて、
    家康の没後に整えられている。 
    家康は、1615年の大阪城落城後、
    豊臣家が壊滅したのを見届けてから、
    その翌年、世を去った。
    豊臣家なきあとは、
    もはや、徳川家は、天下安泰であり、
    城の用もなくなってしまった。 
    家光以後、将軍が訪れることは、幕末、 
    1863年の家茂(いえもち)
    (14代将軍)のときまでなく、わずか、その4年後、 
    15代将軍慶喜によって、大政奉還が行われた。 
    つまり、二条城に将軍が入ったのは、
    初代、二代、三代目、 
    それから幕末、14代、15代の各将軍のみ。 
     【式台】 
ゴタ : This is the room called 
     Shikidai no ma where a minister
      and a feudal load met. 
     One of the important places 
     that maintain the original design. 
     ここは、式台の間、いいましてな。
     大名と家老が対面した部屋です。 
アブルさん: The painting, Is that a replica ? 
       絵は、模造ですか? 
ゴタ   : Until recently the painting was a real one. 
        But to avoid fading, 
       they moved it to a museum. 
       最近まで、本物だったのですが、
       色あせを防ぐため、資料館に移されました。 
   (=⌒▽⌒=) 
   
Ⅳにつづく
ゴタぴょん


 
		




























