ゴタぴょんの日記 2013年12月23日 Ⅳ
- カテゴリ:日記
- 2017/10/27 06:06:27
12月23日(月) Ⅳ
Ⅲからつづく
     二条城からタクシーで、金閣寺に行きました。
     小型で、1440円也。 
     左大文字山のとなり、
     衣笠山山麓にたたずむ金色の楼閣。 
     仏法によれば、佛の宝殿は、金色を理想とするという。 
     それが地上に出現した。 
     義満在世には、仏殿、泉殿、書院、
     舎利殿と渡り廊下、不動堂などがあって、 
     それらを総称して、北山殿と呼んだ。 
     金閣(舎利殿)が完成したのは、1398年である。
     1408年に後小松天皇が行幸。 
     夕佳亭(せっかてい)は、1624年に建てられた。
     後水尾天皇行幸にあわせて。  
     ただし、現在のものは、
     明治時代に建て替えられたもの。 
     それでも、創建当時の、デザイナー、
     そして茶人の金森宗和の意匠はそのまま残る。 
     金閣寺には、ふたりの天皇が来訪した。 
     室町時代に、後小松天皇が、
     江戸時代には、後水尾天皇が、それぞれ 
     行幸した、ということである。 
    【石不動前のおみやげ売り場】 
奥様  : I wonder if they sell a Japanese doll ? 
      日本人形って、売っているかしら? 
ゴタ  : Yes, there are some. 
      はい、ちょっとだけ。 
   ご夫婦、赤いべべ着た女の子のお人形と、
   桃色のべべのお人形を見比べ、 
ご主人 : Which color do you think is better ? 
      どっちの色がいいと思う? 
奥様  : Red. And you ? 
      赤よ・あなたどうなの? 
ご主人 : Pink. 
      桃色だな。 
   赤色と桃色、勝負は、赤が勝ち、お買い上げ。毎度あり~。 
      ヾ(@^▽^@)ノ  
   午後からの4時間コース。
   ご案内出来る場所は、時間的に言って、あと一カ所です。 
   予定では、清水寺だったのですが、
   ご主人のアブルさんが、花瓶を買いたい、と 
   おっしゃるので、 
     「京都ハンディクラフトセンター」 
   に、行き先を変更。 
   これは、足腰のあまり頑強でないガイドにとって、
   ありがたーいお話。 
   たとえば、五条坂にエスカレーターが出来たような気楽さ。 
   毎度ありー。 
   【京都ハンディクラフトセンター・・・ひとよんで、ハンクラ】 
   もと、JTBツアーのステーションだったハンクラは、
   東日本大震災以降、ツアーが減り、
   ステーションを、平安の森ホテルに譲った。 
   平安の森ホテルも、ヒマになって、ステーションを返上。 
      
   かくも、ツアーが激減したのは、
   英米人観光客が激減したのに、比例する。 
   先日、ニュースで発表されていたのだが、
   海外からの旅行客は、過去最高なんだとか。 
    「ええかげんなこと言うな!」 
   と、怒鳴りたくなるが、
     「東南アジア系」
   お客様が増えたのは事実。 
   これまでの、ゴタの受け持ちも、ほとんどが、東南アジア。 
     ヾ(@^▽^@)ノ 
   さて、ご主人も奥様も、東館3階から、動く気配はありません。 
   よほど、ここが、お気に入りのご様子。 
   結局、ここで、時間めいっぱい、お使いになって、
   祗園のお宿、「吉今」にお戻り。 
    「明日も来てくれ。」 
   と、おっしゃいます。 
    「明日は、先約の仕事があるから、だめだ。」 
    「それは残念だ。
     きょう、行けなかったところなど、
     案内してもらいたいのだが。」 
    「じゃあ、ピンチヒッターを探してみましょうか?」 
     
    「たのみます。」 
    こうして、明日の便宜を図って、ツアー終了。 
  
    明朝は午前9時30分のお迎えということを、
    同じ事務所のガイドさんにお伝えして、帰宅。 
    大阪の我が家に戻りました。 
      おしまい 
      ゴタぴょん 


 
		




























