Nicotto Town



奈良・京都・和歌山+Xの旅(1日目の20

昨日はリース車の返却をしてきました。
車を卒業するのには、非常にいいシステムですね、リース(笑)

もし自分の車として購入していたら
なかなか踏ん切りがつかなかったと思うのです。

5年リースでしたので、次回5年後を考えると
「今決断するべきだろう」と思い切りました。

車がないと不便、車が無くて大丈夫か。

そういう声は周りからも聞きましたし
もちろん自分が一番考えた部分です。

しかし、誰が不便で困るかっていうと
「私だけ」なんですよねー。夫君の両親もいないし
秘書たちも遠くです。孫もまだいませんし、私が運転しなくて
困る人間が1人という千載一遇のチャンス(笑)

もともと運転することが好きではないと言うのもありますし
自称300歳、年々いろんなリスクが増えますし
得られる利益とリスクとコストを天秤にかけて
みると、どうしてもリスクとコストが重い。

それに長年の計画である「便利のいい場所に引っ越す」
というのもあります。これも面白いことに「車を手放す決断」を
した途端に、いままで全く動く気配が無かったのに動き出す気配です。

なかなか面白い経験をいましております。
明日から、どういう生活になるか
機会があったらブログにて♪

閑話休題

夫君は阿修羅の展示してあるところで
なにか「匂い袋」のようなものを購入。

わたしはパス(笑)

外に出るとバスの駐車場には大型の観光バスが
2.3台いましたかねー。そういえばおみくじ売り場にも
どうみても日本人じゃない人や日本語じゃない言語の人たちが
5.6人くらい固まってちらほらといましたし。

やっぱり海外の人たちにも定番なんですね
京都・奈良って。長野の山奥より、そういうひとたちとの
遭遇率が高い。

以前は長野の山奥もブラジルの人や中国語、韓国語の
聞えることも多かったのですけど、最近はあまり
そう言う人が少なくなった気がします。

そうそう、今回は奈良でも鹿をみかけなかったですね。
まぎまぎちゃんと、鹿についてもあれこれ話題にした覚えが。

長野ではジビエで食べる方向なんですが
奈良はなかなかそういうわけには行かないようで・・・。

さて、興福寺をでて再び近鉄奈良駅にむかいます。

明日に続く

<昨夜の私>
そういえば近鉄の番組をやってましたね(笑)
鉄ヲタより、さすがに社員のほうがすごいと思う部分があれこれ。

さあ今日の一冊
「へんてこサーカス」ほるぷ出版
だまし絵の絵本ですね♪

アバター
2017/11/13 10:13
うちも雪は厄介なんですけどねー。
凄く降る年とそうでもない年があるし。
ただ降ると漏れなく凍るんで、そうなったら
坂だから歩くのも危険なんで、早く引越ししたい(笑)
アバター
2017/11/13 10:03
雪とか豪雨とか台風とかなけりゃ、私も車を手放せるのだけれど。
うちはたぶん、まぎまぎさんトコと同じくらいの交通の便のよさなので
レンタカーを使うって手もあるし。
アバター
2017/11/12 17:14
リースの利点ですねー、期限がちゃんとあるっていうのは(笑)
アバター
2017/11/12 14:14
数年前閉店した近所の酒屋・・・
そこも、店の販売ケース用の冷蔵庫がリースでリース更新のタイミングで閉店したそうです。
今は悠々自適な生活!?してるみたいです・・・(元々お金には全く困らない家のようで・・・)
アバター
2017/11/12 10:35
チョコチョコと、本編の前に書くかも(笑)
なにしろもぉ22日にはまた株主総会もあるし
正月は関東に行くつもりだし・・・
高速バスの乗り場より、日常生活に不便のない場所希望\(^o^)/

もちろん夫君の車はあります。
生協と土日にお買物をまかなうかなー。
山にホテル持ったら、山にこもって部下に車はまかせる(笑)
自分で動かざること山の如し(謎
アバター
2017/11/12 10:28
かめさん的には高速バスの停留所付近住みが便利そうですね。
駅近は、JRの本数が少なすぎるんだっけ?

> 明日から、どういう生活になるか
> 機会があったらブログにて♪
是非是非、よろしく~♪
アバター
2017/11/12 10:22
旦那ちゃん用の車は別にあるんですか?
うちの方は車無しではあれこれ用が足せないなぁ… (=゜ω゜)ボー…
山にホテルを持ったら尚更車が必要なのでは??と感じるのですが…

せんとくんが居るから… 鹿は食べられませんね… (え



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.