Nicotto Town



奈良・京都・和歌山+Xの旅(1日目の22

京都駅に着くちょっと前、窓から見えたのは
見たことのあるリサイクルショップの看板(笑)

長野の山奥にまで展開している
リサイクルショップで、凄く商品管理が
きちっとしていて置いてあるものがリサイクル品に
見えないくらい綺麗なものばかり。

特にバッグなどは500円くらいから
買えちゃうものもあって、家のものを処分しては
店の中を見て回ってバッグの気にいったのを買っちゃう(笑)

といっても、今まで買ったバッグで一番高くて
1500円くらいですかねー。財布も買ったなー。
こっちは少しお高いものだったけど2500円。気にいってます。

で、使ってみて気にいらなかったら
再びリサイクルです。バッグだと
そういうのもしやすい。

京都駅の近くにもあるんだなあ。

そんな事を思いながら到着です。
ホテルは駅のすぐそば。

目の前といってもいいくらい。

チェックインするときに優待の割引が
ちゃんと有効になっていることをフロントが言ってくれました。

うむうむ、なかなかよろしい。

カードキーでエレベータを動かすのも
この優待の使えるホテルのデフォのようですね。

部屋は10階あたりでしたかねー。
窓からは京都駅。

駅のビルが面白いつくりで
四角い空間がど真ん中辺りにあって
空間から見える景色がまるで掛け軸のようにみえる。

さすが京都\(^o^)/

部屋にあったのは抹茶味のキットカット。
なんでしょうねー、なんか凄く「京都のおもてなし」
みたいな雰囲気を感じます。

そんなに高いものじゃないし
別にどうということもない抹茶味のキットカットなんだけど(笑)

うーん、こういうのって見習わないとですね。
ほんのちょっとしたことで観光客は
「そこの土地らしい」感じを
受け取るもんなんですね。

部屋も綺麗で良かったな。

ただ一つ、残念なのはホテルの水。
「飲めます」と蛇口の近くに何ヶ国語かで
書いてありましたので、生水を飲んでみたら
なんていうかなー、一言で言うと「うまくない」(^_^;)

カルキの味は感じないのですが
微妙に舌に残る違和感というか、苦いとか
渋いとかの感じる検査の水を薄めていったときに
こんな感じになりそうな。微妙に感じるレベルなんですが・・・。

これは生だからかも、と思って
沸かしてみたのですが湯冷ましも
やはり同じような感覚が残るので沸騰させても
飛ばない成分なんですね。

残念なりorz

あ、そろそろ友達との待ち合わせ時間だ。
いってきまーす♪

明日に続く

<昨夜の私>
家族に乾杯を見る。
石川県でしか取れない魚がいるんだなあ。φ(..)メモメモ

さあ今日の一冊
「だまし絵 1ねんせい」学研
結構だまされます(笑)



アバター
2017/11/15 07:46
あーなるほど。
地下水を使ってるのか。
京都は地下鉄を作るとき、他にも色々と
大変でしたよね。ちょっと掘るとすぐなにかの遺跡がでるし(^_^;)
アバター
2017/11/15 06:57
元 京都人どすw
市内の水道水は、疎水の取水口が滋賀県の大津辺りにあって、東山の蹴上や高野の浄水場経由して配水されています。
大元が琵琶湖なので、そこでアオコなんかが発生していると、黴臭くて、くそマズイんです(T_T)
だから、酒や豆腐用の水は自前の地下水を使っています。
地下鉄通す時、水脈を分断するって大騒ぎになっていました。
アバター
2017/11/14 16:49
うわー、なんか武勇伝というか
すごいですねー、その町会議員(笑)
リサイクルショップってだいたい薄汚れたイメージなんだけど
このリサイクルチェーン店は、ホントにその辺の店よりも綺麗なんですよー♪

いえいえ。
お酒はいまひとつですねー、名古屋。
だから「大都市としては」美味しいほうだと思うんだけど
長野などにくらべると、やはりちょっと・・・(笑)
アバター
2017/11/14 15:35
地元のリサイクルショップ(?)基本野ざらし・・・
入り口には「勝手に入らないでください。近くにいますのでこちらまで電話を・・・」
って書いてロープ張ってある。入店させないお店・・・斬新!?

まあ、そこやってる人は本業魚屋さん・・・
元町議会議員だったこの人には様々な武勇伝が!?
・議員時代不倫記事が週刊誌に載ったらしい・・・
 で、町内、近隣の街で売ってたその週刊誌を全て買い占めて証拠隠滅をはかったらしい。
・飲み屋で飲んでて帰ってこないことに奥さんが激怒して、奥さんが自分の家に火をつけた・・・
 
なかなかいろいろなことがある人ですw
アバター
2017/11/14 15:13
そうでしたかー
そういえば、お風呂に入った時、お湯が気持ちよかったですし、飲用のお湯もおいしかったです。
お料理、おいしいですものね~
おいしいお料理のあるところはお水がおいしいといいますから。

納得でございます。
ありがとうございます。
アバター
2017/11/14 14:27
駅前ホテルという条件だからかもしれません。
いい料理屋さんや、一見さんお断りみたいな所は
きっと水もいいのを使っているんじゃないかと(笑)
アバター
2017/11/14 14:23
薄味の京都なのに、お水が美味しくないって致命的では… Σ( ̄Д ̄;)

京都の水は99%が琵琶湖産だそうです。いくつも濾過井を通って水道に回されてる感じ。
既に山からの湧水レベルではないので、妙な成分が混じってても変ではないですね。
嫌な言い方をすれば溜まり水を濾過したようなもんですから… (  )ノ_... 表現が悪かった。
アバター
2017/11/14 14:19
名古屋の水は大都市の中では
かなり優秀な水だと思いますが、やはり
ホテルだと「念のため」そういうものが用意してあるのかも。
名古屋市の上水は木曽川のかなり上流の犬山市からひっぱってきているので
浄水器を使用している家庭は東京や大阪に比べて少ないとも聞いてます。
浄水器メーカーも「売りにくい」らしい。
一応、名古屋市で生まれ育ったので名古屋の名誉のため(笑)
アバター
2017/11/14 11:57
そういえば、京都ではお茶会でのお水は湧き水を汲んでくると聞いたことがあります。

名古屋のビジネスホテルで驚いたのは、廊下の各所にお湯の入ったポットが置いてあったことです。
やっぱり名古屋も生水はおいしくないんでしょうか?

ちなみにハワイは(オアフ)スプリングウォーターなので、基本クセがないです。
アバター
2017/11/14 10:14
京都の場合、琵琶湖からの水なのかも・・・。
もちろん京都も広いので水の美味しい所もあると思いますが
今回のホテルは都市部なんで、そこは我慢ポイントだったかなー(笑)
他の部分は大変良かったので、水の残念さが際立ってしまいましたね。
アバター
2017/11/14 10:03
水道もミネラルウォーターも、それぞれ味が違いますよね~
その土地の「味」なんだと思います。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.