Nicotto Town


あいうえおぶろぐ


インフル予防接種と今年のインフルワクチン不足の話


先々週、インフルエンザの予防接種を受けてきました。

今年はワクチンが不足している、というニュースを見ていたので
もし打てなければ打てないで仕方ないかな~と思っていたのですが、
いつも行く診療所に電話したところ、
11月1日から始まってますよ~
11月中は予約なしでいつでも来てもらえば接種できますよ~とのこと。

はて、不足していたのでは?
もしかしたら、ホームページもない小さい診療所だから
予防接種だけのお客さんがあまり来なくて、かえってワクチンが足りているのかなあ、と思ったり。

というわけで、電話をした次の日に診療所へ。

接種する前に、聴診器を使っての簡単な診察があるのですが
一緒に行った家族はさっと終わったのに、私はやたら長くて。

そして診察を終えるときに、先生がぼそっと
「...まあ、いいかな。」

たぶん、何か気になることがあったんだろうけど
その先生は循環器科が専門で、一応大丈夫だと判断したんだから
たぶん大丈夫なんでしょう(^_^;

接種した次の日に接種部位が腫れる、という軽い副反応が起こって
腫れがひいたあとも、しばらくは軽いかゆみが続いたけれど、
今はもうおさまっています。

去年は珍しくインフルにならなかったから、今年もならないといいなあ(・∀・)


今年のワクチンが不足している理由を調べてみたところ、

最近のインフルワクチンには
A型2種・B型2種の、計4種類のウイルス株が含まれていて
(AH1N1pdm09、AH3N2,B山形系統、Bビクトリア系統)
4種類それぞれに、今年流行りそうなタイプのものが選ばれるのですが、

AH3N2の、最初に候補になった株(A/埼玉/103/2014/)は
予防効果は高そうだけど、製造効率がかなり悪かったので
仕方なく、効果はそれなりだけど、製造効率のいい
去年と同じH3N2(A/香港/4801/2014)を使うことにしたらしいです。

 (ちなみにこの取りやめになった埼玉株、去年も
  流行しているウイルスとよく反応する(予防効果の高い)ものだから
  使えれば使いたいな~と検討されたけれど、どうにも増やしづらく製造効率が低く
  それでも無理に使おうとすると、卵由来成分も入り込んで副反応を起こしやすくなるので
  仕方なく諦めた、という経緯があるらしいす(^_^;; )

そんな事情で、今年のインフル株4種の決定が、例年よりも1ヶ月以上遅れたので
(去年6月7日、今年7月12日)、製造がまだ間に合っていないらしいです。
なので、今はまだ不足しているけれど、しばらくすれば足りるようになっていくぽいです。
とはいえ、去年よりは製造量がやや少なめになりそう?

というわけで、今年は
1回で充分と言われている13歳以上だけど、心配だから2回受けたいという人には
できるだけ1回で我慢してね~と呼びかけたり、
13歳未満で2回接種する必要がある人(2週間~4週間あける必要がある)も
2回目は、インフルワクチンの供給が増えているだろう4週間後に受けてね~、と
呼びかけているらしいです。

まあ、2週間よりも4週間あけたほうが、予防効果はより高くなるらしいので
それはそれでいいのかもしんないすけどね^^

アバター
2017/11/20 07:30
>周平さん
患者側は、医師が得たすべての情報を得られるわけじゃないから
全部とは言わないけど(個人的には全部欲しいほうだけどw)
患者が欲しいと思う情報は、ちゃんと伝えてほしいすよね^^

まあ今の先生は、以前家族がひどい腹痛で行ったときに、その場で血液検査をして白血球とかを調べ
念のためにと大病院に紹介状を書いて電話連絡して、すぐかかれるようにしてくれたので
(結局虫垂炎じゃなく、軽い腹痛で済みましたw)
危険なときはちゃんと動いてくれると分かっているので、まだいいのですが(^^ゞ

インフル、なんとか罹らないよう頑張ります~^^
周平さんもインフルも、それ以外の風邪とかにもいつも気を付けてです~♪
アバター
2017/11/20 05:47
う~

医師の情報発信というのは、やはり、重要な資質のような気がします

不安にさせず、大切なことをきちんと伝える。。。すべての基本ですね

インフルに罹りませんように♪
アバター
2017/11/18 21:55
>アイスさん
うんうん、そうなんですよ~(^^;;
たいしたことではないにしても、何が気になるのか言ってほしかったすw

きっとアイスさんは体の活性が高くて免疫力も高いんでしょうね(^ー^)
無敵の免疫、いいなあ~♪
そういえば私も、小学校は皆勤賞(風疹・水疱瘡・忌引除く)で
中学も1年に1日ずつしか休まなかったから、
あの頃は免疫力が高かったんだろうな~。脳貧血は時々起こしたけどw

あの怖いエボラ出血熱でも、感染しても発症しないタイプの人がいるらしいから
インフルにも風邪にもかからない無敵免疫があったら、私もぜひ欲しいです~^^
アバター
2017/11/18 18:47
何か問題のあるような言い方ですよね^^
それならば、ちゃんと○○が気になるとか言ってくれればいいのに

今までインフルエンザの予防接種なんか打った事ないかも(@_@)
その前に風邪も引かないですよ(笑)
たぶん・・・うちの免疫は無敵なのかな
うちの免疫からワクチンを作ったらいいのかも^^
アバター
2017/11/18 08:39
>kyuさん
今年のインフルは、夏を越したものもあるみたいで(医療関係ニコ友さんからの情報です^^)
まだ流行らないはずの時期からインフルが出ているみたいすね(´・ω・‘)
空気がそれほど乾燥していないから、冬ほどには感染が広がらないのかな。

接種いてらです~(^▽^)
インフルエンザワクチンの効果は、接種後2週から3~6か月までで
3~4ヶ月後には下がり始めるらしいので、
あまり早く受けると、流行のピークの頃に下がり始めることになっちゃうすね(^^;

参考:北里第一三共ワクチントップページ> ワクチンの基礎知識>Q&A集>インフルエンザ
http://www.daiichisankyo-kv.co.jp/knowledge/faq/influenza.html#anc011

ただ、前回の新型インフル流行の時みたいに、新型含むワクチンの供給量がすごく少ないときは
持病があるリスクが高い人や医療従事者は、打てるときに打つしかないかも(^_^;

そういえば、インフルエンザでは、必ず日本国内すべてのワクチンが同じ型すね。
前の新型インフルの時のように、従来通りの作り方で作ったものと
新たに出現したインフル株にあわせて、途中から生産を始めたものとでは違うけど。
インフルワクチンは、WHOが北半球の流行をもとに選定した推奨株をもとに
厚生労働省がワクチン株を選定するけど、
安定供給や薬害を防ぐために、なにかそういう決まりがあるのかも?
自分なりに調べてみたけれど、結局よく分からなくて(^^;
たしかに、卵アレルギーがある人に
間違って卵由来成分が多いワクチンを接種したら危険すよね(´・ω・‘)

他のワクチンについても少し調べてみたら、少なくとも麻疹ワクチンは
日本では、3つの研究所で作られたそれぞれ違う由来の株が使われているらしいので、
同じ病気で2つ以上のタイプのワクチンが同時にあってはいけない、というわけではないらしい?
アバター
2017/11/18 00:28
ワクチン不足の話、気になってました。
…というのも、こちらの地域で、10月中に小学校でインフルエンザの子どもさんが出たらしくって。
でも、そこから次々と流行っていってるかというと、そうでもなさそうだったので、接種する時期を悩んでましたが、ちょうどうちの近くの病院では、11月から予約開始でしたので、明日接種してきます^^
毎年接種時期は悩んでます。10月中に接種しちゃうのは早すぎるかなと思って、11月下旬に接種してます。
今年は予約日が土曜日ごとの計3日間しかなかったので、焦りました^^;

薬の詳しい話は全くわかんない私ですが、2つのタイプのワクチンを同時に作っちゃうというのは難しいんでしょうか(>_<)
もし作れたら、「今回は、どちらのタイプにされますか?」って聞いてから接種すれば、卵の成分が入ってても効果が高いものを選ぶ選択肢も出ていいのになぁって思ったりしました^^
でも、2種類のものが出回ってしまうと、間違える可能性も高まってしまってよくないのかな^^;
なかなか難しいですね(×_×)
アバター
2017/11/17 23:40
>メルモさん
気になります~w
何がまあいいなのか聞きたかったす(^^;
病気か健康診断での診察で、さらに自分一人だったらたぶん訊いただろうけど
単なる予防接種の前段階で、しかも他の家族もいたので遠慮しちゃったw

なんと、5つもの音が分かるとは(・∀・)
そういえば聴診器で呼吸音を聞いていたこともあったような?
なるほど~便秘とかまで分かっちゃうんすね(^^;;;
腸のガスの音とかも聴こえるってことなのかな?
自分なりに考えたのは、先端恐怖症だから軽い頻脈状態だったのかな~と思ったけど
もっと全然違う音を聴かれていたのかもwww

やっぱり12月になればちゃんと供給されるんですね(^ー^)
4週間を勧めるのは、その時になれば足りるという前提だからすもんね^^
アバター
2017/11/17 23:32
>ゆきやさん
やっぱりワクチンは打っておいた方が安心ですよね(´∀`)
そしてやっぱり入荷が少ないんですね(^^;
たしかにネットでいろんな病院のサイトを調べると
もう予約がいっぱいで無理、と書いてあるところもあって。

やっぱりかゆくなったりしますよね(^^;
そのぶん体がちゃんと反応していて抗体がしっかりできる、ならいいなあ(・∀・)
アバター
2017/11/17 23:24
あははw
確かに~その「...まあ、いいかな。」と言われると
気になりますよねぇw
だいたい聴診器では5つの音がわかります
看護師さんでも勉強してるので大きな異常があれば即わかると思います
ましては循環器の先生なようなのでプロ中のプロですw
ですので「...まあ、いいかな。」の言葉は
何も問題なしに等しいと思いますよwww
例えば・・・便秘気味の状態とかも聴診器で把握できるのでw

12月になればインフルエンザワクチンは大丈夫ですよ(*◕‿◠*)з
アバター
2017/11/17 22:23
私もお医者さんに行った時に、薦められて、早いけれど打ちました^^
その際に、今年は入荷が少ないからと言われました。

私も、打った後、かゆくなっちゃった@@



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.