AIが進むのだから
- カテゴリ:その他
- 2017/11/24 15:00:44
毎年、さくらんぼが盗まれた、スイカが、桃が、リンゴが、稲がってニュースになるよね。北海道では鮭の密漁もあるよね。いつも思うのだけど、なぜ道路を封鎖しないのだろうね。
もちろん、検問ができるのは警察だけだし、道路を封鎖するのは大事だってわかってるよ。
たとえば、リンゴ園沿いの道路に入るのに関所を作って入る車をチェックしたらどうだろうね。織田信長の楽市楽座を取り上げるまでもなく、経済活動は停滞してリンゴは警備の分だけ高くなって、外国産のほうが安くなって農家は生活が苦しくなるかも知れない。
だけど、今だって1年かけて作ったリンゴは根こそぎ盗まれて収入がなくなってしまうんだ。安いリンゴのためなら盗まれた農家は干上がってもかまわない?
関所を作ってもひっかかることなく車で入れるところもあるよね。国道沿いとかね。国道に関所を作ったら経済が止まるから駄目かな?今のままだった経済は人間の能力以上に速く回っていてコントロールできないのと違うかな。
だったら、一部をAIに任せてモラルハザードの監視をさせたほうがwinwinになるのではないかなあ。不心得者以外はね。
法律違反なのにスーパーで売られているくらいなので、抜け道はたくさんあるみたいですね。。。
残念だけど、盗品も売りさばくルートがあるみたいです。
去年だったか、CoCo壱番屋の廃棄品が名古屋周辺で売られていたみたいにルートを通って出てくるからやっかいですね。。。
農家は自警団を作って毎晩見回りしているけど、昼間は農作業で夜は自警団ってなると寝る時間もなくて疲弊しきっている感じです。泥棒がいちばん悪いのだけどね。だから、関所作るとチェックできるかなって。
>鉄火丼さん
閉鎖ではなくて海外旅行の入国審査みたいな感じですね。
面倒なのは間違いないけど、そこまでしないと泥棒はやりたい放題なので。。。
あいつら集団でやって来て、(推測だけど)販路まで持ってるからなぁ・・・。
近所でも何度かあるのですよ。
農家の方が作って収穫を狙ってとるのはひどいですね。
何とかならないのかな?
個人では無理そうですもんね。うーん何とかならないのかな・・・