Nicotto Town



区分判定がでました


昨日、市役所から区分判定の通知書が届きました。
先月の15日の判定会議に間に合わなかった為、聞き取り調査を行ってから
結果が届くまで時間がかかりましたが、判定で『区分4』が出ました。
これで生活介護のサービスが受けられます(区分3以上から受けられるようです)。

そうなると次なる通所先に希望していた場所へ移ることが可能になります。
(先方からは生活介護でなら受け入れ可能と言われていて、現在は
 移行就労支援B型での契約になっている為、話を進められないでいました)

早速、相談支援員の方に連絡を取りましたが不在。
それなので先に次なる通所先になる予定の施設へ電話をして
施設長さんに区分判定通知が届いたことと、希望以上の区分判定結果がでたことを
お伝えしました。

先方の話しぶりでは今日からでも通えるような様子が感じられましたが
今年の通所日数も数日ですから年末までは今の通所先に通い
年明けから新しい通所先に通い始めるのが良い、その予定で事を進めて
いけたらと思っています。

この後、新しい通所先の施設へ連絡して面談の日取りを決めないと…。
息子への対応について細かい取り決めをしなければならないので。
こちらの希望、あちらで出来る事と出来ないことなどを話し合う必要があります。

その為の支援計画が必要ですが、支援計画書は現在通所している施設に
席を置く支援員さんが作成して下さるのですが「手が遅く少し時間を要する」と
昨日の電話口でおっしゃっていたので、新しい施設との取り決めを
先に進めることになりそうです。

支援計画書が市役所の担当窓口に提出された後、受給者証が手元に届くはず。
それを新しい施設へ提出する必要があります。
受給者証は年内に手元へ届くようにして下さるそうです。
(相談支援員さんと市役所の担当部署とのやり取りの結果)

この先、どうなっていくか…。
相談支援員さんから
「短期目標はどのような設定にしたいですか?」と昨日の電話で聞かれました。
「(施設で)落ちつて過ごせる時間を少しずつ増やしていけるようにしたい」
と、お伝えしました。
「あぁ、いいですね、とても。ゴニョゴニョ…。あっ、こんなこと言っちゃいけないですね」
とおっしゃったんですが、ゴニョゴニョの部分が聞き取れなくて…。
でも聞き返すのも何だか(ご自身でこんなこと言ってはいけいとおっしゃってたし)。
そのままスルーしましたが、こちらの希望については「とてもわかり易くていいです^^」
とおっしゃって下さったので良かったです。




※ 障害者ドットネットというサイトに障害者の区分判定について詳しく説明が載っています。
http://hattatsu-shougai.net/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E-%E6%9C%AC/

アバター
2017/12/21 15:12
> はなとりさん

正直、私も不安なんです…。
でも、ひとつひとつ前に進んでいかないと…。
そう思って必要な手続きを進めていきたいと思います。

そちらはいかがですか?
アバター
2017/12/21 15:10
> トシさん

区分判定の重さで事業所に入ってくるお金もグンと違って来るようですから
現在通所している施設の方には、その点ではご迷惑をかけてしまっていますが
まぁ、仕方ない…。

最後はきちんとご挨拶をして去りたいと思います^^;
アバター
2017/12/21 15:08
> あーにゃさん

生活介護の支援が受けれられる区分判定が出たことには心底ほっとしました^^;
こちら側が市役所に提出書類は介護認定区分と同じ用紙なんですよ…。
それには少々驚きました。
「年齢が若いから区分3以上が出ないと生活介護の支援は受けられない」
という言葉もいただきました。
介護認定が「3」以上だと特養に入れますが(現実には満員で入るのは難しいですが)
若い息子の場合は区分判定という表現になる…。
よくわからなかったので、そのように解釈して説明を聞いてました。

行動支援と移動支援は数年前から申請して使えるようにはしてあるんですが
実際に使ったことはないんです。
行動支援は息子の場合は当てはまりそうにありませんし、移動支援は使ってみたいのですが
てんかんの発作が多くなってしまい、外出どころではなくなってしまったので
使う機会を逃してしまいました。
息子が映画を観に行くというケースで支援の方に付き添ってもらおうと思ってたんですが…。
いづれ使えるようなことがあったら試してみたいと思っています^^
アバター
2017/12/21 14:57
> ノイバラさん

来週の事前打ち合わせが無事終了し、契約が交わせたら一段落。
まずは第一歩だと思っています^^;
年内に一区切りついてくれるといいんですが…。
アバター
2017/12/21 14:56
> まーちゃんさん

息子にも良い事ばかりがある訳ではないよ…と、話はしていますが
どこまで理解出来ているやら…(うん、うんとは頷いていますが^^;)。

それでも今よりは環境は良くなると思うんです。
施設長さんも一生懸命な方のようですし…。
(ご自身が自閉症の息子さんを育て、施設長を務める同じ施設に通わせています)

職員さんと利用者さんでそれなりの人数がいますから、通所が開始してから
細かいところで「ん?」と思うことが出てくるかもしれませんが、どこへ行ってもそれらはあるので
折り合いをつけていかなければと思っています。
アバター
2017/12/21 14:53
> 斎さん

来週の火曜日の事前打ち合わせで合意できずに決裂…なんてことにならなければ
来年から通所できるようになると思います^^;

たぶん、今よりは静かに過ごせると思うんですよね…。
広さはぐんと狭くなりますので運動量は少なくなるかもしれませんが
利用者さん同士がぶつかって怪我をされるよりはましですので^^;
アバター
2017/12/20 23:50
生活介護が受けられるとの事でホッとしました。
日々落ち着いて生活できるだけでいい、というささやかな願いが
かなう事を願っています。
新しい施設がどうか合いますように。
アバター
2017/12/20 23:05
それで作業所が!!! たーくんが楽しく健康に過ごせるように期待してます^^
障害者支援法や国民年金法だの、事業者には障害者の雇用促進法・・・いっぱいありますもんね。
アバター
2017/12/20 22:32
まずは新しい施設への通所が可能になる区分が出て、おめでとうございます。
これから準備を整えていくことになるのですね。
理想通りの施設というのはまず存在しないけれど
話し合いを重ねることで、息子さんが過ごしやすい環境になっていくことを
心から願っています。

区分判定というのは、私はよく知らなかったんですが
区分によって受けられるサービスの内容は自治体によって違うみたいですね。
病院などの外出時に同行してもらえる支援は
将来的に絶対必要になってくると思うので
そういうサービスが含まれているといいですね。
まずは新しい施設の準備が先でしょうけれど。
アバター
2017/12/20 20:53
御希望がかなって、よかったですね❤
アバター
2017/12/20 20:17
こんばんは。
良い方向に、向かうと良いですね。
道のりは、長く険しいことも、多いかもしれませんが、
息子さんが、健やかに過ごし、作業が出来る環境が、一番ですね。
関西の空から、応援しております。
アバター
2017/12/20 18:18
こんばんは。
希望していた通所先に通えるようになるのは良かったですね。
これから落ち着いた生活が出来ますように。

URL読んできました。
区分分けが意外と多くて驚きました…
アバター
2017/12/20 15:02
> はわさん

65歳以上だと介護認定で、それ以下で障がいがある場合は区分判定という
言い方になるのかな…と、考えています。
介護認定は5まで、区分判定はまで。
数字が大きくなるほど障害の度合いが重くなっていきます。
障がい者手帳とは逆の表示なので、確かにわかりにくいですよね^^;

息子も手帳を所持しています。
療育、身体、福祉手帳の3種類とも。
どれも障がいの度合いが中途半端な重さなので恩恵はほとんどなく
3種類持つことで障がいの度合いが上がり、手当等…少し恩恵が受けれてます^^
アバター
2017/12/20 14:58
> さゆたまさん

そ、そうだったのかな…^^;
相談支援員さんって、どこかの事業所に属しています。
今、担当して下さっている方は通所している作業所に属している作業員さんです^^;

でも、第三者的な立場でいなければならないので、あっちよりのことを言ったりはしません。
(前の方は頼りなかったけれど、産休に入られたので代わりの方になり
 今の方は物の言い方もはっきりとしていてわkりやすいです)

来週、新しい通所先の施設長さんとの事前打ち合わせの時間を設けていただきました。
息子を連れて行って来ます。
アバター
2017/12/20 13:47
区分判定って何だろうと思いながら読み進んでいたら
最後にURLが!
読んできました
18歳以上が必要なんですね
それがないと働けないとか?
私は両膝人工関節なので身体障碍者3級です
こっちは数字が少ないほうが重症です(^-^)
ちょっと混乱します~
これから落ち着いた生活ができるようになるといいですね
アバター
2017/12/20 12:56
きっと、『ごにょごにょ』は今通っている所の悪口かな~(^^;
苦労したものね。

それにしても、判定良かったですね。
いいクリスマスプレゼントかな。
たしかに年明けの方が、区切りもいいし
気分も乗りますよね(^^)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.