Nicotto Town


ヤツフサの妄想


海外の今年の漢字


日本の今年の漢字は『北』だったなぁ、あれは書きにくかったと思うヤツフサです。

そんなことは置いといて、漢字を使う国は日本以外にもあり、日本の影響なのか今年の

漢字ってのを毎年発表していて、他の国も一斉に発表したと言うので日記に書いておこ

うと思いました。

https://jp.sputniknews.com/opinion/201712304438126/


なになに?

中国では「享」、台湾では「茫」、マレーシアでは「路」、シンガポールでは「恐」

ですか・・・

享:①うける。うけいれる。「享受」 ②もてなす。ふるまう。「享宴」 ③供える。ささげる。「享祭」 ④あたる。かなう。

茫:①  広々としているさま。②  ぼんやりとしているさま。

路:①地名を表す語の下に付いて、その地方への、また、その地方を通過する道という意を表す。「北陸―」「大和―」②日数を表す語の下に付いて、それだけかかる道のりという意を表す。「二日―」③十年を区切りとする年齢を示す。…十代。「四十―(よそじ)」

恐:①おそれる。こわがる。おそろしい。こわい。「恐慌」「恐怖」 ②おそれいる。つつしむ。かしこまる。「恐悦」「恐縮」 ③おどす。「恐喝」


シンガポール何があったの!
Σ(・ω・ノ)ノ


まぁ、確かにシンガポールは最近、米軍の最新鋭F-35とか、沿海域戦闘艦とか、

来てるけど、そのおかげで不動産やら株やらが上がってるはず・・・

イギリス植民地時代に要塞だったことを考えるとかなり安全な気がするのですが・・・

まぁ、記事にも書いてあるけどテロとか中国資本とかなんでしょうね。

ノーマークでした。


BGM:Sing to the Dawn
https://youtu.be/HILV8TXWyI8

アバター
2017/12/30 22:51
>まりあ様
芯がポールなんですね、わかります。 (*´ω`*)
アバター
2017/12/30 22:01
>ルルルのル様
中国やそのほかの国では「今年の漢字」を始めたのは21世紀に入ってからです。
中国は2006年、台湾が2008年、シンガポールとマレーシアは2011年からやってます。
基本華僑がやってる事なんですよね。

中国はあれでも海外の要求を受け入れてるつもりらしいですよ。

台湾は総督が、脱中国として鳴り物入りした台湾初の女性総督で、コスプレしたりアニメに興味を持ったりして、割と親日路線を行く予定だったみたいですが、なかなかうまくいかないことをなじってるのかもしれないです。

マレーシアはもう中国にべったりになって来ていて、中国の『一帯一路』制作に呼応したものだと思います。

シンガポールは金融で栄えている国なんですけど、要するにドバイとおなじでタンカーの通り道だから先物取引で儲かってるわけです。 が、中国がタイにパナマ運河みたいな、タンカーの通れる運河を作るとか言い出して、これが完成すると全部香に先物取引が取られます。
そんでもって、今よりもロヒンギャが難民として集まってくるでしょうね。

まぁ、ヤツフサの考えとは違うかもしれませんが・・・
アバター
2017/12/30 21:51
しんがぽーる・・・
アバター
2017/12/30 20:53
ヘェ〜

それぞれ、、どんなわけでその漢字にしたのか、、、興味深いですなぁ、、、



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.