Nicotto Town



休みが増えると休めない。。。不思議な経済政策?

役所で発行する書類はコンビニで取れるようになったよね。ちょっと前までは役所は17時までで仕事が終わってからだと受け付けてもらえなかった。知り合いは役所は19時までとか24時間やればって言っていたけど、ホントにそう思う?

公営の図書館も19時くらいで閉まる。真夜中までやればっていうけどホントにそうなの?

完全週休2休制の会社の場合、土日が休みのことが多い。祝日が金曜日か月曜日、あるいは日曜日に重なると3連休になるよね。休みがたくさんあるとうれしいけれど、みんな休みだったらどうかなあ。

イタリアではクリスマスはほとんどのお店が休みになって開いていてもえらく高い。クリスマスは家で家族と過ごすのが当たり前で多くの人は実家へ帰ったりする。日本のお正月みたいな感じ。。日本は元旦から初売りやったりするけど、イタリアは1月6日のクリスマス休暇の終わりまでほとんど店は開かない。全員がお休みなんだよね。

自分が休みだと忘れてしまうけれど、ショッピングモールもレンタルDVDのショップもレストランも宅配便も働いている人がいて、その人たちは休みじゃなくて仕事できている。3連休だろうと10連休だろうとその人たちにとっては休みじゃなくてお金を稼ぐために仕事をしている。今は人手が足りなくて残業で回してもそれでも業務が滞ることがあるんだ。

テレビで宅配業者が持ってくる時間が遅いって怒鳴られていて、彼らは仕事だからいいんだっていう主張だったけど、じゃあ、あなたたちは仕事だったら怒鳴られてもいいの? 宅配ドライバーじゃないからじゃなくて、経理でも営業でも1分遅れたら無能扱いされてもいいの? って話だよ。

ショッピングモールもレストランもそう。忙しくて他のお客さんとの応対をしているのに自分たちが待たされると怒るよね。そんなに短気なことになるならあなたが働いて彼らの仕事を楽にしてあげればいいんだよね。

なぜ人手が足りないかっていうと強欲資本主義でなんでもかんでも売ってもうけようとする企業が購買意欲をかき立てて、利益を出そうとしているところから風が吹けば桶屋が的にいろんな業界にしわ寄せがきている。

一握りの大金持ちは待たなくてもサービスが受けられる。中間層は休みの日に働いて賃金を稼ぐか、サービスが回らなくてゆったりできないまま休みにうろうろする。そして、休みだけど遊びに行く余裕もない人たちもいる。

むずかしい話だけどね。なぜ仕事が効率的にできなくても成果をあげられる余裕がなくなったんだろうね。

アバター
2018/01/16 09:53
>のんのんさん
おむつで改善するといいですね^^
のんのんさんの日記で心配になったり楽しかったりしたことはあっても嫌なことはひとつもないですよ^^
うちも犬も猫もあって病気のときは心配するからお互い様です^^
ありがとうございます^^
アバター
2018/01/16 09:43
カテゴリ違いですいません。
今日のコメントをくださってありがとうございます。
明日のでもワンコの女の子のオムツを買って使って見たいです。
人間用はそれでだめなら購入してみます。
ありがとうございます。
私のブログで苦手で嫌な思いをしたと言われて心配で書き込みました。
Kiriさんの方のように私の参考なるので嬉しいと思って書いていたら迷惑だってことがあって念の為に書きました。いつもお心遣いありがとうございます。
アバター
2018/01/14 10:56
>Vambranceさん
後追いするとみんな同じになりがちですね。地上波の番組が全部同じようなものになっているのもね。
役所は仕事のマンパワーを集中させたり分散させたりすることをあんまりしなくて決められたことを決められたとおりに淡々とやることが多いからあちこちから不満がありますね。

宅配便にしろ介護士にしろ保育園にしろ何か事件があるたびに「もっと報酬を」とコメンテーターがしゃべりますが、怒ってばかりの人たちにも問題があるんじゃないかって思います。怒ってばかりの人からは高い値段をとるとか考えた方がいいカモですね。
アバター
2018/01/12 21:07
 営利企業は結果が出ていることを後追いするので同じになっていくのは仕方ないのですが、その先にあるのは体力勝負になってしまって意外とだれも幸せにならないという部分はありますね。ただ、独自の価値創造は結果が未定義なのでコストが掛る場合はOK出しにくいなんて構造もありそうです。
 役所は、「今の形が最適なのか?」を考えることをしないで「サービスの拡充」を短絡的にしてしまうので、みんな大変になってしまうのではないかと。
 企業相手の窓口は業務時間内に開いているのが便利です。ですが、個人が必要な手続きや対応は一般的な企業が開いている時間はとても不便です。時間によって内容を分ければ必要な窓口の面積すら削減できるかもしれないのです。大きく変えていくことは難しいですが、何もしなければ絶対に変わらないです。

 あと、うっかり削ってしまったのですが、「みんな怒ってばっかりで褒めない」のもギスギスしたスパイラルに陥る原因の気もするのですよね。直接顧客にありがとうって言われたら「それがある意味その仕事の意味で価値の形になる瞬間」でもあります。代価は基本的に給与ですが、労働に価値があるってわかることが結構人の責任感とかモチベーションを育てると思うのですよね。余程最適化されていない限り、モチベーションがあれば工夫をして生産性が挙がる事だってあるはずでして。
 昔は先生って呼ばれる人を聖職とか持ち上げて煽てて担ぎ上げていたので「横柄だけど、矜持や責任感を持った人が多かった」訳ですが、怒られるだけで労力は大きくて達成感もすくない仕事ではなかなか責任感を維持するのは難しいんじゃないかなとも。
 みんな褒めないし、自分も怒られてばかりだから、他の働く人にもそうなるのかなということも少し思います。そしてそれをみて育つ世代もそれを当然としていく…あんまりいい未来は見えませんな。簡単に変わるわけではないですが、余裕が無いのは経済的な部分だけでも無い様に思います。変えていくのは難しいことですけどね。
アバター
2018/01/11 15:38
>鉄火丼さん
世界中を鉄道で回っている関口知宏さんが講演で話されていたのですが、日本人はひとつのことでもいろんな意見が出て決められない。オランダなら堤防を作るって決めたら文句はでないけど、日本は豊洲の問題でもあーだこーだとどちらサイドの意見も出てって。地形と気候で4パターンに分けられるみたいです。
アバター
2018/01/11 15:35
>Vambraceさん
時間をずらすのはやってほしいですね。近所のスーパーが9時開店22時閉店なら全部同じですからね。深夜営業のスーパーが1軒できたらありがたいけれど、全部同じになったら労働力が不足するのは当然。時間は9時18時でも商品に特徴を持たせるとかね。
宅配はありがとうとかお世話様と声をかならず声をかけますが、配達員の方がよくしてくれるようになりました。お店でも同じでコミュニケーションがとれるときちんとしてくれますね^^

アバター
2018/01/11 15:30
>せいれさん
土日でも一部は業務をやっているみたいですね。
公務員のお友達もいますがどんなに働いても土日休みでいいよねって言われるとか。。。
ただ一部例外を作るとどんどん拡大されていくのも事実なんですよね。デパートの19時まで営業とかスーパーの22時まで営業とか。

ふるさと納税は国策の通販だと思っています^^;;
だからホントに寄付以外はしていません。
お店での注文だったらお店の人はプロなのできちんとやってくれますが、ふるさと納税は目的は寄付なので見返り目的はおかしいと思っているんです。
できるなら、地方自治体が地元の特産物を扱う営利目的のサイトを作ったほうがいいのではないかなって。
アバター
2018/01/11 05:23
色んな事が絡みに絡んで、スパゲッティ状態ですからねぇ・・・。
計画通りに物事が進むとか、まず無いですし。
製造系ですけど、偶にありますよ「特急品」。
アバター
2018/01/10 22:50
 時間を増やすよりずらして欲しい気はしますね。前でも後ろでも二時間ずれてくれれば休まずに帰りに用事が済む事も多そうですし、無駄に長く働けとか開けとけとか言うつもりは無いです。ずらすのが難しいのもわかっちゃいますが、なんで合わせる方向じゃなくてタスクを上に積む方向で拡大するのかと。そりゃみんな大変になりますわ。
 今の時間帯で普通に行かれるような人なら後ろに時間がずれても多分行かれる人が多いと思いますし。単純にどうにかならんことはたしかではありますが、それはそれで今のスケジュールが最適な部署もあるわけでして。

 宅配とかは受け取る側が本当はありがとうございましたなんですよね。間接的に払ってても荷主は発送した人たちですし、その人たちがその日その時間働いているから届くのですし。
 壊れてたとか、割れてたとかそういう補償が必要なケースも別に激怒しなくたってちゃんと対応してもらえれば問題ないですし。
 昔アルバイトで接客業をちょっとやってから少しだけ接客する人たちに寛容になりました。イメージよりずっと大変だし、満足度の高いサービスが出来るってある意味才能だとすら思ったのです。
 お仕事終われば立場はお客様の方なのですし、強く当たる人は何でああも横柄に物言えるかなぁとは思ったりします。意外にありがとうとか言われるだけでもちょっと元気になったりするものですがね。
 働いた事があれば目の前の人に強く言ったところで多分その元凶の人は痛くもかゆくも無いってわかりそうなものなのですが……。
アバター
2018/01/10 16:57
こんにちは。kiriさん。

ごもっともなお話です!!
市役所の土日開庁は、勤め人にはとても助かりますが・・・
毎週でなくて月に1度だけでも十分だと思うのですよね。
あと、わたしの住んでいる市の警察もそうですが・・・
お願いだから、窓口で起立して最敬礼をしながら
「ようこそいらっしゃいました!」
「本日は、わざわざお越しくださり、ありがとうございました!」
は、違和感がありすぎてやめて欲しいと思っています――#
・・・本当に、なんでこんな変な世の中になってきたのでしょうね。。。

今は、通販でなんでも「すぐ」買える時代。
自分の都合で物が買えて、それが届くのを家で何かしながら待つだけ。
それが「待つ」や、それに対応して働いている人に対する「思いやり」を
忘れてしまうのだと私は思います。

余談ですが・・・
地元の市役所でふるさと納税の受付事務をバイトで勤めていました。
まだ、ふるさと納税サイトが発足し始めたばかりだったので市の職員で
回したいたのですが・・・完全に、「寄付」と「通販」を間違えている方達
ばかりで――#
お役所仕事みたいに、書類を確認して入金を確認してから商品発送って
ありえなくない!?という苦情の電話が、主に30~40代の方からよくあり
まして。。。
ここは、隣市にあるア〇ゾンや通販の会社じゃないんですよ!と思っても、
言ってはいけないし、ひたすら謝るしかなくて。公務員って、アパレル業界
並みの愛想と忍耐も必要だなと思いましたよ^^;




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.