猫はこうして地球を征服したのお話
- カテゴリ:ペット/動物
- 2018/01/16 13:59:40
「猫はこうして地球を征服した」アビゲイル・タッカー著 西田美緒子訳 インターシフト
猫は不思議な生き物で人間の古くからの同居人でありながらコミュニケーションがむずかしい。勘違いしないでほしい。うちにも猫がいるけれどべたべた寄ってくるし甘えてくるしおやつもご飯も要求する。やりかたも上手で仕方がないなあってホントにうまいやり方をする。それでも、彼らは人間とコミュニケーションを取るつもりはないらしい。人間に気に入られるためにやってほしくないことを叱られてもやりつづけるのはそのため。猫は自分のやりたいことをやりたいようにやって、彼らの縄張りにたまたま人間が住んでいるだけなのだ。ということがわかってきたらしい。
猫科の動物は集団生活が苦手だ(ライオンは例外らしい)。イエネコも例外ではなく多頭飼いするとパニックになったり病気になったりする子がかならず出てくる。一般に猫のような超肉食獣は縄張りにくらす餌動物100キログラムがいて、1キログラムの個体が生息できる。だから、同種の猫といえども生存競争のライバルであり、繁殖期でなければ会いたくない。
ところから本書はリードされる。猫は人間のところで多頭飼いされているし、別段困っていない。甘えてくるし、問題もないって。そう思っていても猫は人間の都合では動かない。
猫は飼い主の1日のリズムにあわせて夜行性を手放すことができ、野良猫の1万分の1の縄張りで満足し、交尾もあきらめ、そして多くは狩りの楽しみも諦める。1日のほとんどを窓の外を観て過ごし、人間との生活を我慢し、そして安全とご飯を手に入れた。
その結果としてネコ突発性膀胱炎に始まるパンドラ症候群を発症する。トイレを失敗したり、血尿が出たり、尿路結石ができたりする。どんどん病気が広がって安楽死を選ぶ飼い主も多い。
だが、これはキャットフードが原因ではなく環境のストレスによるものと最新の研究でわかってしまった。猫は自分が王様、女王様で君臨できる空間があるとこのパンドラ症候群も快方へ向かう。猫は順応性が高いためにみずからの本能さえあきらめてストレスをためてしまうのだ。だから、人間のすみかを猫のために特化すると猫は病気にならない。
たとえば室内の導線で猫が床に足をつけなくても移動できるモノを作る。隠れられる部分を多く作り、猫の好奇心が満たせるように移動空間に工夫をする。そして猫のスケジュールを猫にあわせて動く。ご飯を6時ときめたら猶予時間は前後15分ぐらい。
もうペットじゃなくて猫のための執事みたいなものだよね、、人間って^^
犬用のおむつがあうといいですね^^
私は動物に詳しいわけじゃなくて^^;;うちで飼っている犬と猫のためにいろいろ学術書がって感じです。
猫は子どもの時から飼っていたのでなれているのですが、犬は初めてで試行錯誤してます。
犬は超コミュニケーションの動物なので飼い主と一緒はストレス負担では内みたいです^^
野良は野良で苦労しているみたいですよ。しょっちゅうけんかしたりして><
彼らは頂点捕食者なので人間の都合は考えないのですよ^^;;
尿路結石はやっかいな病気でうちの猫も症状も出ていないけれどミネラルが多い餌はあげないでとか、水は水道水の煮沸したものとかいろいろ言われています。糖尿病の危険があるから健康優良児の子どもにご飯を2杯も食べちゃだめって言っているみたいっていうと獣医さんは笑ってましたが。
一連の病気がストレスだと判明したから治療も変わってくるかも知れませんね。お友達の猫ちゃんみたいになんども手術は悲しいから原因がわかって治るようになってほしいです。
キャットカフェの猫はそれほどストレスではないみたいなんですよね。
1匹1匹の独立性が確保されていて訪問者の人間が猫を尊重するルールをきちんと守るなら順応性が高い猫は平気みたいです。
うちの猫は長毛種のノルウェ-・ジャン・フォレストキャットなので毎日ブラッシングしないと毛玉がはき出せなくなって大変ですが、それ以外は一緒に犬がいても奇行もなくなかよくしてます。家飼いのときは1匹だけでおとなしい長毛種の女の子が飼いやすいかもです。
ただ安楽死を選ぶ人が多くなっていることは知りませんでした。
悲しい事ですね。我が家ヨークシャーテリアは1歳半で尿路結石になってからその専用ご飯だけです。
やはり動物もストレスがあるんでよよね。
特にお留守番は嫌ですよね。でも少しだけは我慢してくださいとお願いですね。
私ももうワンコの執事になってきてるのかな( ^ω^)・・・
今日はワンコのオムツを買って試作品を作って試します。行って来ます。
家の裏を勝手にトイレにしたりして、実に迷惑なのだが・・・。
結石を取り除こうとしたのですが、すぐにできてしまったそうです。
ちなみに、もう一匹猫がいて、かなりその猫の存在を気にして、邪険にしていたそうです。
上記の文章を読んで、やっぱりストレスだったのかな~と思いました。
とても興味深い内容の本ですね。
そう考えると・・・猫カフェの猫さんたちは。人間でいう「ブラック企業の社員」並みの
ストレスを抱えている。という感じですね^^;
ただ可愛いだけではどんな動物も飼う事はできませんが、散歩をしなくていい=ワンコよりも
手が掛からない印象だからと言って、気軽に猫ちゃんを飼うという方は少なからずいらっしゃい
ますが・・・自分のライフスタイル・スケジュールにペットを合わせざるを得ない現代人には、
飼うのが難しい動物な気がしてきました^^;