Nicotto Town


まったり時間。


【お話】コーデ。エレキとアロマ。

エレキの力とアロマ。組み合わせると、どんな魔法になるのかな?

もらったステキコーデ♪:11

エレキの力って、科学風なんだよね。


アロマって、はるか昔の、薬草魔女の流れを汲んでる。

相いれないって、思ってる?

実はおかしな組み合わせじゃないんだな、これが。

たとえば、精油成分の抽出や、組成の分析などには、科学の力が利用される。化学の知識だっている。同じハーブでも、季節や土地が違えば、成分がずいぶんと変わってくるんだよ。知ってた? 

それからね。精油を使うのや、香りを感じるのは人間だから。きっちり分析した同じ成分のものでも、効果が変わってくることはしょっちゅうなんだ。そんな時には、言い伝えや、星占いみたいな知識が役立ったりするよ。

その人の、精神のバックボーン。無意識の領域での積み重ねが、どんな風であったのか。そういう所から、香りを選ばないといけない時もあるからね。

わかりやすく言うと、

オレンジやバラの香りは、ほとんどの人が、良い香りだって言う。

分析してみたら、人間が心地よいと感じる香りの成分、リラックスする香りの成分がいっぱいある。

けれど。

オレンジを食べた時に、怪我や病気をした経験があったり、バラの香りのある場所で、何かトラウマになるような経験をした人は、

この香りがあるだけで、神経性の胃炎が起きたりする。

そんな人には、どんなに良い成分が入っていても、使えない。使っちゃいけない。当たり前だけれどね。

ほとんどの人には、癒しになる香り。でも、

その人の生きて来た背景や積み重ねによっては。こんな風に、毒になることもあるんだ。

でもそれは、初対面ではわからない。

子どものころの出来事で、本人が忘れていることもあるし。

そういう時に、むかし話や星占いみたいなところから、いやだな、と思うものを見つけたり、

好きだな、と思っているものの手掛かりにしたりするよ。

こういう考え方や分析は、科学風なところから来ている気がするし、

でも、手法としては、おまじないみたいな感じなんだよねえ。

でも、忘れちゃダメ。

問題は、目の前にいる人にとって、益となるかどうか。

知識は、知恵は。自分の自尊心を満足させるためのものじゃない。

そこだけ、忘れないようにして、そこにあるものを正しく見て。聞いて。扱えば、

科学も魔法も。きっとどちらも、

良いものとして、使うことができるよ。


***


雷オヤジガチャで、頭に乗せるのが当たったので。記念に。






アバター
2018/01/21 20:08
>科学っていうのは、そのままではあまりにも広大すぎるものに…

そうだな。ああ、そうだ。
海水の一滴を口にして、海を語るようなことのゆめゆめ無いよう、
私は気を付けねばならんな。

しの嬢の見識、そのバランス感覚から、いつも驚きと愉しみを受け取っている。
ありがとう。
アバター
2018/01/21 18:09
>アデルさん

客観的に、事例を集めて、その最大公約数を見つける。そうやって法則を見つけていく。

こういうものの見方は、練習しないと身につかないけど、

そうしたものの見方から、見つかるものはたくさんある。

ただ、これが全てじゃないのも確かで。

科学っていうのは、そのままではあまりにも広大すぎるものに、

限界を作って、区切りをつけて。考えやすくする。

その中で法則性を見つける。

そういう方法なのじゃないかなって思う。

アバター
2018/01/20 20:54
迷信や、時代遅れの民間療法と思われていた知識や技術に、
最新の科学の光が当たることで、
実は根拠となる事象が存在したと判明する……ということは、ままあるな。

考えてみれば、そこにある世界を読み解くことが科学なのだから、
対立するもので無いのは自然なことやもしれんな。

>でも、忘れちゃダメ。
>問題は、目の前にいる人にとって、益となるかどうか。
>知識は、知恵は。自分の自尊心を満足させるためのものじゃない。
実に耳の痛いことだ…(微苦笑
肝に銘じよう。
アバター
2018/01/19 20:17
>ひらぎさん

あや!? ごめん気がつかなかった。椿はぜんぜん育ててないから、もらえるならうれしい♪

ヒポクラテスの時代から、こうすればなんだか、体の調子がよくなる、というのを。症例を集めて、分析して、体系づけていく、という動きがありました。

そういう、客観的に見て、理由を見つけて、原因を調べて……というのは、科学的な思考と言えるんじゃーないかなーという気がする。ヒポクラテスさんがそうやってくれたから、おまじない状態だった医学が発展した、とも言えるので。

アロマテラピーも、植物から抽出された香り成分が、人にどんな影響を与えるのか、分析して原因を調べて、……というのをずっとやっています。

その上で、人間の心理がそれに影響して、いろいろと反応が変わってくる、まだまだ理解不能な部分があるよーと。認めて、その理解不能な部分もふくめて、次の世代につなげていく。

そういう動きが、なんだか好きだなと思うんですよ。
アバター
2018/01/19 16:46
こんにちは。
ニコ店訪問ありがとうございました。

科学かぁ。。。
うといしハーブと関係ないですが、
ロマンを感じる事ってありますね。
ニコラ・テスラとかね(´艸`*)
あと宇宙の闘争などじゃないSFかな^^

先日、伝言板の方に書いて
目につきにくかったかも、ですが
ピンクの椿の手前に持つ方
だぶりが出たので、使っていただけませんか?
未所持でしたら。





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.