Nicotto Town



株主総会7の2

各地で雪模様の朝になりましたね。

こちらは一旦は止んだのですが雪がまた降りだしてます。
今の所、思ったほどの積雪はないのですが
今日は篭城する予定(笑)

みなさん、お出かけの際は足元に気をつけてください♪

閑話休題

この株主総会のときは、
幸いお天気に恵まれました。
ありがたいことに、その前に雪が降ることもなく。

バスが走ってない方向の自治体にある
本社は、最寄り駅から徒歩7分。

いままで、あの駅で乗り降りしたことはないけど
車でなら、あのあたりはよく走ってます。

車を卒業してから初の地元の株主総会。

ここの株主総会は毎度かならず
他の地元企業の寒天屋のおみやげを
くださいます。それも楽しみ・・・ですが
この総会のあと、図書館まで行って本を返したり
借りたりしないとなんですよねー。

うーん、どういうカバンで行こうか。
お土産があるのがわかってますからねー(^_^;)

図書館に返す本を持っていかないとだから
リュックにしますか。幸い第一秘書が昔使っていた
横長の黒い色のリュックがあります。それにしましょう。

本と株主総会の招待状、あとは何がいるかな。
電車代と昼飯代ですか。

なにしろど田舎の秘境路線。
交通系ICカードは使えません。
電車に乗るのもドアは自動では開かない。

ドアの横のボタンを押さないと乗り降りできません。

他の人がいるときはいいんですが
自分ひとりのときは、ぼーっとしてると
降りそこなう、大変デンジャラスな電車です(笑)

まあたいていは、誰かが気がついて
ドアを開けてくれるんですけど。

予定通りに帰れた場合は、図書館に行く前に
モスによって昼飯にしようと目論んでます。
モスならモスカード使える♪

ただ,目論見どおりじゃない場合を想定して
現金も余分に持っていく。交通費いれて
2000円あれば足りるでしょう。

さて、電車の時間に間に合うように家を出ないと・・・

明日に続く

<昨夜のワタシ>
家族に乾杯をみる。
つるべ師匠、温泉に入る。自由だなーー(笑)

さあ今日の一冊
「ダンジョン飯 4」カドカワ
グリル厄介ではイグアナでしたが
ここではドラゴンを喰ってます(笑)



アバター
2018/01/24 07:51
フリーズドライの名産地です(笑)
寒天もですが、高野豆腐のメーカーも多い。
地元でしかないかもですが、凍りモチや凍り大根なんかも。
ふふふ。秘境路線は降りる駅を間違うと大変ですよー♪
アバター
2018/01/24 06:25
長野って寒天が名産だったの?(@_@)
#材料は海藻じゃなかったっけ?

秘境線イイなー♪
18切符で踏破してみようかと思ったけど、体力が持つか・・・w
アバター
2018/01/23 18:35
ほーー、大きいげっ歯類ですか。
まだ食べたことがないので、現地で
食べるチャンスがあったらぜひ食べてみたい。
コウモリもチキン系かもしれませんね(笑)
アバター
2018/01/23 18:30
クーイがチキン系らしいです。
アンデスで食べられているネズミ、テンジクネズミの1種で、大きさはモルモットくらい。
最近、ヘルシーだというのでペルーのクスコなんかで、割と普通に食べられるようになったそうです。

なんか私が見たのはまるっと焼かれていて、子豚の丸焼きみたいでした・・・
アバター
2018/01/23 13:55
わたしも爬虫類(ワニ・ヘビ)、両生類(カエル)を
食べたことがあります。どっちもチキンですねー。
魚から進化してしばらくは筋肉がチキン系?(笑)
哺乳類でチキンのような味のするのは、まだ
食べたことがないですね。
アバター
2018/01/23 13:14
『グレート・ヒューマン』という、人類が辿った道を、忠実に再現しようという番組がありました。
男性は歴史人類学者で女性はサバイバルの達人。

男性は知識で道具などを、女性は腕で獲物をという、ステキな組み合わせでした。
ヘビとトカゲは最高においしいそうです~
「まさにチキン!」って言ってました~

きっとドラゴンもチキン風味に違いありません~
アバター
2018/01/23 10:20
電車のドアは自動で開閉するものだと言う
都会の感覚でいると、やばいです(笑)
知っていても反射的にできない。
ドラゴン、イグアナより硬いかもしれませんよ。
とりあえずしっぽの部分なんかを煮込んでますね♪
アバター
2018/01/23 10:12
暖気が勿体無いからボタン式なんでしょうね… 怖い怖い:(;゙゚'ω゚'):

ドラゴン食っちゃったか~ ≧(´▽`)≦アハハハ 
でも、ドラゴンが鳥系なら、トカゲより美味しいんじゃなかろうか?



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.