Nicotto Town



ツグヒヨ来襲、そのうちシメもきっと。

画像

節分。
過去のタウンイベントのアイテム。
これしかないということは、魅力的でなく、適当参加だったかと。


2月になったとたん、
まるで暦を知っているかのように、ツグミが飛来。
十数年前に、庭にエサ台を置いていたころ、
2月になると、一羽のぼてっとしたツグミが来るようになり、
エサ台を撤去した今も、来ます。
そして、ここ数年、2~3羽で来る様になりました。

この時期、ヒヨドリも増殖。
我が家は、市街化調整区域に隣接。
いわゆる、雑木林の山すその住宅地。
普段から留鳥としてヒヨドリが営巣してるのですが、
この時期になると、渡りも来るのか、家族行動するのか、
10羽前後の群れで、庭に来ます。

家の周りの街路樹は、ナナカマド。
たっぷり実がなります。
我が家の庭には、小さいながらもブドウ棚、残りの実があります。
隣の庭の真っ赤な実のついたオンコととなりあって、
ごちそうテーブルになるようです。
ナナカマドがあっという間に裸になり、
(ヒレンジャク、キレンジャク、ムクドリが来ることもあります。)
次は庭へ。
そうして、じきに、シメが参入してきます。
最近はシメもファミリーの様で、色合いの地味なメスを見ることもあります。
何が来ても動じないのがシメ。
地面に降りてついばむこともできるツグミ。
ひたすらうるさいヒヨドリ。
隙を見て一粒咥えては飛び去るスズメ。
2週間ほどの大騒ぎの庭です。

アバター
2018/02/02 23:47
子供の頃はムクドリとヒヨドリがどっちがどっちかわからなかったなぁ。
家を建て直す前は色々な木が生えていたので庭が騒がしかったのが懐かしい。
継続して植えられているのは梅くらいなのでメジロ以外は他の家に行ってしまったようです。
アバター
2018/02/02 22:27
そういえば、節分アイテムいっぱいあるはずなのに、
あまり部屋には飾っていなかったかも><

鳥が来るんですね。
季節の鳥がやってくるのが羨ましいかも。
私の家の周辺はハトかカラスかスズメくらいですから><
アバター
2018/02/02 21:55
冬に実をつけている樹が庭や周囲にあると、鳥見天国ですね!うらやましいです。
家は例年ならこの時期までピラカンサの実があるはずなんだけど
今シーズンはなぜか昨年11月末の時点でほぼほぼ全部鳥に食べつくされて、今は何も残っていません。
食い尽くされる現場を見て無いけど、ムック(椋鳥)が数羽うろついてたのを見たから
きっと普段は来ないヤツラが理由あって家に襲来して食い尽くしてったんだろう。
ウチを縄張りにしている常連のヒヨドリ2~3羽がちょっと可哀想な気がしてきました。
見た目や仕草の愛嬌で比べるとヒヨドリよりもムックの方が好きなんだけれどー。

昨秋の実りが不作だったのか、近隣の林が開発されて消失したのか、
庭のアオキの実までもが晩秋には食べつくされてました。
何も無い(ように見える)のに
コゲラやシジュウカラが来てモミジの幹を突っついてます。虫が取れるのかなあ。
例年だと見る頻度が少ない鳥たちです。
特に何をするわけでもなく、エナガが一瞬だけ来てはしゃいでったこともありました。
エナガなんて見たのは生まれて初めて!




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.