Nicotto Town



オリーブオイルは大丈夫?

オリーブオイルは酸化しにくいオレイン酸を多く含み、抗酸化酵素のポリフェノールもヒドロキシチロソール、オレオカンタール、オレウロペインなど数種があって健康によい果汁油として認識されている。

でもね、日本では週刊誌やビジネス誌以外ではほとんど報道されなかったけれども、イタリアを揺るがしたオリーブオイルの偽装事件があったんだ。2015年12月のこと。日本ではCoCo壱番屋が廃棄したビーフカツを産業廃棄物処理業者のダイコーが不正転売した事件で大騒ぎしていた1か月前なんだよね。

イタリアは世界で一番オリーブオイルについて厳しい制度を持っている国だ。

メーカーが出しているオリーブオイルの偽物を警官は判別できるし、生産者も生産した畑の木も追跡できるシステムも作っている。それでもなおかつ質の悪いオリーブオイルを混ぜて水増ししたり、硫酸銅を加えて色出しをしたり、お金もうけのために偽装することは昔から行われている。そして、発覚する例が多いために、イタリアはオリーブオイルは混ぜ物をしている国と言われている。

スペインでも実際には市場に出回っている3分の1は混ぜ物をされていたというほどヨーロッパでは自分の味覚で本物を見分けなければならないことになっている。

日本では食品偽装で大騒ぎしてその2年後に不正転売で大騒ぎしたのにオリーブオイル偽装はほとんと騒がず。新聞も過去記事はネット上に残っていない。イタリアのLa Stampaは今でも当時の記事が読めるし、偽装した会社もはっきり書いてあるのにね。






アバター
2018/02/06 14:27
>鉄火丼さん
日本酒は今でも料理酒には甘い何かが入っていることがありますよ。
混ぜ物はむずかしくて混ぜ物がいい味になるときもあるけれど表示できないものを入れたら駄目ですね。。
アバター
2018/02/06 14:26
>Lilyさん
ミラノのエキスポのときですね。イタリアでは景気回復のイベントと盛り上がっていたのですがむずかしかったですね。イタリアには有名なぼったくりの店がいくつもあって観光客はカモにされていると聞きました。フィレンツェのジェラート屋さんでは2ユーロのジェラートを頼んだのに15ユーロくらいの大きなカップのジェラートを売りつけられたって怒っているアメリカ人が><イタリアのマンマによるとメニューが出てくるところは止めたほうがと。。。

ごまかすのが上手なのは世界中でもそうで、日本も食品偽装や品質偽装があってなんで?ってことがあるし、アメリカの遺伝子組み換え大豆も販売会社は食べないとかありますね。

福岡の友人は中州の屋台は地元民以外はぼったくられるよって言っていたから、知らなければ観光客値段ですむのかもしれませんね。
アバター
2018/02/06 14:15
>ミカナギさん
原本の記事が年月に埋もれてしまったので><
偽装が摘発されたのは、Bertolli,SASSO,Carapelli,pietro Coricelli,Santa Sabina,Antica Badia,Prima Donnaだそうです。イタリアはオリーブオイルにワイン並みの厳しさを求めているからなんども摘発されています。
アバター
2018/02/06 05:47
日本酒も混ぜ物だらけの頃があったと聞いています。
海外展開しようとした時に、分類上マトモな酒と認識されなかったとか。
ま、「外圧」で随分と様変わりしたとも聞いてますが・・・酒飲めないので実感無し。
アバター
2018/02/05 22:53
イタリア人は誤魔化し上手ですからね~。
2,3年前にイタリアミラノに行った時、景気悪そうだなって思いました。
カフェに入った時、ジーンズにポロシャツ着た現地の人が、ジュースを2杯飲んでいたのですが、
私たちのメニューにはそのジュースは10ユーロと書いてありました。
いくらなんでも、高いでしょと思ったのですが、さすがに現地人が2杯飲むのに文句も言えず
1杯だけ頼みました。その味の薄いこと!何割水で薄めてあるの?って感じでした。
後で、私たちには日本人用の高いメニュー表を出したのではないかと疑ってしまいました。

アバター
2018/02/05 17:48
イタリアがそんなことになってるとはっ!∑(゜△゜;)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.