Nicotto Town



行き過ぎの平等権はどう説明する?

選挙があるたびに裁判になる一票の格差問題。人口が少ない地域は一票が重く、人口が多い地域は一票が軽いから不公平だとして弁護士グループが訴訟を起こしている。今回最大1.98倍は憲法違反だとして訴え、軒並み合憲の判決に対して不当判決と言っているわけだけれど。

弁護士グループに聞きたい。なぜあなたたちは一票が重い人口の多い地域に引っ越してその権利を行使しないのか?

人口が多いところで仕事をするほうが圧倒的に経済的なメリットが多く、選挙の一票の重さなどどうでもいいからではないのか。どうでもいいことで裁判をしてお金を使い、そして人口が少ないところから選挙で選ぶ代表者すら奪おうとするのはなぜなのか。一度でも答えただろうか?

ってね。

選挙の一票の重さの問題は行き過ぎた平等権の問題だ。弁護士グループは法律上の瑕疵をあげつらって現状をおかしくしようとしているにすぎない。

ちなみに一票の格差は人口が少ない選挙区を1人区として一票の重さが均等になるように議員を限りなく増やせばいい。議員削減と一票の重さの同時成立などありえない。

田舎を見捨てたいならはっきり言えばいいのにね。

アバター
2018/02/24 22:23
>VamBranceさん
日本は保守の概念を理解していない人が多くて、保守本流を自称する自民党が「対案を出せ」と言い出すレベルです。
保守は方向性を持たないから対案は示さないし、変えるにしても時間をかけてゆっくりです。
今のように一気に変えようとするのは革新か革命かレベルで、決して保守ではない。
希望の党が改革保守を名乗っていましたが、言葉の意味を知らないの?ってレベルです。
国会前のデモはもっと時間をかけて話し合うってことを言っていたと思いますが、彼らは変えたいのではなく変わらないことを望んでいるので決められないことが重要だと考えているのでは。

選挙は都市と田舎では目指す政策は違ってきます。だから、都市と田舎で議員数が明らかに違うのはおかしいと思っています。都市だけでは食料を供給できないし、田舎では生産に対する対価を稼げない。だから、議会では都市だけ多くの議員はおかしい。ってことなんですけどね。人の数の意見を言い出すと多い方が勝つわけで。民主主義は多数決の論理ではなく少数意見を採り上げるシステムってことを忘れてはならないはずなんですけどね。
アバター
2018/02/23 21:28
 直接民主制が困難な規模だから間接民主制になってるわけで。
 国会前で有権者数を考えれば誤差のような人数をかき集めてお祭りやりながら何か言ってる人たちも居ましたが、あの数字に対する感覚は学力を揶揄されても致し方ない話でありまして。……本気で変えたいなら実現できる人に託すか妥当な方法で代表者を立て、行動するべきなのに「誰もやらない」集団の「変えたい」ってなんだろ?小学校の社会科で国会とかの話は出てこなかったっけか…??

 多くの仕組みには結局一長一短あるので、裏を返せば「少数の人達の意見が届きやすくなるように」少な目の地域からは結果的に少ない票数で送り込めるという言い方/考え方も出来るんで、何も考えないで仕組みを導入してるわけじゃないんですよね。むしろ、平等であるための補正ともいえるわけで、特定の場所だけフォーカスして物を言うのはあんまり正しいことに繋がらないことが多い。それが実効性があるのか?想定の機能をしているか?は別として。
 実の部分で問題があるならそれを指摘し、改善策、対応策を提案するのは正しいこととは思いますが。
 どんな方法もケチつけるだけなら簡単ですわな。どれも便宜的な仕組みにならざるを得ないので。本当に公平になる案や方法論があるならその提案や実現は止める理由もありませんが……辻褄合わせにへんな数字のいじり方したらまた崩れますぜ。いろんなものが。
アバター
2018/02/20 12:35
>鉄火丼さん
限りなく増やすとスイスの直接民主制になりますね^^
議員報酬なしでやるといいかもですね^^
アバター
2018/02/20 05:31
>議員を限りなく増やせばいい
限りなくは兎も角、大賛成。
ロクでも無い議員の影響力を下げる事にも繋がる。(そういうヤツが出るのは、やむを得ない)
その上で全体のコストを下げられたら、拍手ものです。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.