じゃがいもに挑戦
- カテゴリ:日記
- 2018/03/12 18:26:11
なんだか随分休んでしまった家庭菜園。
今年こそは再開しようと、頑張ってます。
3月初めに畝一本は完成したので、今年はやれそうです。
が、性分でどうしても気になったので、今日は庭の測量をしました。
菜園に使う部分を何メートルくらい使えるか、そこに何本畝を立てるか。
畝の長さと幅をきっちり決めないと気が治まらないのです。
まあ、昨年から地道に色々用意していたので、今日はその仕上げですね。
ペグを使って、メジャーの端を固定しては計って回り、区画を確定。
そこにいちいち石材(ホームセンターで買った)を打ち込んで基準とします。
以前、一度木の杭で同じ事を下のですが、歩くのに邪魔になるのと、
植木屋さんが踏み倒してしまうので(^^;境界石式に変えたのです。
白く塗ったので分かりやすいし、つまづかないので良好です。
今はまだ畝になっていない部分も含め、位置がきっちり決まって気分すっきり。
そのあと買って来たジャガイモの種いもを2-3こづつに切り分け、
ザルに乗せて天日干しです。
今まで知らなかったのですが、2日ほど日に干してから植えるらしいです。
種いもが高いのが、ちょっとへこみましたね。
JAで買ったのですが、種いもってばら売りが無くて、袋でしか買えないし
一番安いのを買ったつもりが、その値札の位置にあったのが実は隣りの
「インカの目覚め」という高級品種で、間違えてしまいました。
箱入りで890円はきびしいねだんですよ。そんなに使わないですし。
でも、安いのは売り切れていたようなので、やむなく買いました。
そんな訳で、明後日ころにはいよいよ植え付けです。
インカの目覚め、そんないも、自分に作れるのでしょうか。
育てられたらいいんですけどねー。
インカの目覚めと言いながら、北海道の品種だとかw
畑には5つ植えましたが、もったいないので他の空いた所にも
全部植えて(埋めてw)みました。
まあ、収穫できるとしたら、畑のやつだけでしょうけどね。
投資分回収出来るといいんですけどね。
でも二人で食べるんだから 890円はお安くなると思いますww
うちも家庭菜園っても 枝豆とミニトマトしか植えません・・。放ったらかしですし~w
なるほど、いもの場合は確かに取り残しが出そうです。
次の年はまた別の野菜を作りたいので、
気を付けてなるべく掘り出しきるようにしましょう。
まあ、また生えたら生えた時ですけどw
小芋の採り残しがどうしても出ちゃうので
次の年からは予期しない所から生えてくるケースもあります(笑)
我が家の生ゴミ出身のジャガイモも3年くらい勝手に生えました。
3年目は、かなりしつこく土を掘り返してちっちゃいのまで取り残さないように
がんばったら次からは生えなくなりました。ちっちゃいのも美味しいんですけどねー♪
こちらこそ、ご訪問有り難うございます。
大根、花が咲いてしまいましたかー(^^)綺麗な花ですけど
咲いちゃったら大根としては食べられませんね。残念な気もします。
まあ、私は遊びですから世話も気まぐれで放置になったりします。
全く、農家さんには感謝しつつ、こちらは運だけで楽しみたいと思います。
そういうスタンスが楽で良さそうです。
種いも、数が多いので、予定の畝以外の庭の何処かにも埋めてやろうかと思ってます。
運が良ければ芽が出るかも、って事で(^^)
いつも訪問、ありがとうございます。
私は、家庭菜園はやらないのですが、
北側の物置にしている部屋の窓辺に
大根を置いていたのを、すっかり忘れていたら、
ある日、葉っぱが伸びて、綺麗な花が咲いていました。^^;
じゃがいもを作るのって、大変なんですね。農家さんに感謝です。
わびすけさんの畑に美味しいじゃがいもが、できると良いですね。
というあきらめですかねー。高い芋つかったって
どーせたいしたもんはできないと思っちゃって(笑)
トマトなんかも生ゴミを埋めたところから
生えてきたり・・・
ものぐさな私のする事ですから、世話が続くかどうか分かりませんが、
うまく収穫に繋がるといいなぁと思っております。
ネットで調べたら、食用じゃがいもの場合は病気が出るかもしれない、
芽が出ない処理をされているかもしれない、など不安要素が書かれていたので、
試す気にならなくなってしまいました。
本当の生産者なら種いもも沢山いるのでしょうが、
私は三つもあればよかったのです。ばら売り希望です。
こちらなんかだと、直売にいくと芽が出かかった
ようなしおれたジャガイモが売っているし、どうかすると
生ゴミを埋めたところから勝手に生えてくることもあります。
種芋からやると高いですよねー。本格的に畑をする人にはいいかもですが・・・(^_^;)