Nicotto Town



どこまでレアなのか。。。。

まだまだ出ないアイス。。。

花束と、コサージュのコンプ(?)を目指して、
無料花を植えまくる日々。
結果、 ◎チューリップ(赤)   22位:9.81cm
    ◎スイートピー(ピンク) 61位:4.7cm
    ◎メロン(農園)     82位:197.9cm
という、微妙な結果。そして、サイズもどれも異常かと。。
チューリップとスイートピーは、花の部分だけ?
メロンは蔓もふくむの?


パラリンピック。
スキーはやっぱり、いろいろハンデが見えますが、
スノボはなに?あれ!?
どこに障害があるのかわからないかんじです。
緑夢くん、おめでとう!

笑えたのが、スタートの機械の故障。
最終的に、両サイドに縛ったゴムロープの端を持った人が
2レーンのスタート機の真ん中に立ち、離すことで合図に。
いや、実際的だけど、究極のマニュアルw
その後のレースから見てたので、パラ向けの仕様かと思いましたよ。


被災用の備蓄品。
地盤はいいけど、高台なので、一度上の貯水施設に揚げてからの配水なので、
長期に停電すると、水道管が無事でも水が来なくなるかもとは思います。
とりあえず、飲料水の2L×6を2箱。期限切れが2箱(トイレや洗面用に)
食品は水さえ確保できれば、普段の買い置きで1か月くらいはたべれるかと。
これから、カセットコンロのボンベを少し余分に買い置きするのと、
携帯やタブレットを充電できるぐらいの、
ソーラーパネルを買っておこうかと思います。

アバター
2018/03/15 00:48
買物が面倒だからトイパー2か月分は常に買い置いてる(ズボラ
箱ティッシュも同じく2か月分ぐらい(ズボラ
生協の家庭班で安いときにまとめ取り寄せ買いです。
店らしい店が最短で徒歩12分かかるスーパーしかない(コンビニ無し)という
田舎ぐらしゆえ、災害と関係なく買い溜めの習慣がついちゃってます。

うちの冷蔵庫は骨董品のように古い中サイズなので生鮮や冷凍はあまり沢山は置けないです
沢山詰め込んでも2人暮らしなので腐らせるのがオチなのです
ズボラで買物にあまり行かず、かつ、腐らせちゃうのが嫌いな性分、かつ料理嫌いゆえ
すぐ食べられる常温保存食を戸棚などに大量にしまってあります。
乾麺(蕎麦、うどん、パスタ、うーめん、袋ラーメン)、カップめん、グラノーラ、真空パック餅、
レトルト(カレー、パスタソース、うどんソース)、
豆缶詰、スープ缶詰、ツナ缶、野菜ジュース缶、トマト缶、サバ缶、
スライス干し椎茸、麩、乾燥ゴボウ、乾燥青菜、ふのり、とろろ昆布、干し桜海老など。
冷蔵品で数週間日持ちするベーコンやロングライフ豆腐や数週間持つコンビニ調理済み惣菜、
などなどを中心に買い置いてます。
他に、仏壇に供えておくお菓子。供えたあとは自分たちで食べるので、好みのもので日持ちする菓子を大量に
(仏壇前が菓子保管場所状態になってますwww)

長文失礼しました。
アバター
2018/03/15 00:47
スノボ成田君はオリンピック成田君が兄で
パラリンピック成田君が弟なんですよね。
弟さんはオリンピック目指してたけど陸上トレーニング中に怪我をしたとか。
アバター
2018/03/14 23:55
面白そうなので見たいのですが、時間が合わぬ…。
スノボは成田君の映像を見ましたが、何がどう障害かかっているのか見た感じではわかりませんよね。
そもそも成田君がいつのまにパラに!?と思いました。
そしてあのゴムロープは故障のせいだったのですか!
全く気付きませんでした。

二週間の買い置きで足りないなと思うのはトイレットペーパーかな…。
他はぎりぎりなんとか持ちそうな程度にはあるある。
ソーラーパネルは一つ買っておくと便利そうですよね。
アバター
2018/03/14 22:22
>はこべらあさん
確かに、よっぽどでないと家に帰って生活ですよね。
家に帰ってくることを前提として用意しておかないと、いざって時に困りますね><

>銀月夜猫さん
こちらは、暖かい上に冷蔵庫が小さいのでそれほど多くは備蓄できない感じです。
コンビニが山のようにあるから油断しまくりなのも、考え直さないといけませんね><
アバター
2018/03/14 14:59
水は必需品ですよね・・
備蓄しないといけないなと思いつつ買ってないです
アバター
2018/03/13 22:34
>紅さん
東京とかのお友達の様子を聞いても、暖かい方面の人は、
食料品はその日の分だけ買う人が多いようですね。
雪国系(?)あるいは車社会系は、普段でも1週間ぐらいの買い物はまとめてしますし、
冷凍庫もそこそこ入ってるし、玄関には根菜系、戸棚と言っても半畳の押し入れほどのところに、
調味料、乾物、缶詰、レトルトと備蓄というよりは買い置きがあることが普通のようです。
家の広さとかもあるようですが、冬場は特に、天気悪かったら買い物に行かないで済ませたい、
によるところのようです。我が家もいつでも、1週間は買い物行かなくても何とか。
野菜には乏しくなりますが、最近知ってはまったのは、切り干し大根のサラダ。
水でもどして、ツナ缶とマヨネーズで美味しいです。平常時はきゅうりが入るとなお可ですね。
そんな感じの、ぐるぐる使って補給の常備食があるといいですね。
アバター
2018/03/13 22:07
横から失礼します。
紅玉さんへ
家に居ないときに災害が起きても、家が崩壊でもしない限りは
家に戻って生活したり、生活ができなくても家から備蓄品を取り出して避難所で生活したり
に、なる場合が殆どです。
自分の生活は自分で維持することを意識して
買物難民になった時の備蓄は普段からやっておくのが良いと思います。
特別な避難セット品などは必ずしも必要ではありません。
『東京防災』という本・電子本・HP(いずれも無料)に実践的な詳しいことが載ってて好評だそうですよ。
アバター
2018/03/13 21:52
チューリップは花だけなのでしょうか…全体だと小さい気がします。

被災用の備蓄…我が家もしっかり考えないといけないのに、
被災するときに家にいるとは限らないって逃げ道作って、おこたっています><
アバター
2018/03/13 19:52
地震で家の周囲の水道管が壊れたりしなかったので
揺れからしばらく…12時間ぐらいは、道路など配水管に残ってた水が家に届いてて
普通に水が出てたので
断水に気が付くのがとても遅れてしまった私でしたorz

災害断水を経験した人たちは「水が出る今の内に少しでも家の中に貯水」それーっと
みんな、お風呂や洗濯機や鍋類など溜められるものにとにかく水を溜めたと友人らから聞きました。
1978年の宮城沖地震を経験してた人たちが多かったので。。。(私は1978は宮城に居らず無知でした)




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.