Nicotto Town



我が家の家電が老朽化している。


何十年モデルの電子レンジを使っている。

冷蔵庫も未だにツードアである。
所謂上に冷凍庫が在るタイプだ。

トースターも其れこそ何十年も買え変えた記憶が無い。

母が亡くなった後の家の後始末をしたのだが
其の実家に在った冷蔵庫は下に野菜庫が付いているスリードア。
其れよりも古いタイプである。

壊れないので其れを使っているが
息子に言わせると我が家の家電はおおよそ省エネとは縁遠い物らしい。


此れが国の防衛に成るとはたしてこれで良いのかと言う事になる。

自衛隊の使っている戦闘機を始め多くのものが博物館級の代物である。
F4戦闘機などはベトナム戦争時代の物を補修をしながら使っているのが
今の日本の防衛の現実である。

昨日見た「不毛地帯」と言うや山崎豊子の小説になった時代背景は
70年代の話である。
あれから50年経っても其の時に小説のモデルになった戦闘機の
購入時の話の戦闘機を未だに使っていると言う此の現実を
日本人はどうとらえるべきか。

日本の防衛の為に追力した人の思いも今は其れを受け継ぐ日本人も
居ないと言う事か!

日本を守ると言う事は何も戦争に行って闘って負けた兵士だけの
責任では無い。

日本人全体が未来の子供達の為に日本を守る責務があるのではないか。

此れだけ敵国工作員を平然と入れてマスコミで好き報道を放映させて
偏向報道と怪しげなアンケートの数字を出して
日本人を騙し続けている。

来れから少子化政策をして子供を増やしても
其の子達が大人になった時に日本は此のまやかしの独立国でさえ
無くなっているのかも知れない。

今私達のすべき事は何なのか。

日本を守る責務は何も一部の保守議員だけが持たされたものでは無い。

日本人全員が日本を守る責務があるのだ。

其の為に何が必要でどうしなければならないのかを
我々日本人が既に自分の問題としてそれぞれに行動を起こすべき時が
来ているのである。

アバター
2018/04/02 17:03
お茶ノ葉様
クゥエートだけでなく、アジアでも中央アジアでも大量に油田が開発されて居ます。

で、原発を此れだけ止めて火力発電に変えたら日本の排出のCO2が2割増えたそうですが
自然破壊とか、環境問題に関しては「原発反対派」は一切言いません。

海外では原発にアメリカ始め欧州でもシフトしています。

日本では福島原発事故以来、反原発の方向に進んでいるのですが
此の間の大雪の時は東京はもう少しで供給電力の限界で停電を余儀なくされる地域が出たかもで
そうなると日本の産業に大きな痛手が出たかも知れません。

なんか、こう「現実的な思考」で「日本ファースト」で考えられない物ですかねぇ。
アバター
2018/04/02 16:56
ADICTS様
本当ですか!本当だとしたらとんでもない話です。
私は自衛隊のヘリの窓が落ちたニュースを見た時は
此れからどんどんこう言う事がおきるなぁと思っていました。

中国攻撃機が自衛隊の攻撃機をロックオンをした時に
中国攻撃機は余裕で笑っていたとか。
スピードも含めてロシアの最新攻撃機の一つ手前の攻撃機を購入した中国旗は
既に何時でも日本を弾道弾ミサイルだけでなく
日本の制空権ももはや中国の物と豪語したそうな。

日本の40年前の攻撃機を修理に修理をして使っているのが現実。
日本防衛に関しては惨めなほど情けないですよ。

私はロシアからだって最新鋭の攻撃機を購入しても良いと思っているのですけどね。
フランスも売りたがっているのでフランスからの購入も良いと思っています。

法律もそうだけど此の国の防衛の意識は弱すぎますよ。

其れにしても東北震災の時は民主党政権時代。
何で其れが本当なら隠したのでしょうか?

福島原発事故も菅の責任が大きいし、
民主党政権時代に官邸にテロ組織で公安がマークしている人間が堂々と出入りしていたとか。

其れで大量の盗聴器が付けられて出て行ったとか。




アバター
2018/04/02 16:17
家電は、寿命が来るまで使う方がいいと思います。

そういえば、クウェートで、莫大な埋蔵量の油田が見つかったらしいですね…

日本が世界に誇れるものって何だろう…。
アバター
2018/04/02 12:33
東北大震災の時、大量の自衛隊最新戦闘機が
津波でオシャカになったのを政府が隠蔽しているという
ネット上のウワサは本当なんでしょうかね^^;

などとわけわかんないことを思い出してたりしますがw



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.