Nicotto Town



桜が咲きました♪

ここ連日の晴れと気温の上昇で
長野の山奥もあっという間に桜が満開。

今年の入学式は珍しく桜の花がもりもり咲いている、
そんな中でのセレモニーとなりそうです。

これだけ暖かくなると、寒い冬の間
凍るとダメになる植物を室内に
いれてましたが、そろそろ外に。

と、思うのですが
この辺が実に難しい(^_^;)

長野に来たばかりの頃は、
「寒さで植物が凍って溶けるとドロドロになる」
なんていうことをいわれても、ちっとも理解できませんでした。

そーなんです。
植物って凍って溶けるとドロドロになるんですっっ。

当たり前ですが細胞内の水分が凍ると
当然、氷の結晶ができるわけです。

地質学などでもやりますが、ゆっくりと冷えると
大きな結晶ができます。急激に冷える場合は
小さな結晶です。

自然の中では、たいていゆっくりと凍るものですから
細胞内で大きな氷の結晶が育つわけで
そして水というのは固体になると
体積が増えます。

普通、気体→液体→固体の順番に体積は減るんですけどね。
そこが水というものの面白い性質です。

が、植物好きの人間には少々楽しくない状態です(笑)

細胞の中で氷ができると細胞壁が傷ついて
壊れてしまうものですから、溶けてドロドロ・・・。

ま、それを利用してシメジなどのキノコを
冷凍して置くと中のうまみがどばっと
出てくるのでよいのですが(笑)

で、話を戻しますと
冬場に取り込んだ植物を外に出すタイミングですよ。

暖かくなったと思って喜んで外に出すと
そのあとの冷え込みで、せっかく冬越えした奴を
春になってからダメにするということを何度も繰り返しました。

「桜が咲いてから出すといい」というのも
試しました。何年かはうまく行きましたが
桜が咲いたあとで雪が積もるようなこともあり(^_^;)

今年は「桜が咲いて散ったら」だすかなあと。

とりあえず、強そうな奴はぼちぼち
出して行きます。アクリル板で囲った場所に
今日はシクラメンと金のなる木を出してみました。

さあ、どうなりますか・・・(笑)

<昨夜の私>
衝撃映像の番組や、知恵泉で長谷川平蔵なんかを。

さあ今日の一冊
「バレリーナ マノン」佼成出版社
バレーを習いたい女の子のマノン。
一生懸命にレッスンします。
おかあさんはニコニコ。
でも意外なことが・・・
そんな絵本♪

アバター
2018/04/04 18:27
状態に寄りますけど、少し様子を見てみたら
どうでしょうか。うちのもほとんど上が
やられてしまったときに、下のほうから
復活したことがあります♪
アバター
2018/04/04 18:09
この冬の寒さは尋常ではなかった様で、我が家の金のナル木が凍傷をおこしていました。復活しないかなぁ
アバター
2018/04/04 17:37
そんな金のなる木は枯れてしまえーーー\(◎o◎)/!
アバター
2018/04/04 15:49
金のなる木に請求書が実るかも・・・(^_^)v
アバター
2018/04/04 14:30
暖かくなると、伸びてくるのもあるんで
早く外に出したいんですよ(笑)
でも焦るとダメになる。
毎年葛藤してますー。
色んな衝撃の映像がありましたね。
アバター
2018/04/04 11:37
「葉桜になる頃」がベストタイミング?
水分子が凍結していく過程を想像すると、6角形のトゲトゲなので
細胞壁なんか簡単に突き破っちゃうでしょうからね。
そのうえキッチリ整列していこうとするので、体積が増加して細胞が破裂…:(;゙゚'ω゚'):
急速冷凍であれば、整列している暇も無いんでしょうね。

衝撃映像…少しだけ見ました。
ネズミ捕りにパンチを喰らったリスの映像とか取り上げんなよ!って倫理観の無さがね…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.