Nicotto Town



息子…作業所で転んじゃった


ご心配をおかけすると申し訳ないので結果的から先に書きますと…
骨折もなく、膝に水が溜まるような状態ではないのでひと安心。

昨日の11頃。
午前中の休憩時間にロッカーに飲み物を取に行く際に、左足が作業机の脚に
ぶつかった(引っかかった)ようです。
それで左手と足をつく形で転んだそうで。

昼食を食べ終るまでは痛がる様子もなかったそうですが、午後の作業時間になり
痛がり始めたそうです。
「冷やそうか…」と職員さんが提案してくれたそうですが
「冷やすと余計に痛くなる」と拒んだそうで…。
そのようなやり取りはあったものの作業は引き続き行っていたそうです。
(本人談)
座って作業している分には痛くなく、立ったり歩いたりすると痛かったと。

そんな感じなので電話連絡はありませんでしたが、送迎車から降りるときに
とても痛がって全面的に支えなければならなくて、玄関先に連れて行くだけで
大変な苦労でした。
帰宅時は雨が強く降り始めた頃だったので、一先ずは食事をさせて
食後の服用を済ませました。
それから近所の整形外科(背骨の湾曲でかかっている病院)へ診てもらえるか
連絡しましたが受付時間内に来られなければ無理と言われ断念しました。

急げば何とかなったかもしれませんが、雨が降っていて息子もまともに歩けずで
そんな状態で事故や転倒でも起したら大変だと思いました。
夕食もいつも通り食べられていたので骨折などもなさそうだと判断したので
翌日に受診した方が賢明だとも思い、今日の午前中に診ていただきました。
レントゲンを撮っていただきましたが異常はないということでひと安心。
ですが、腰の湾曲の方は1月に比べ2度進んでいました。
(但し、姿勢によって角度が微妙に違ってくるそうなので、進んだのか
 膝をかばって(?)姿勢が悪くなっていただけなのか…?)


昨日のうちに膝サポーターなる物をネットで注文しておきました。
今日にも届く予定なので装着してみようと思っています。
視野の欠損やてんかんの発作で転倒のリスクが高い息子なので
頭を保護するヘッドギアだけではなく、サポーター類の使用も考える
必要があったな…と、今回のことで思った次第です。

感覚過敏があるあるので装着できるか実際にやってみないとわかりませんが
使えそうなら付けさせて通所した方が良いのかな…と思って。



注文したサポーターは下記の物で、今 届きました。
装着してみたところ「うん、大丈夫」と言うので明日以降、装着させて
通所させてみようかな…と。
痛みがなくなった後も転倒した時の為に装着をつづけた方が良いのか
それとも、こういった物を長い期間使っていると筋力が落ちてきてしまうのか…。
その辺りの所で継続するか迷うですが、ご存じの方…教えて下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BVJSWPX/ref=ya_st_dp_summary?ie=UTF8&psc=1

アバター
2018/05/13 20:37
> ノイバラさん

ありがとうございます^^

作業所のイベントで外出する時はサポーターを装着して参加させた方が
転んだ時の衝撃は少しは違うかな…と思うんです。
不具合がなければ装着させた方が万一の時に案しかなと思いますg
実際に試してみて一考する部分があるようなら、立ち止まってまた考える
という形が良いのかなぁ。

正直、最近この先の不安を考えることが多くなりました。
息子の場合は年齢は若いけれども、私達が息子に対して行っていることは
既に介護の領域に入っていると思いますので、自分がどの程度の歳まで
今やっていることを息子にしてあげられるのか。

また、息子の状態が今よりも悪くなっていくようなら(その可能性の方が大きいので)
家庭でいつまで出来るのか…。
そのことを考える場面が多くなりました。
アバター
2018/05/13 19:13
大変でしたね。
大事にならなくてよかったですが・・。

これからもサポーターが必要になりそうなんですね。
いろいろと迷うことがでてきて、
しのみぃさん、お疲れになりませんよう。。
アバター
2018/05/11 09:15
> ピンクうさぎさん

参考にさせていただきます、ありがとうございます^^

幸いと言いますか…息子は締め付けには抵抗があり(過ぎて^^;)
先日の装着も本人に確認してゆるめだったと思います。
様子を見るつもりで数時間のみの使用にしました。
(長時間の装着が良いのか良くないのかも判断できなかったので)

サポーターと言っても様々な物が出回っていて用途や効力も違っているので
やはり素人判断はしないようが無難なのでしょうね。
アバター
2018/05/11 07:47
スポーツ用品店に勤務してた時、
サポーターも扱っていたので・・・

保温タイプのものだったら
1日装着していても構わないけど
締め付けが強いものは長時間の装着には向きません
血行が悪くなることもあるので
運動する時の数位間だけとか
外出の数時間だけとかに、と
お客さまに説明していました
サポーター装着の、時間や期間については
素人判断せず
病院の先生とも相談してくださいねとも説明するようにと
上から言われていましたので
ご参考までに^^

一応、書こうかどうしようか迷ったので
気に障るようでしたら削除しちゃってくださいね


アバター
2018/05/10 10:52
> アヴィさん

ごめんなさい、誤字が多くて書き直しているうちに新たにお返事をいただいてしまったようで^^;

そうでうすね…。
日常の細かいことは側で様子を見ている者でないと分かりかねる部分は多いですものね。

教えていただいた衣類に付けるタイプのプロテクターですが、売っているといいなぁ…なんて^^;
取り外しが出来る状態で付けるとなると技術が^^;
縫い付けた状態で…となると洗濯時に乾きにくくなるなぁ、なんて^^;
我儘なことを考えつつのお返事です、すみません(・_・;)
アバター
2018/05/10 10:46
> みこたん

本当は頑強なサポーターを装着させたいほどですが(心配で^^;)
そうすると息子は膝の曲げ伸ばしが出来なくなって逆に危ないと思うので
ほどほどの物を時と場合によって装着するというやり方が良いのかな…。

頭で考えているだけでは正解は出ないと思うので
こちららで皆さんに教えていただいた事を参考にしながら
「あーでもない、こうしたらどうかな…」と実際にやっていくのが
近道なのかなぁと。

一人で考えたり、検索したりするだけでは解らないこともコメントいただくことで
「なるほど…」と理解したり、新たな情報を得られたりするので大助かりです。
アバター
2018/05/10 10:45
> アヴィさん

学業も忙しくなりつつある時に時間を割いてお返事を下さり、ありがとうございます。


『歩いたり、階段を上ったり少しぐらいなら早足とか。
例えば身の回りのものを入れたバッグぐらいは下げられる』

はい、出来ます。
車の乗り降りも出来ますし、肩たたきをお願いするとゲンコツで叩いてくれます。
強弱の加減は下手ですが、そういった時の力は結構つよいです。


上記の事が出来るうえで膝のサポーターの助けを得ることは筋力への差し障りは
なさそうだと教えていただき安心しました。
また、腰に装着するコルセットの場合は筋力が下がり、体のどの部分にどのような物を
使うかによって影響がそれほどは出ない場合と、顕著に出てしまう場合があるということも
学ばせていただき助かりました。

息子はご存じのように感覚過敏があるものですから、膝にサポーターを装着する場合も
少し緩めて付けました。
加減を聞くと「痛い…」と言うので。

一昨日は作業所をお休みしましたが、昨日いつも通りに行きまして作業も行いました。
迷いましたがサポーターは装着させずに行かせました。
引き続き様子を見ていき、屋外での活動時(イベントが毎月1回あります)には装着させ
場合によってはお散歩時(週のうちに不定期で公園に行き、歩いているようです)にも
装着してもらえるように職員の方と話してみようと思います。
アバター
2018/05/10 10:44
はい。最終的にはいつもそばで見守っていらっしゃるしのみいさんのご判断が
的確なのではないでしょうか。
あと、転倒時の身体保護はオートバイのライダージャケットやパンツのプロテ
クターやパッドの形状や配置がとても参考になると思います。肘や肩、腰、背
骨までもガードするように工夫されています。それらはとてもごついものです
が、あくまで参考になさりながら、衣服におしゃれな当て物を縫い付けるなど
の方向も是非ご一考下さい。

アバター
2018/05/09 21:26
大事に至らず良かったですね。転倒しやすいならそれなりの防御的なことも考えておかなければいけないのかもしれませんね。
強いサポーターを常時装着するのはどうかと思いますが、保温効果的な柔らかいサポーターなら、常時装着していても問題ないのではないですか?
アバター
2018/05/09 18:17
分かりました。
少しハードルが上がりました。
低い生活強度に耐える筋力はあるのでしょうか。つまり歩いたり、階段を上ったり
少しぐらいなら早足とか。例えば身の回りのものを入れたバッグぐらいは下げられ
るとか。
つまり、それらがある程度こなせているならサポーターが障りになることはないと
思います。
一方体幹に着けるコルセットは胴体を固定しますから腹筋や脊柱起立筋への刺激が
無くなります。そういう場合は筋力が下がります。
形態が異なりますから同一線上に並べて論じることは出来ません。
あらかじめ筋が脆弱であっても、曲げ伸ばしの刺激を受けられる状態であれば脆弱
なりに筋力の維持はそれほど難しくはないと思います。
アバター
2018/05/09 17:51
> まやさん

本当に骨折でなくて良かった…。
何度もそう思いました。
車イスになって、そこから車イスが離せなくなっていくかもしれない…なんて事も考えたり。
いつもどこへでも付き添えればいいのですが。
そして転ばないようにしてあげられればいいのですが…。
でもそれは無理な話なんですよね。
アバター
2018/05/09 17:32
骨折ではなくて良かったですが・・・今後のことも考えるとサポーターも必要なのでしょうか。
うちの主人も腰のコルセットはずーっとつけていると筋力が落ちると言っていました。膝でも同じことなのかはわかりませんが、屋内では使用せず屋外へ行くときだけとか使用時間を限るとかされる方がいいのかなと思いました。
アバター
2018/05/09 17:05
> アヴィさん

すみません…><
書くべき情報を書いてませんでした。
成長ホルモン分泌不全で中学1年生頃から一年ほど前まで成長ホルモンの注射を
続けておりました。
そのおかげで身長は伸びました。

成長ホルモンの他、甲状腺ホルモンなども分泌できない為 お薬を飲んでいます。
性ホルモンの分泌もないので二次性徴は見られません。
泌尿器でも足りないホルモンを補うためのお薬を処方していただいています。
「成長ホルモンが分泌していれば骨が強くなったり筋肉が付いたりする」と
内分泌の先生だったと思いますが説明されたことがあります。
アバター
2018/05/09 15:57
172cmの身長。所謂成長ホルモンですから、充分ではないでしょうか。
少なかったらそんなに大きく育ちません。^^;
体つきですが、特別にスポーツやトレーニングや強度の高い労働をなさって
いるわけでもないでしょうから、マッチョであるはずがありませんよね。
ご安心下さって大丈夫ではないでしょうか。

筋肉にはその量の閾値に個人差があります。外胚葉な人もいれば中胚葉、内
胚葉型の人もいます。遺伝的支配性が強い傾向があります。
ですからあまり既成概念にとらわれ、悩む必要はないかと思います。
アバター
2018/05/09 13:09
> さゆたまさん

体の使い方が下手ですよね…。
昔から思っていました。

「痛いの痛いの飛んで行け~♪^^」って最近のCMでありましたね^^
いつの時代も通ずると思います^^
アバター
2018/05/09 13:07
> アヴィさん

大変詳しく説明して下さり助かります^^
ありがとうございます。


『側彎の進行は怪我を庇っての無意識的な姿勢の崩れが大きな原因で、
疑似だと思います』

『サポーターはギプスではないので、筋力云々はお考えにならなくても
良いと思います』

これらの事が非常に気がかりでした。
側彎が進んだら背骨に鉄の棒をボルトで固定(?)する手術が必要と説明されて><

それから、主人が一時期ぎっくり腰の予防と腰痛の為、コルセットを装着し続けていた時に
整形外科の先生に
「筋力が衰えてしまうから痛みが治まったらはずすようにして下さい」
と言われたそうなので、膝のサポータでも同じことが言えるのかと考えまして…。

書いて下さった内容に
『筋肉を作るアナボリックステロイドは年齢的にたっぷり働いて
いますから、更に心配いりません』

息子の場合、頭蓋咽頭腫の後遺症で様々なホルモンが分泌できない体ですので
アナボリックステロイドは正常に近い状態で分泌されているのかどうか…。
見た目にわかるものでしょうか?

ちなみに…21歳の青年ですが、お腹ポッコリの用事体型で172cmほどの身長ですが
大学生ぐらいに見えるかと言いますと、中学生ぐらいにしか見えない様な…。
男臭さといった臭いは全くなく、近づいて嗅ぐとシャンプーの香りがします。
汗をかく季節になれば頭に鼻を近づけて嗅げば汗臭さは感じますが
この年頃にあるであろう体臭などはありません。
 
アバター
2018/05/09 13:02
娘が昔しりもちついて、かなり痛がり
整形外科へ行って、レントゲンとったの思い出しました。
がばう事が出来ずに、思い切り打ち付けてしまうのですよね。
反射が出来ないと言うのか。
子供だましと思って聞いて下さいね
「いたいのいたいの飛んでいけ」とおまじないしてあげて下さい。
アバター
2018/05/09 12:00
おおごとに至らず良かったです。
側彎の進行は怪我を庇っての無意識的な姿勢の崩れが大きな原因で、
疑似だと思います。今の時点での判断は曖昧です。きっとご心配には
及ばないと思います。
サポーターはギプスではないので、筋力云々はお考えにならなくても
良いと思います。筋肉は一つ以上の関節をまたいで両端が異なる骨に
付着してテコの原理で関節を曲げ伸ばしさせます。
ギプスの場合は主にこの関節のどれかを固定する場合が大変多いので
固定された関節の屈曲筋と伸展筋双方に廃用性委縮が生じ、同時に腱
も固まってしまいます。そのためにとても辛いリハビリが待ち構えて
います。
しかし、上記のサポーター程度のものであれば、長期に使用していて
も廃用性委縮を招くような固定力はありません。ご心配には及ばない
と思います。
また、筋肉を作るアナボリックステロイドは年齢的にたっぷり働いて
いますから、更に心配いりません。
これが中年以降であれば委縮の杞憂が無いとは言えないかも知れませ
んがそれでもお医者様が自分に掛ける保険の範疇だと思います。
安心して必要なだけ装着して、事故の予防を優先させてもいいのでは
ないかと考えます。
また、負傷の予防という意味合いだけなら、ズボンの膝部分にキルティ
ング加工するなど、着衣に工夫することも出来ます。夏場のサポーター
蒸れたりかぶれたりするかも知れません。
ご判断の一助になれば幸いです。一刻も早い全快をお祈りします。
アバター
2018/05/09 10:18
> ちくちくさん

サポーターが届いていたら整形外科で先生に見てもらいながら踏み込んだ話が
出来たかもしれませんが…。

でも、こちらから聞かないと話し出す先生ではない感じなので…^^;
ちょっと頼りないと言うか、聞くべきことを整理して話を引き出さないとダメだなと
思いました。
近場で待ち時間が少ないから、ちょっとしたことならそこで済ませられれば楽なので
今回のような時には受診しますが、最終的には通院先の大学病院で診てもらうのが
安心なのかな…とも思います。
(連れて行った整形外科の先生も大学病院のOBなんですけれどね^^;)
アバター
2018/05/09 10:14
> まーちゃんさん

骨折等の怪我がなかったのは良かったんですが、感覚過敏がある息子の
痛みやその他の感覚は想像してやることしか出来ないので本当のところが
わからずです。

ただ「痛い」と言われれば「気のせい」と突き放すことも出来ず(実際に転んでますし)
私も心配ですからレントゲンを撮るなどして治療する必要があるのかの判断をしなと
落ち着きません。
幸いにも骨折等はなかったのでひと安心しましたが、まだカーペットや畳から立ち上がる際に
上手く経てない(足に力が入らない?)様子なのと、すり足で歩くのが(歩き方のクセもある?)
気になるので引き続き様子を見ていこうと思っています。
アバター
2018/05/09 10:10
> トシさん

記憶を辿って書いて下さってありがとうございます^^

使う頻度や時間によって筋肉に影響が出るか…ですね。
昨日、装着している状態の様子をなるべく観察していたんですが
装着すると足の曲がりが多少制限させるからか
曲げるべきところで曲げない…つまりは自分の筋肉を使おうとしないような
印象も受けました。

スポーツの時に装着するサポーターなど、装着したとしても筋肉隆々の方々は
力強く走ったりして動きを阻害されるような印象は受けませんが
息子の場合は元々が動きが弱々しいのでサポーターの装着の頻度は
やはり少なく、使う時間も短い方が良いのかなと思いながら見ていました。
作業所内での座った仕事では使わず、外へ出かけるイベント等で使うといった
使い分けが良いのかな…?
アバター
2018/05/08 22:57
こんばんは。大変でしたね。サポーターなどの医療などにかかわる品物は素人の知恵ではなかなか判断は難しいですよね。転倒での怪我のリスクが怖いことなども合わせて、専門家の先生に相談されてからの方がいいかもしれませんね。でも本当に大きな怪我でなくてよかったです。
アバター
2018/05/08 22:26
こんばんは。
大変でしたね。
痛みだけというのも、また、厄介ですね。痛みの感覚は、個人差がありますものね。
息子さんが、心身ともに健やかに過ごされることを、お祈り申し上げます。
アバター
2018/05/08 22:18
 (こどもの頃の記憶とゴッチャなのでいちおう。。。) ギプスをつけっぱなしのころは筋力は落ちていたそうです。それと成長の阻害した。でもサポーターはたーくんの場合は昼間の数時間だから、締め付けとかも違うから大丈夫じゃないかなぁ。。。ラグビーでもホッケーでもスキーでも山チャリでも防具を着けますでしょ。そんな感覚。
 腱鞘炎でするサポーターはかなり強く締め付けます。こういうのだと影響はあるかもしれません。
アバター
2018/05/08 22:10
> エメラルドさん

本当に…。
骨折していて結局段々と足が弱って車イスを使うようになっていくのかな
といったことを考えることがあります。
そうなると今の住宅事情だと難しいので改装しないとならないな…なんてことも。

ありがたいことに親の介護はせずにこられましたが、その分…子どもの事では時間を要してます。
既に介護状態だと思いながら接してます。
アバター
2018/05/08 22:04
おおごとにならずに済んでよかったですね〜 (`・д´・ ;)
アバター
2018/05/08 21:49
> 斎さん

やはり常に装着するのは避けた方がいいんですね…。
たまにだったら良いのかしら。
外歩きの時ぐらいなら装着しても良いなら、今月のイベント時に。
(公園でのネイチャーゲームだそうです)
装着して参加させたいなぁと思っているんですが…。
アバター
2018/05/08 21:19
息子さん無事で良かったです。
サポーターは捻挫の時くらいしかつけた事ないですが、ものによっては怪我を予防する目的でつけるタイプもあったような?(スポーツタイプだったっけ…?)
それでも慢性的に使うと他の部分に負担がかかるし筋力も衰えるから避けた方がいいとは聞きますね。
アバター
2018/05/08 20:57
> かなたさん

ありがとうございます^^

今日の日中は「痛くない」と言ってはいましたが、力が入らないのか、恐くて入れられないのか…。
(無意識に?)
生まれたばかりの子ヤギがなかなか立てない状態の恰好になり、カーペットから立ち上がれず。
仕方なく右手に椅子の背もたれを掴ませ、左手は柱を頼りに立ちあがりました。
その光景に痛いのかと聞くと、やはり「痛くはない」と。
明日になれば今日よりは良くなっているのかなぁ。

それから、痛くなくなったら外した方が良いとおっしゃるサポーターですが
イベントで外出する場合などに限って装着して通所する程度なら大丈夫でしょうか。
時々出掛けるお散歩(広い公園など)にも。
作業所内で転んだことにより、私の中で息子の骨折が真実味を帯びてきていて
何だか無性に不安になってまして…。

本当はかなたさんがおっしゃるように軽い運動(ゆっくり歩くなど)をさせたいんです。
以前は随分と一緒に歩きましたから。
でも、やはり発作があり…日によっては多くて。
前兆なく起きるので本当に目が離せなくて、今日は6回あり…で。
アバター
2018/05/08 20:19
痛みが引いたら外したほうがいいと思います。
保護も大切ですが、つけっぱなしだと筋肉が硬くなってしまうので、転んだ時さらに大きなケガをする可能性がないともいえないです。

むしろ、外しても痛みがなくなったら、負担にならない程度に歩いて軽く運動するのがおすすめです。
アバター
2018/05/08 18:02
> はなとりさん

ぎっくり腰を起しやすい主人が
「痛みが引いたらコルセットはしない方がいいんだって。筋肉が落ちちゃうから」
と以前言ってたんです。
整形外科の先生から言われたと。

だから膝用のサポーターも痛みが引いたら外した方が良いのか…。
でも、転んだ時の為に装着しておいた方が良いのか。
真逆の事なので、どうしたものかと思って悩んでます。
 
アバター
2018/05/08 17:59
> みぃさん

その白いサポーターは父が仕事の時に使っていた記憶があります^^
膝をつく仕事をしていたのでクッション代わりに使っていたんだと思います。

みぃさんの感想の通り、息子用に買ったサポーターは見た目も良くてかっこいいです^^
アバター
2018/05/08 17:23
息子さん、大事に至らなくて良かった・・・・
難なく歩けると思っているいつもの通路でも、ちょっとした
障害物で危険になってしまいますもんね。
サポーターの常時装着は筋肉を衰えさせる・・・とは良く
聞きますが、実際はどうなのでしょうね。
アバター
2018/05/08 17:17
サポーターと聞いて、お年寄りが膝に巻く白いものを想像していたら。。。

なんだか武骨でかっこいいのぅ^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.