私が、悪い。
- カテゴリ:日記
- 2009/10/03 11:08:05
コンビニで、鍵は抜いてたけど、
車ロックは忘れてた。
バター餅というワケがわからないパンケーキモドキと、
スタバモドキのラテを買って、
「えええ?この小さいヤロウが330キロカロリー?」
とビビりながら、車に戻る。
小学生の男の子が、私の車を開けていた。
しばらく物陰から。。。まぁ、コンビニのゴミ箱ね、
見ていると、私のバックを漁ってる。
「おーーーい、なんばしとうとやっ!」
そっと近づいて、急に怒鳴ってやった。
驚いて固まったところ、耳を掴んだ。
これで逃げれまい。
なんばしようとやって、訊きよるとぜ、こたえんや!
「イタい、イタい」
暴れたら、耳の千切れっぞ。まぁ、よかか、2個あるしや。
「イヤだ、イヤだ」
答えんと、耳は一個無くなるとおもぉとけよ!
「このババァ、ヤクザか!」
あーーー、ヤクザだ!ヤクザでもババァじゃなかぞっ!
ヤクザから金取ろうとおもうなっ!
こんち、子供もヤクザって言うのか?とはビックリした。
店から箒を持って、店員さんが一人出てきた。
「ごめん、誰か呼んで。店長居るなら店長でいいわ!」
店長が走って来た。
「べつにアナタにドウコウってんじゃないの。
誰かいないと、この子逃げるでしょ」
耳と腕を掴まれてて、逃げるとも思えないけど、
これじゃ、私が身動き取れない。
「あんまり汚いけん、掃除しようと思っただけたい!」
いらん世話じゃーーーっ!
もっと耳を引っ張ってやった。
事の次第を話そうとすると、店長が
「何々さんの息子だ。。。」という。
どうも働いてる人の子供らしい。
んじゃ、預けるわ。
私も急ぐから。。。
貴様、今度こんな事したら、きっと警察だぞ。
少年院だ。
なにになりたくても、もうヤクザしか選べんぞ!
店長は、苦笑いしてた。
他になにか気の効いた言葉、あるんだろうけど、出て来なかった。
「片親なんですよ」
と店長が言ったのが気になった。
片親だったらどうなんだ、とも思うし、
寂しかったのか?とも思う。
今時「片親」なんてゴロゴロいるしや。
子供って、こうやって道を外そう外そうとする。
なにか不満があると、すぐその所為にして、道を外そうとする。
父と母が、
「犯罪の種は誰でも持ってる。
だからそれが芽を吹くような環境を作っちゃいけない。
目の前に金を置いているような無警戒さは、人の心のそこを引き出す。
だから、無警戒にしてはイケナイ。自分の為でなく、相手の為に。」
そう言ったのを、また思い出した。
金は置いては居なかったけれど、鍵を掛けていなかったのは、
私が悪い。
ムクムクと、気持ちを起こさせた環境を作ってしまっていた。
見付けて叱れて良かった。
あの子はツイテル。
私が、悪かったのだ。
ありがとうね、コメント。
その店長、返す返すも気に食わないわ。。。
どっち向いても室礼奈コト言ってるよね。。
片親だから、マトモに育たないってニュアンスだあったかな、あの感じは。。。
イヤだったよ。
やっぱね、『目』って必要だよね。
昔が昔がって言うわけにもいかないけれど、皆の目があるって、ほんと良い事だったんだな。
みんなで育てるものなのかもしれないね、子供ってさ。。。
両親揃っていおうが、片親だろうが、
子供って何かの切欠で道に迷うんだよね。
だから「声掛け」なのにね!
きっと私だって、何かの切欠で、そうなったかもしれない。
ほんと、少しの差っていうか、そっちの道、こっちの道は、出発点は大差なかったはずだわ。
同じようなことでしが…
ひゃ~小学生くらいでもそういうことに手出しちゃう子いるのでしね~いや、小さい子故??
店長さん、お知り合いのお子様なら一緒に叱るべきでは…とか思いますた。
知らない子ならまだしも、知ってるなら「身近な大人」ですよね!
守るべき立場に近い人間なんだ・・それを片なんだって・・それは差別じゃ?と思います。
片親だからってそゆことしてもしょうがないなんて、そんな甘い話あるわけない、あってたまるもんですかぁっ
3年も経つのに一向に上がらない低賃金で一生懸命バイトしてる私はどうなるぅぅww
肩親でも、ちゃんと良い子に育つはずなのです・・親の目が行き届いていれば。まわりがちゃんと見ていて
あげれば。 KINACOしゃんのご両親のお言葉は心にしみるですにゃぁ。そうですね、ごもっとも。
周りが、小さい子道を外さぬよう、行くべき方向をしっかり指しておくべきですにゃ。
コメ返、おそくなっちゃって、ごめんなさい。
うん、私も未熟なもんでね、なんとも伝えるってさ、難しいよね(笑
人間って、言葉に頼るしか無いけど、言葉の限界ってのは確かにあってさぁ、
なんか悲しくなるときない?
この件でなくってさ。。。いろんな場面で。。。
いくら大人になって、ボキャが若干増えてもよ、そこにぶち当たるんだよねぇ。。。
うん、運悪く。。。で、犬死にしたくないね。
したくないし、そういう人も世の中で生みたく無いね。。。
でもさ、多分ね昔っからその疑問があってね、生きている人の中に。。。
それがね、きっと「前世が。。」とかの思想になって、
なんとか解決して行こうって思ったんだろうね、その理不尽の解決。。。
一昔前は「隙があるからよ!」って言葉も当てはまる事多かったけど、
この頃「隙が無くても」そういう目に遇う。。。
完全的な自衛ってさ、無いところがね、どうしょうもないよね。。。
遅くなってごめんなさい、コメ返。
まえのコンビニの子は、随分今回の子より小さかったわ。
今度の子は、小学校の上学年でしょう。。。5年ぐらいじゃないかしら。。。
コドモってさ、多分ね意識しなくっても、
道を逸れないで進むってのが、とっても大変なんだと思う。
だからさ、まわりの大人、親であったり学校の先生であったり、
必死にならないとイケナイんだと思うのね。
不安定な精神の上に、成り立ってるんだものね、子供って。。。
うん、片親ってどういうつもりで言ったか知らないけど、
短絡的で、感じ悪い言い草ね。。。バカにしてるわ、いろんな意味で。。。
ごめんね、遅くなったね、コメ返。。。
誰もがのほほんとして暮らせる世の中。
いいね、そうなって欲しいよね。
よくさ、『キレイゴト』っていうじゃない?
私ね、とどのつまりは『キレイゴト』が一番って思ってるのね。
キレイゴトの中で生きていけば、それって真実よね。
だからね、いくら「それってキレイゴト」って言われてもね、
「キレイゴトで結構!私はその中で生きてくんだから!」って(笑
鍵開けてても、だれも盗みに来ない、これが実際は、うん、本当なんだと思う。。。
ただ、まだ受け入れられないだけです、未熟モノゆえ・・・・・
頭で解るが、感情がついてこない。
このニュアンスが伝えられない私も、自分の未熟さがもどかしいです。
私はほとんど車の中では寝ないけど・・・それは恐すぎーーーっ!
まー、犯罪者とか通り魔はどんなこと考えているかわからない世の中だけど。。。
ただね、時々思うのよ。
運悪く狙われちゃう人っているじゃない・・・周囲に他にたくさん人が居るのになぜか自分が狙われちゃった・・・というのが。
ひょっとして“そーゆー人”に目を付けられる「何か」があるのかな・・・と。
波長が合っちゃうというか、オーラというかなんというか・・・
なので、そーゆーオーラを出さないようにしようとw
外を歩くときは気合いいれてます(笑)
「誰もがのほほんとしていていい社会」なのよ…。
犯罪を犯させないために身を引き締めて、戸締りしっかりして厳重に鍵をかけなくても
安心していられる暮らしであれたらいい…みたいな。
たぶんKINAっちと根本は同じだし、言ってること、言いたいことはちゃんとわかってるんだ。
理想論に近いかもしれないんだけどね…。
前のコンビニの子供とは別なの?
あの、勝手に人のかごに商品入れた子。
違うにしても同じにしても、なんだかつらい世の中になったね。
確かに、車のドアはロックをしておくべきだったとは思うけど、でも「子供」がそんな車上狙いをするなんて。
だって、今度うまくいけば、次は鍵をこじ開けるかもしれないよ。
そして、「片親」を言い訳にされるのも、他の道を踏み外さずにいる「片親」の子供たちに対して失礼です!
そそ、「盗みたく無くても、盗みたくなるような置き方だ!」とかでしょ?
盗まれるほうが悪い、てのとまた違うんだよね、そのニュアンス。
人のイヤな心を引き出すな!的なお叱りよね。
ほんと、年代近いね、そちらさま(笑
うん、私だってね、前のコンビニ事件は固まったわ。
でもね、これって予測がつかない事ではないよね、ってかよく聞く話ってやつよ。
これにはナントカ大丈夫だった。。。
ねぇ、車の中で寝たりする?
私ね、よく寝るのよ、疲れきってって。。。
その時にさ、窓少し開けてたんだけどね、前は。
今は絶対に開けない事にした。。。
もしさ、窓の隙間からね、ほら、水でっぽとかで灯油とかぴゅ〜って入れられて、
そんでもってマッチ投げ込まれたら、もうアウトよ。
そんな犯罪、起きそうな気がするのよ。。。
んじゃ、寝るなって話なんだけどね、それがほら、事故起こすより良いかなって思って
やっぱ寝ちゃうんだわ。。。
あれはね、もっとチビだったぜ。
これは小学校上学年だ。
よくやられるぜ。
ウマい事ヤッてるですね、お姑さん。。。(爆
それでご主人様がお優しいわけと、そのお優しさの表現の下手さ、これが納得出来ました。
どうか、魔女様、一日でも長く、お姑さんより生きて下さいよっ!
負けないでくんしゃい。
「言い訳にする」ってこれは本人がすると、卑劣なもんです。
人が判断して、そこに片目両目つぶって、それでなお、改善の余地を見付けて行くものなのに!
本人の四苦八苦に手を差し伸べるものなのに!
でも、そのお知り合いの方は、ステキです。
私は母から、父の母(本当の母のほう。継母じゃなくて)が、ストッキングの伝線ちょろっとで、カケツギもせず捨てる人だった、お茶碗一杯のご飯に、卵の黄身だけ一つ乗せて食べる人だったってのを、祖母から聞いていて、「あんたは、きっとお母様のほうの血が強い子なのよーーーっ!」と私をよく罵りましたです(笑 だからなんなんだよ〜ですが。。。
とにかくそのヒドい我が儘と、だらしなさは、自分の血ではないと(爆
なんでもかんでも、外に言い訳を言いたがるヤツらです、あの年代は特に!
自分以外は、すべて下品でどーーしょうもないらしいです。
私らの年代は、それが重く重くのしかかってきて、
なんで口の減らないコイツらの介護まで、心配せにゃならんのかっ!
と、少々、グレそうです。。。
ああ、ありがとうございます。
コメントし辛かったでしょうね。。。ありがとうです。
ウチの父も、継子いじめされて大きくなりました。
父は秀才で、心のキレイな人なのに、親戚縁者に、スロウガラスさんと一緒ですね、
ある事無い事言われていました。。。
父の子の私まで、トバッチリでした。
幸い父の父は、継母の肩を持つ事はしませんでしたが、
父を救う事は、イマイチ力が足りませんでした。
その継母との間に、2人子供が出来ていましたから、板挟みですよね。。。
だから、すこしだけ、スロウガラスさんがおっしゃる事がわかります。
父は、母との結婚、私の誕生、妹の誕生、その二人が手を離れた頃に家族になった、
二人の幼い女の子(これが私の二人の妹分です。本当は従姉です。)、このことが彼を助けました。
愛するものが出来た喜びに、彼は初めて涙したと思います。
父や母の教えが、今の私の価値観を作りました。
教えは、口でだけではなかったですね、そういえば。。。
姿そのものでもありました。。。
スロウガラスさん、イヤな事って、ほんとずっと続くもので、
きっと哀しいお気持ちになる事も多いと思うんです。
生意気な言い方して、申し訳ないのですが、ほんとウチもでした。
業の強さって、どうしてこうも人をイヤな気持ちにさせるのでしょうね。
継母の事ですよ。。。
愛せばすむ話なのに。。。
ありがとうございます。。。
私の知っている子であれば、時間が許す限り目を掛けてあげれるけど、
ゆきすがりで、それも叶わない。
そうなのかもしれないね、それが高じて行くと、もう手遅れになる。
今のウチなんだけどね。。。
寂しさを本人には「甘ったれるな!」と叱ったとしてもね、
誰かがね、抱きしめてあげてくれないと、叱った事が徒労に終る。
どんだけ寂しさを抱えてる子供が、世の中にはいるんだろう。。。
お金持ちになったらさ、そうね、押しも押されぬお金持ちになったらね、
そういう子供の学習塾とかね、里親の家とかね、なんかそんな仕事したいよ。
みんなに育てられたし、皆が育てたよね、子供を。
それがね、無くなった。。。
田舎に住んで思う事は、ほんと子供が優しい子が多いって事。
大家族の子ね、やさしいよ、口が悪くてもね。
おじいちゃん、おばあちゃんがいるってことは、大きな事だな。。
そしてね、とことんグレるってことが少ない。
これも人の目だね、人の目の中で育ってきたんだね。
うっとおしい声かけも、実際はその子の人生を救ってるんだね。
中学生ぐらいになると、私でも怖いね。
でもね、私の妹分のチビ達に言って来てたのね。
もしね、町でね、人がなんかされててね、私は見て見ぬ振りが出来ないから、
もしかしたら、ゴミ葛みたいに殺されるかもしれないけど、そういう世の中だから、
諦めてくれ、って、そう言って聞かせてたのね。
幸いね、いまんとこそれはないけど。
でももう父には、
「何かあっても、警察は呼んでも、あんたが出て行ってなんとかしようと思わないでくれ。」
そう言って聞かせてる。
寂しい世の中だ。
このニュアンスが伝えられない自分の未熟さが、もどかしいです。
モコモコさんのコメ返にも書きましたが、
「弱者救済」の大前提が、世の中にはあるよね。
弱者は守られるべきものなんだ。
でもね、じゃぁ、このコメントにある少年、これは社会的に見て、弱者でないのか。
弱者なんだよ。
「初犯」を犯す切欠を、もっと以前に摘み取れなかったのは、私がした不注意を、他の誰かがしてたからなんだよね。
そうすれば、私も見付けきっていなかったら、その子が罪を重ねる手伝いをしたのと一緒なんだと思う。
弱肉強食だなんて言ってはいないよ。
社会的弱者でない私が簡単に騙されたり、犯されたりすればね、守る立場にはなれないって事。
簡単に騙される人間ばかりだったら、罪人は減らないし、もっと弱者は狙われる。
弱者とは言い難い罪人が世の中には沢山居て、それらから弱者を守るべき世代ってのが、
私たちだったとしてね、勤めとして、「罪人を増やす事に加担しちゃいけない」
これがひいては、弱者を守る事にもなるって事なんだと思うんだ。
その子が犯した罪を咎めないのじゃないの。
罪は咎めます。制裁も加えましょう。
それが再犯を防ぐことになって、またヤラレル人かもしれない人を救う事にもなるよね。
ただ、罪の犯しようが無い世の中だとか環境だとか、それも出来る限り目指すべきで、
それも弱者救済じゃない?
ここで言ってるのは、「騙されるほうが悪い」っていうことではないの。
私が騙されたんじゃ、話になんない。誰も守れなくなるってことなんだよ。
私自身が
「騙されない、騙す切欠を与えて罪人を排出する手助けをしちまったら話になんない」
ってことなんだよ。
私が騙されてしまって、だれを救える?
罪人を作るきっかけを作ってしまって、誰を守れる?
自尊心の高さかもしれないけどね。
弱者でない罪人、これは許さないよ、育ってしまってるからね、すでに。
ごめんね、どういっていいのか解んない。
あのね、なんでもさ、「弱者救済」の大前提があるじゃない?
だからね、モコモコさんがいう「おばあさん」の例、それとかね、交通事故もそうだね、
弱者ってものは必ず「守られるべき」だよね。
女性の例もそう、女性は弱者。
だからね、言う通りよ、モコモコさんの。
絶対に騙すほうが悪いの。犯すほうが絶対に悪いし、暴力振るうほうが悪い。
まして相手が弱者じゃないよね、罪を犯す側が。
ただ、私に関して言えば、
私は「社会的に見ても経済的に見ても体力的に見ても精神的にも」
社会の中で弱者とは言い難い。
私の反省は、自分が弱者ではない(法的に見てね)
という傲慢の上に成り立っているのかもしれないよ。
なんと言っていいのかわかん無いんだけど、弱者を守らなきゃイケナイ側がね、
(私たちの年齢は、弱者じゃないと仮定してね)
騙されちゃ話になんない、犯される事したんじゃ話になんない、
罪作りの手伝いしたんじゃ話になんない。
簡単に騙される人ばっかりだったら、いかんのだわ。
そしたら誰の事も守れないじゃない?
だからもし私が自分で騙されれば、また反省すんだわ。
だけどね、私が騙された人を前にして「騙されるほうが悪い」とは言わないよ。
そうも思わない。
自分に対しては、
「簡単に騙せる人間の一人になってしまったら、どんどん罪人が増える、
その手伝いをしたのと一緒だ。」って考えると思う。
「騙されるほうが悪い」て言ってるんじゃない。
「簡単に騙されたら、罪に加担してるのと一緒だ」って事なんだよ。
これはね、社会的弱者に求めてはいけない事で、いま世間を担うであろう世代に言える事だけど。
こんなんじゃ、人を守れないじゃないかって思う。
守るって言うのはさ、騙されたり不当に損(盗まれたり暴力を振るわれたり)をする人が無いようにってのと同時にさ、罪人を作らないってのもあるよね。
「盗むな」って言うのを教えるのは当たり前。
それの次の段階なんだよ。
悩んだ事があったんだ。
その人を憎むか、罪を憎むか。。。
それとかね、死刑を廃止するべきか否か、そんな事だったかな。
その時にね、それでもね、そこに行き着いたんだよね。
弁護士になりたいなぁ。。。って思った時だったかな。
なんでならなかったか。。。目の前のお金が好き過ぎたんだよ。
がっつり言わないと!
振り返るに、私ならその時どうしたろう・・・☆
(初めての事態に遭遇すると、固まるんだよねぇ・・・。耳は引っ張れないなー・・・)
相手のためにも悪い気を起こさせる環境を作らないというのはあるね。
そういえば、自転車を盗まれたときに、母に言われたわ。 盗ませるような気を起こさせた「あんたが悪い」って
それ以来気をつけている^^
姑は二言目には「私は母親を早く亡くしたから」と言い訳します。
ありとあらゆる自分の怠惰や傲慢を、全てそのせいにしてしまいます。
そして、ダンナ始め周りの人々も長年にわたり刷り込まれているものだから
あっさり、それを肯定して納得しています。
後ろ髪引かれる思いで小さな我が子を残した親を悪者に仕立て上げるなんて許せません。
兄弟姉妹も近所に住む身内も多く、片親をカバーするには充分過ぎる環境に育っておきながらです。
同年代で、同じ戦中戦後を母親を失って乗り越えた知り合いが言ってました。
「つらい思いで亡くなった親に恥をかかせたくないから、なんでも普通以上にちゃんとできるように
頑張り続けることができるんだ。」って・・・
こっちが本筋ですよね。
姑の名言集のひとつ
「あなたの骨は私が拾ってあげるから。」
自信たっぷりに言われましたが、実現しそうで怖いです。
私も片親でした。
7歳の時に母が他界して、一年経たないうちに父は再婚し、
継母の虐待がひどくて、姉たちは逃げるように家をでました。
父も継母の肩を持ったので、まあその時、父をも失ったような気がしたな〜。
そういう親の生活を見つめていて、自力で生きていかなくてはと子供心に漠然と考えていたけれど
継母の頭の中のストーリーでは、継子(私)が悪の道に転落して行く事が当然の事として描かれていて、
近所や自分(継母)の親族に嘘をつきまくっていたから、
少しでも悪の道に向かう事は、継母の思うつぼだってことに気がついて、
まっすぐ、ストレートに生きて行く事に決めたのは15〜16歳ごろだったと記憶しています。
もちろん親の経済的援助は、まったく期待できなくなりますけど・・・
理屈は通じなくても、感情が伝わる事はあるから「怒ってみせる」って姿勢は大事ですよね。
私は、それが分かって実際に出来るようになったのは、他人との揉め事が起こるようになった
ここ15年ぐらい前からのように感じます。
子供のうちに、いろいろ感じ取らせないと・・・
大人になり、ずるいガハハ親父に変身してしまうと手遅れです。
存在に、気付いて欲しいんだよ…
心が、満たされてたらやらないよ…
人間、誰しも孤独はあるが、
人に、認められるために、生きてるんだろうか?って思うよ~
鍵をかけないから云々じゃァないんだよね
昔はさ、隣は誰々さんでぇ~、今どうしてるぅ~みたいな、地域の繋がり見たいのがあってさ
どこにも、じいさんばあさんがいて、人の眼があって、声をかける人がいた
他人の子供を、親のようにしかる人たちがいた
いま、そんな地域のつながりって、ないもんね
コンクリートジャングルに、インターフォン・・・
親の眼がなきゃ、誰も見ることのない子供たち
見ても、見ぬふりする大人たち(いや、それもしょうがない、実際、中学生くらいにボコられてる人もいるし)
KINAKOさんみたいに、他人の子を叱る大人がいないとね
激しく同意。
そこに女がいたからムラムラして犯してしまいました。そこにいるほうが悪い。
鍵がかかってなかったから入り込めたのでいろいろ盗みました。鍵をかけないほうが悪い。
そうやって、悪いのをやられたほう、弱いほうのせいにするのならば、もう、人間社会も弱肉強食にしちゃえよ!中途半端に「みんなが幸せに暮らせる社会」なんてめざすな!
・・・・って、思うこともあります。
でも、KINACOさんのように、「環境を作ってしまった私にも責任がある!」という考え方をする人たちが居てくれるのはありがたい!(私はムリ!^^;今はまだムリ。)
意地悪い言い方すると、お人よし過ぎる・甘すぎるって思うんだけど、そういう考え方で対応する人たちの
愛が地球を救ってると思います!(笑)
立ち直る人(軌道修正できた人)もたくさんいるものね!
もう少し歳を重ねて経験値を積んだら、私も考え方変わってくるかなあと思います。
楽しみです。
「できごころ自体を起こすべきではない」ことをもっと教えないといけない…つーか。
うまく言えんけど。
そりゃさ、人間は弱い生き物だし、悪い方に流されるのは簡単なんだけどさ。
トロそうなババアがいるからで電話してだまして銭盗ってやれ!<トロくてだまされた方が悪い?
それを言いたいの。
被害者の油断が悪いのです、みたいなのじゃなくて油断してようがトロそうだろうが
盗るほうが悪いってことを言いたいのよ…。
まともな人間ならそんな出来心起こさないでしょ?
お財布だって拾ったら届けるでしょ?
しかしまともな人間に育ててもらってない人間が増えすぎたのかもしれないね。
そこから解決していかなければならないとすれば気の遠くなるような話ですな…。
そそ、それが本当だと思うんだ。
ただね、そうね、精神教育ってのかな、それには家庭家庭で格差があるし、
もって生まれた強さ弱さもある。
だからね、「初犯」起させない、起した場に出くわしたら、全力で叱る、これかなぁ。。。
でもね、うん、たぶん初犯じゃない。。。
何回か成功してるんだね。。。それが悲劇だね。。。
初犯だったら、きっと二度としないってぐらいは、昨日だって叱ってるんだけどね。。。すこしは効いたろうか。
たぶんね、ぼんやりして見えるんだわ、私の顔といい、物腰といい。。。
ボーーーとしてるんでしょうね(笑
まえのは叱れなかったから、今度はよかったよ。
片親だからなんだっての?っておもった。
ニュアンスとしてはね、「片親だから、こんな風に育ってる」的な、揶揄したかんじね。
不愉快な響きだったよ。
いろんな人に失礼だろ?って響き。
偏見が感じられたね。
だったら自分の子はいい子なんか?ってまで言いたくなるね。
ろくでもないやつだ、あの店長。。。
そんなにボ~~~として見えるのかな。。。昔っから、巻き込まれがちだよ。。。
うん、自分が出来心を起こさす側だったので、全力で叱ります。
それが自分の非への落とし前なので。。。
人間野放図にしてれば、まるで北斗の拳の世界かもしれないです。
そこに愛情があって、精神教育があって、そんで思いやりがあって、成り立ってるのかもしんないです。
自分より小さい人に、直情的になることってないんですよ。
直情的に見せることはあっても、アピールです。
だって、こっちは大人だよ、って思う。
小さい人には、モーレツに怒って見せます。これが体力使うんだわ(汗
「怒ってみせる」のが、私の「叱り方」のかもしれないです(笑
おっしゃるとおりです。
利己的にね、自己防衛ばかりは、すっごくサモシイデス。
そこになんらかの確固たるもんがないと。。。
自己防衛が、大きな意味で「権利意識」ならば、自分の権利意識を知ることは、同時に人の権利も知ること。
人の権利を侵さないこと、なんだと思ってりすんですわ。
話、逸れたっすね(笑
今日は、ご飯食べましたか?www
「悪かった」と思うので、叱ります。
「私が悪かったぁ。。。」でなくって、罪を犯さしたという非があるので、全力で叱ります。
向こうも必死ですから、蹴ったりもするよね。
でも、こっちも手を離さない。懲らしめなきゃいけないんだもの。。。
そういう感じかなぁ。。。
すこし「参ったなぁ」って思ってくれたらいいなぁ。。。そしてもしそれが、親へのsosであったならば、
お母さんがそれに気がついてくれたらいいなぁ。。。
わたしもね、充分叱れてはいない。
結末を忙しさにかまけて、見ることができなかったのが、心残り。。。
見付かったってことがいい機会だったのにね、常習だとしても。。。
私がキー掛けてなくって悪かったから、一生懸命叱る。
「私が悪かったわぁ」じゃなくって、だから一生懸命叱る。。。これだと思うんだ。
子供ってさ、親が育てて当たり前なんだけど、いろんな人が育てるんだよね。
「こら!」って、昔は言われてたよね。。。
耳ね、先生にやられてたんだよ。。。(汗
耳って小さいのにね、身動き取れなくなるんだわ。
あとね、手首ひねり(笑
体育の先生がね、担任でさぁ、やられて「これは有効だ」と思ってたわけ。
それでね、いつか仕返ししようと思ってね、合気道してる女の体育の先生に、
「チカンが怖いから、親指で大の男ひっくり返す方法教えてください」って。
そんでさ、いつもやられてる担任に、「先生、握手して!」って言って手出させて、うふふ。。ひっくり返した(爆
気持ちよかったよ~!ど~~~~~んって(笑
その後、また耳引っ張り回されたけど。。。
うん、そうなんだよね。
目の前の欲求に打ち勝つっていう、そういう教育が、大前提だよね。
でも、意思の強い弱い、出来心に流される、そういうことってのはあるもので、
それをワザワザ引き出しちゃいけないってことなんだよね。
下のみだめさんへのコメ返にも書いたんだけど、両親ね、私の。。私の「出来心」は許しませんって言われたの。
それに克つ精神力は、持ってるはずよ、あなたは。。。と。
だからこそ、人に今度は、出来心を起こさせることはするな、とね。
だから、起こさせてしまった時はね、全力で叱って、決着付けなきゃいけないよね。
自分の非の決着。
「私が悪い。。。」じゃなくて、私が悪いから、私が叱ってこの場の決着付けなきゃいけないってとこかなぁ。
だるいからもういいや。。じゃなくって、「叱る」
そうやって彼がしたことは、悪いこと、これを教える手助けはしなくっちゃいけない。
こう思ったなぁ。。。
モコモコさんへのコメ返にも書いたんだけど、その子に「私が悪かったわぁ」でなくてね、
私が悪かったから「全力で叱る」んだわ。次がないように。。。
叱るのって、消耗するよね、体力。
それでもね、自分に「環境を作った非」があるから、叱んなきゃ。こっぴどく叱んなきゃ、ってこんなとこ。
自分がしたことの落とし前を、私は私で付けるってことかなぁ。。
私がね、もしなにか起こしたらそういってくれるの?って両親に聞いたのね。
そしたら、「許さない」って。
「悪いことは悪いって、ことは教えてる。目先の欲望に惑わされない精神力も、あなたは育ってるはず。
だったら次は、人に罪を犯させない。そこを考えろってこと。」って言われたのね。
人のイヤなところを、引き出す人間になるなってことでもあるんだろうね。
ほんと、こうやって見つかって見つかって、叱られて、しなくなっていけばいいね、その子。
ちょっと伝わってないかもね。
「人を見たら、泥棒と思え」これは違う。そういう教えじゃない。
「いい芽、悪い芽」ってのは、誰でも持ってって、出来心ってのはあるんだわ。
その「出来心」ってのを一度でも成功させるとね、人間、そっちに行ってしまう可能性高くない?
だからね「出来心」を起こさせてはいけないのよ。きっと。。
盗んではいけない、当たり前。諌めてはいけない、当たり前。
それを大前提として、んじゃ、次の段階は、人を罪人にしないこと、これなんだと思う。
「盗んだの、あんたでしょ!」これじゃなくて、自分自身の非も、常に追う姿勢、
それがなきゃ、自分自身が罪を犯す可能性は拭えない。
全力で叱んなきゃいけない、それがね、「自分の非」の「落とし前」だと思うのね。
「初犯」を起こさすな、ってことが一番大きいと思う。
その子が初犯かどうかはわかんない。
わかんないけど、少年犯罪に関しては、とくに「起こさせない」ってことが、救うことの気がしてる。
んじゃ、起こさせてしまったら、全力で叱る。腹立ち紛れに怒るんでなくてね、叱る。
叱るのも、体力いるよね。
それでもね、「起こさせる環境」を自分が作ったならば、そこで「仕方ない」でなく、体力使って「叱る」
こういうことだと思う。
私の私自身の、「落とし前」よ。
そうなのね!アメリカ。。。
でも、ほんとそういうもんだろうね。
芽が小さいうちに徹底して摘む。。。大きな犯罪も、はじめはちょっとした出来心の犯罪からなんだろうなぁ。。。
それがどんどんエスカレートしていく。。。
たぶんアメリカなら、そのマニュアルてかカリキュラムってか、なんちゅうの?ちゃんとあるんだろうね。
そういうのも、学ばなきゃいけないよね。。。絶対に日本、そうなってきてるもの。。。
うん、そうなのよ。
今回ね、前回のこともあるもんだから、一生懸命叱ろうとは思ったの。
でも、充分じゃなかった気がする。。。最後まで見届ける暇がなかった。。。そこ心残りです。
警察から聞いたのは、まえね、10円でも落ちてる車、やられるって。
窓ガラス割ってでも、やられるって。
10円でも落ちてる車は、「無警戒人間の車」だから、きっと中にあるって踏むらしい。
罪の数は、少ないほうがいい。
そういう心がムクムクとする機会を与えないってことも、本人がしないってことも、これ両方大事だね。
出来心が初犯だとすれば、出来心で成功させたら、ずっとするかもしれないんだもの。。。
そういう環境があっても何も起こらないってのが理想だけどね~
中学校のときにさ、生活が掛かってる兄弟がいてね、両親が逐電しちゃったんだわ。
そんでね、兄弟で暮らしてたの。
盗みだって、生活のためよ。「未成年で生活のためだから、実際そこまで言われんはずや」って言ってたなぁ。
「少年院、入ったがマシやと思うわ」って本人たちが言ってた(笑 電気も止まってね。。。
よく、うちの親になんかかんか理由つけて、お弁当作ってもらって、あげてたわ。
みんなもそう、かわりべんたんに差し入れた。
とうとう学校にばれて、施設に入れられちゃったけど、PTA激震!って感じだったわ。
卒業後ばったり会ったときは、やくざの集金人になってたわ。
ヴぁれんてぃ~の、のセカンドもってって、うふふ、まるっきり!だった。
うん、今回はね、叱れてよかったよ。
前回のレジの事件さ(笑)、叱れなかったじゃない、あっけにとられて。。
腹が立つよね、じっさい腹立たしい言葉だわ。。。何なんだろうね、客商売の人間が、そういうことを平気で言う。
客商売でなくても、言ってはいけないけど、客商売はさらに気を使うべき人よね。
ちょっと傲慢すぎる。。。
たたまれてれてなかったようなTシャツ、着てたなぁ、その子。。。
きっとほんと、母、忙しすぎるんだろう。。。ちょっとの余裕もないのかもしれないわ。。
これを機会に、「ああ、忙しさにかまけていた。。」って思ってほしいなぁ。
このニュアンス、どっちだったんだろうって考えたのね、「片親だから」
だから、こんな風に育ってる、だから許してやってくれ。。。たぶん前者ね。。。
それって、失礼よね、誰に対しても。。。おごってるよね。
自分の子供は、両親そろっていい子に育ってます?どーーーだか!といいたくなる。。
そうね、きっと常習ね。
「くすねる」行為って簡単だから、こっぴどい目にあわなきゃ、まったく直らない。。。
お母さんがんばって!そういいたいね。
向き合う時間が少なくっても、一生懸命抱きしめてやってほしいわ。
そうそう、そこなんよ!
「罪を起こさせない」ってことも、考えてたんだよね、ちゃんと。
その人が常習とか、そんなこと関係なく、「罪を起こさせるのも、罪」
これは私もいい考え方だとおもう、美徳だなぁ。。。うん、同じ年代かもしれないなぁ。。。
いや、少しうちの両親のほうが、下かな?
まぁ、大差ないとは思う(笑
人ばっかり責めるな。。。これなんだよね。
どう?すすんでる?がんばっちゃってね!
うん、そうなんだよ。釈然としない。。。
もっと意地悪いえばね
「そう?ご自分の子供は両親そろってって、コンビに経営してて、ふ~ん、いい子にお育ちなんすね!きっと!」
って言いたくなっちゃうでしょ?
どっちに向いても、失礼な物言いでしょ?
後から考えたら、ますます頭にきちゃってね、あの店長。。。(笑
あの店長にも、なにかキャッキャ言えばよかった。。。時間があれば言えたのに。。。
うん、財産だよね、そう思う。。。次世代を任さなきゃいけないんだし。。。
今回は、うん、叱れてよかったよ。。。
「片親だから」こういうことするって言いたいのか、片親だからかわいそうだなのか、つかみかねる言葉なのよ。
どっちかっていうと、「片親だから、こういうことする」って言い方だったように思う。
ずいぶんいろんな人に対して、失礼な物言いよね。ムカッと来たのよね、私。
キーあけっぱは、やっぱ私も悪かったわ。
でも、今回は叱れてよかったわ、前はあっけにとられて何にもできなかったから。。
ありがとうね、アナキンさん。
ただね、キーあけっぱは、やっぱいかんわ。。。
叱れたのは、ほんとよかった。
前のときは、ほら、あっけにとられて叱れなかったもの。。。
小さいころから、歩けばトラブルなのよねぇ。。。
もって生まれた星なんだろうねぇ。。。
本当だね、たぶん何度も成功してるんだろうね。
コンビにってのは、キー掛けない人続出だしね。
一番初めって、どういう気持ちでしたんだろう。。。
ほら、前さ、レジで子供にやられたじゃない?私。。。あれもみんな「常習じゃないの?」って言ってくれたよね。
成功させちゃいけないのよね。。。一番初めにさ、見つかんないと、ほんとかわいそうな事になる。。。
直んないんだよね。
万引きってあるじゃない?あれね、警察の人に聞いたんだけど、いままで盗んだものを全部言える子は直る。
言えない子は直んない。興味深い話でしょ」。
片親云々、ムカッと来るでしょ。
だから許せにしても、だからこういう子に育ってるって言いたいにしても、どっちも高見の偏見だわ。
うん、なんかね、「片親なんですよね」これ、理解しがたいんだわ。
「片親だから目が届かなくてこんなんです」っていいたかったのか、「片親ってのはこういうもんです」って言いたいのか、
どの道、どっちむいても失礼な物言いに、違いはないなぁ。。。
薄っぺらい人よね。。
ありがとう、父母の言葉褒めてくださって。。。
この考え方が、私にはものすごく大きいです。
って聞きたくなります・・・
「片親」だろうが「両親」居ようが、悪い事するのがいけないのであって、
やった事は車上荒しの現行犯です!!
いっそその店長さんの車を物色してもらうと良い。
そしたら店長も片親関係なく怒るでしょうね・・・(叱るじゃなく怒ると思います)
しかし・・・KINACOさんは、コンビニで子供に何かされるの多いですね(笑)
前は、お菓子を我が物顔で買わされたんですよね・・・
最近、「叱る」と「怒る」を混同している人達が多いように見られるが、
全く違うと思う。・・・辞書で引いたわけではないけど、
「叱る」:悪いことを行った相手に対して、相手を思いやりつつ、再び
悪いことをしないように、説得する。
「怒る」:悪いことをされた事に対して、感情的に相手を非難する。
ということだと思うので、「叱る」ことはとても大事だと思う。
最近の世の中はセキュリティがど~の、と自分の身を守ることばかりの
しくみが多く、「自分の身を守れない方が悪い」位の考え方が支配しつつ
あるが、本来、犯罪を犯す側にその気持ちがなければ、ハナから犯罪など
起こらないもんなんですけどねぇ~。
理想すぎるかな?
とにかく、叱れて良かったです♪
今回、KINACOさんは彼を救ったのかも知れませんね♪
人間のデカさを感じるのね
その子は片親だろうが無かろうが、やっている事は確信犯だよ
同じ環境でも皆が犯罪に手を染める訳じゃない
>私が、悪かったのだ。
運が悪かっただけです
その子は叱られてツイテルけどね
最近はそうやって叱ってくれる大人が本当に少なくなりました。
確かに施錠は必要ですが、車上荒らしをしようとする考え自体が間違っているのです。
叱られなければろくな人間にはならないでしょう。
叱らない、叱れない大人・親が多すぎです。
本当に駄目になっちゃいましたね。
その痛さを忘れずに彼は生きていくでしょ
体罰もときには必要ですよね!
事実片親だってきちんとした子供を私はたくさん知ってる。
確かにKINACOさんの言う通り、その気を起させる環境を作らないことは
犯罪を防ぐことになるとは思うし、そのためにもそんな環境を作らないよう
みんなが気をつけることは大事だよね。
でも、それと同時にどんな環境にあってもそんな気を抑え込むような
人に育てていくことが大人たちの役目なのだと思う。
その子も今は無理かもしれないけど、きっといつかKINACOさんに見つかって
叱られたことをよかったと思える日が来ると思うよ。
ご両親の教えはある意味正しいとは思いますが、
やっぱり罪を犯す人のほうが悪いと思えるわけで、
この子が何歳くらいか分からないけど、変な言い訳している時点で
性質が悪いような気がする。叱れてよかったと思います。
大きくなる前に気付いてくれたらいいんですが。
「盗られるような置き方をしたほうが悪い」って、圧倒的に
「 盗 る ほ う が 悪 い 」 と思うんだが…。
そんなの単なる開き直りジャン?
そこに女がいたからムラムラして犯してしまいました。そこにいるほうが悪い?
鍵がかかってなかったから入り込めたのでいろいろ盗みました。鍵をかけないほうが悪い?
おかしいでしょ。なんかズレてるでしょ。
片親だからってさーちゃんと子育てしてる親がほとんどだし、野口英世だって片親じゃなかったか?
(ちがってたらごめん)
確かに「防犯」「未然に防ぐ」という点ではもちろんその心構えは大切なんだけどさ…。
人を見たら泥棒と思え的な感覚を常に持ち続けていなきゃいけないのって
絶対ヘンだと思うんだよ。
「人のものを盗むな!」っていうことをもっと教えないとあかんと思うんだけどなぁ。
うーんうまく言えんけど、盗られる方が悪いっていうのは納得がいかないの。
仕事とかで疲れてて、ついうっかり鍵閉め忘れただけなのに…泥棒。鍵を閉め忘れるほど
疲れているツライ現実の上に泥棒だなんて、いったい何のバツゲーム!? って思うじゃん?
しちゃいかんことはしちゃいかん。
それを子供のうちからきちんと教えなあかんと思うのよ…。
取り締まったら、結果大きな犯罪が減って来たという事が
ありました。
日本はゆとり教育やら親になりきれてない親のおかげで、
どんどん凶悪犯罪が増えています。
しかも国が決めたこの最低のゆとり教育で育った人間が
警察官になり、政治家になり、この先日本をさらにダメにして行きます。
はやくみんな気づいて欲しいな。
前回は叱りそびれちゃいましたものね。コンビニ悪さをする少年。
うちも、夜車の鍵を忘れると、コインケースから小銭を盗まれます。
一度は警察を呼んだけど、二度目からは、私が悪い、と思うようにし、お金を置くのをやめました。
きちんと、犯罪を起こさせないように、がんばらなくちゃですね。
ほんとに、嫌な世の中です。仕方ないですけどね。
子供、いい子に育つといいですね。
昔は悪さをしたけど、って^^;
もしかしたら、それでもいいのかもしれない。
ヤクザなババァ、何人かに捕まれば、やっぱヤバいよな、って思える訳で。
その子のバックグラウンドの方が気になるなぁ。
チョロまかすのが面白い、ならまだマシで、
生活の一部がかっているならヤダなぁ...
いたら子供なら余計にそちらに行ってしまうんだろうな、と思いつつ、その子に今回キナコさんが気づいて
怒れてよかったなと思います。その子の親が生活維持に必死で子供と向き合えていないのかも知れなく
ても、もし本当に一生懸命子供と向き合っていても、周りは「片親だから」とラベルを貼るような感覚、
やっぱりあるのかなと悲しくなりますね。偏見のセリフって何でこんなに腹が立つんだろう。。。
でも、この子はいつも見ているとしか思えない。多分初犯ではないのでしょう。
悲しい話です。でも、「片親」っていう言葉が一番、その子を傷つけたと思います。
その子を叱ったKINACOさんは、正しい。片親だから、おお目に見てやろうというのは
憐れみであって、愛情ではないです。間違っています。
その子が、よい大人、よい友達に恵まれて、まっとうに生きていってくれたらなって思います。
その子のお母さん、頑張って~!!
父に、怒られたのは、自転車を小屋に入れずに、鍵もかけずに
門のそばに放置していた私だったよ。
それから、門のそばに人が来ると、点灯する街灯をつけて、
自転車を置かない様にして、盗りやすくない環境を作ったんだよ。
お互いの父親は同じ位の年代かなぁ。
昔の人は、ちゃんと世間様の事まで考えて暮らしてたんだねぇ
「子は親の背を見て育つ」と言います。
子どもはなにも知らないのですから、周りの大人を見て真似る。
当然ですよね。
「あの子は片親だから」。
だから?
だからこそ、まわりの大人が、親の代わりに見守ってあげなくちゃいけないと思います。
ましてや、顔を知っているのなら。
子どもは、わたしたちの未来を担っている、大切な財産です。
KINACOさんが、しかってくれてよかった。
わたしは、ほっとしております。
小さいうちからこうゆうことはきちんと躾けないと後で取り返しのつかないことになると思います。
KINQKOさんのとった行動は正しいと思います。
決して悪くないと思います。
誰が何と言おうと、自分はKINAKOさんを支持しますね。
たぶんその子は何度も成功したことがあるのでしょうね。
だから次も・・・って。
キナコさんに怒られてよかったと思いますよ。その子。
それにしても店長の「片親なんですよ」って・・・ちょっとムカってしました。
だからなに?ですよね。
人の物を勝手に漁ったらいけないということを教えていなかったのでしょうかね。
その子はしっかりと怒ってもらえてよかったと思います。
改心してくれるかはその後の親の行動によりますけど、少しは変わってくれることを期待したいですね。
KINACOさんのお父さんとお母さんの言葉はとてもいい言葉だと思います。
私も気をつけないと!!
そうかもなぁ。。。
コンビニって悪の巣窟か?って気になって来る。。。
でもね、身内じゃないからもうこれ以上は踏み込みようが無い。。。
もし何も無く、改心も無いままなら、もうその子の責任だもの。。
なんか虚脱だわ。
これに懲りずにまたやるような・・・
どうしたらいいのかね~??
生活に追われる事も、罪だなぁってこの頃思う。
回りに気をつけられない程、困窮しちゃいけないんだなぁって。
そこまでにならない努力するのが、義務だなぁって。
その子のかぁちゃんのことは解んない。
解んないけど、カマエテナイのかもしれない。構ってあげれてない。
ただね、その店長の物言いは、ムッとしたね。
うん、そうなんだ。
私も自分に同感なのだ。
その店長、なんか釈然としなかったです。
だいたいそんならば、コンビニ店主のアンタが好かん!と言いたくなる。
ただ、いまでもそういう気色は残ってるんだなぁ。。。
んじゃ、ウチの妹分達は、両親居ないぞ!皆が両親で家族なんですけど!と。。。
まったくビハインドないけれど。。。なんて言いたくもなったです。
私が悪いので、一生懸命叱ったつもりです。
叱るってのは、体力使うです。。。
でも、なんか寂しさが残ります。。。
心の豊かさってさ、お金じゃないけど、
「誠意をもって働く姿」「プライドを持って働く姿」には、もしかすると比例して来るのかも。
なんて思うです。
この子の母は、「苦労している」姿ばかり見せて、楽しんでいる姿を見せていないのかもです。
そんな「苦労、苦労」なんて、母の都合だから、見たく無い聞きたく無い。
肉親だってそうだと思うんです。
さっとんさんの御子は、悪くなりようが無いです。
でも、きっとご一緒のおばぁちゃまのお力も、大きいと思うんですだ(笑
子供と真剣に向き合う事を避けてしまった結果、まわりに「片親だから」といわせてしまってるんですよね。
自分の子供と向き合うのって、大変なことなんでしょうか。
えらそうなこといってますけど、子供を育てた経験なんてありませんから、実際のところわかりません。
生活していくだけで必死な状態になっていたら、どうだろう、と思ったりもします。
KINACOさん、あんたは、ヤッパリ、エエこと言うし、エエ、ことしてる。
全く同感、激しく同意やわ。 そうした、機会を与えてしまったことにも、反省してはる。
しかし、どんなにチャンスがあっても、やっちゃぁいかんことは、やっちゃいかんのやわ。
ほんで、片親やと言うた店長も気にいらんわ。 ワテ、両親なかったんやもんな。
そんなことで、世間に甘えるんではアカンし、キッチリ、店長みたいに差別されてしまうわ。
♀担任の趣味の合唱コンクールに参加したくなくて署名運動をしたり(結構集まったんだ)
金属が燃える色がきれいだからと、工作用紙で理科室の合鍵を作って忍び込んだりして
私はほぼ毎年、校長室に呼ばれてましたけどw
うん、ちょっとムカついた。
でもムカつくと時間取られるから、そこでヤメた。
だからなに?ってね。
コンビニで生活は賄えないだろうから、夜も働いてるか、
働いてないなら、きっとビンボウだね。
それに不満を持つ育て方をしてるのか、色々考えはしたけど、
結局その「片親なんですよ」には、ムカついた。
私は他人だもん。
これ以上は関われない。
ムカついても、残念な事に、ここまでなんだ。
私って、どうも怖く無いようです。
そこが「可愛げ♪」なのかもしれないけど、怖く無いんです。
その言葉が、うん、私には指針の一つです。
「かといって、オマエにその言い訳は通じない。」とも言われて育ったんですけど。
あの後を、人に任せて顛末を見ていない事は、気になっています。
って、何?
言い訳?諦め?罵り?
そうやって、周りがラベルを貼ることで
その子が、同じように言い訳したり、諦めたり、不満を持つ手伝いをしてるだけなのに。
何か、無性に腹立たしいです。
KINACOサンみたいに、本気で怒ってやらないと
本当にダメ人間になっちゃうのに。
KINACOサンより、その子の周りの大人達の方がずっとずっと、悪い。
>だからそれが芽を吹くような環境を作っちゃいけない。
>目の前に金を置いているような無警戒さは、人の心のそこを引き出す。
>だから、無警戒にしてはイケナイ。自分の為でなく、相手の為に。」
いい言葉ですね^^ まして子供はどっちに転ぶかわかんない好奇心をたくさん持ってるしね。
読むぶんには、その子がそのシチュエーションを怖がる様子があまり感じられないのが
気になりますが・・・・少しは身にしみてるといいのだけれど(^^ゞ