Nicotto Town



ハイビームとロービーム


去年ぐらいから夜間の走行時にハイビームを使用する方が増えてきたように
思います。

近年 何かしらで『夜間はハイビームで走行するように』と書かれた文章を
目にすることがあり「はて…?変わったのかな?それで夜間のハイビーム走行が
多くなってきているのかな?」と思っていました。

しかし今朝の新聞(ネットニュース)に載ってました。
道交法では
『夜間の走行では「前照灯(ハイビーム)などの灯火をつけなければならない」
 とする一方、他の車両とすれ違う場合や先行車がある場合には
 「灯火の光度を減ずる操作をしなければならない」として、ロービームに
 切り替えるよう定めており、違反には罰則も設けている。』
と。

そうだよね…やっぱりね、と思いました。
夜間とはいえ、車の通りの多い道路でハイビームの車が後方に付くと
本当に眩しくて><
送迎で使う道路は二車線なので車線変更して走ってみても、やはり眩しい…。
元々が眩しがりやの私は目を開けてるのが辛くて、サングラスをしたいけれども
夜間の使用は避けるべきと思ってかけてませんけれど。

今日の記事。
たくさんの人が読んで気付いてくれたらいいなぁ。
暗い道で対向車が来なければハイビーム。
そうでなければ小まめな切り替えを…。

アバター
2018/05/18 14:10
> さゆたまさん

歩行者側とすれば運転車が自分のことを認識してくれているものだと
思っているのかもしれない…ね^^;
とくに「今、運転手(歩行者)と目があったから大丈夫との認識が危ないんだとか。
言われてみれば頷けるかなぁ^^;
アバター
2018/05/18 14:07
> みこたん

夜間の運転(他の車が走っていない時間帯)や街頭が極端に少ない道や田んぼ道などを
走る機会がなければ基本的にロービームで走行していれば間違いないと思うんですよ…^^
アバター
2018/05/18 12:57
うんうんわかる。私もハイビーム嫌いな人です。
夜間で、人がいないのわかってたらするぐらい。
できれば、歩行者の方が目立つようにしてもらいたい、啓発してほしい人です。
アバター
2018/05/18 11:35
あら、知りませんでした。あれはものすごい眩しいね。
こまめに切り替えてたら、神経がライトに行って事故りそうな気がします。
アバター
2018/05/18 07:26
> ピンクうさぎさん

私もピンクちゃんと同じような感覚で運転してます^^

夜間専用のサングラスがあるんですね。
ネットで検索してみようっ♪
教えて下さってありがとうございます^^
アバター
2018/05/18 07:23
暗い1本道は対向車が見えるまでは
ハイビームにすることもありますが
通常はロービームです

ちなみにですが
夜間専用のサングラスがありますよ
運転に支障がでるようなら
考えてみたらどうでしょう?
アバター
2018/05/18 05:36
> ノイバラさん

通報しなくとも大丈夫だと思いますよ~^^

常識的に考えて切り替えが必要なんだと、それぞれが小まめな切り替えを行なえば
良いんだと思います^^
アバター
2018/05/17 20:13
なるほど・・こまめに切り替えなてくれないと、確かに眩しいです。
切り替えない人がいるんですね。

しかし他に車がいないときは、ハイビームにしないと、
見えないですよね、歩行者とか、自転車とか。

罰則もあるなんて、知りませんでしたが、
目くらましをくらった時に
ナンバーの確認なんかできないし
どうすればいいの?・・(・ω・;A

アバター
2018/05/16 22:21
> トシさん

そうなんですかぁ><
それは醜い…。
最近の車はLEDライトを使っていることが多くなってきているのもあり
ハイビームだと目つぶし食らったように眩しくて。
光が目に入った後、しばらくは見えづらくなりますから危険ですよね。

対向車に対してならパッシング等で知らせる手段はあるものの
後ろ(とくに自分の次の車)がハイビームだと知らせる手段がなく
どちらかが方向違いに行くまで眩しさと闘いながらの運転で辛いです><
アバター
2018/05/16 22:16
> あーにゃさん

この辺りも田舎なんですが(最近、異常なほどの早さで開けてきてます)^^;
運転マナーの悪さでは定評がある(?)栃木ならではなのか…?
ランク上位の常連なようです、運転マナーの悪さで。
ありがたくない上位です…。

パッシングは今での現役で、最近でこそ私も使いますが(とくに暗くなると)
クラクションを使ってのお礼は、当初まごつきました^^;
「私、何かやらかしました?」と焦っちゃったりして。
合図だって知ってほっとしましたが、ドキッとしますね…。

昔はパッシングでの合図や挨拶的なものはなかったと思うので
やはり流行みたいなものなのかな?

そうそうっ!
大阪ではパッシングした車が先に曲がると娘から聞きましたが
本当なのかしら?^^;(学校の先生から聞いてきたと言ってました)
県外からの車は譲ってもらったと思い、事故や怒鳴られる結末になるとか。
「だから関西で運転する時は気を付けてね」と言われたそうです^^;
アバター
2018/05/16 22:07
 もう仰るとおりなんです。免許更新の講習でけっこうデタラメを言っています。本則ではハイビームだって云う講習業者がいます。
 鹿児島県警みたいなボンクラ警察も一役買ってて、昼間点灯を推奨してます。自転車では目潰しくらってる感じで、迷惑運転。日本郵政の鹿児島もこれにノッて昼間点灯してます。自転車といわないまでも、歩道をあるいたらいかに迷惑か!
 有識者ってのに、そういうのが多いんです。内外問わずで、EUがそう強要して嫌われてる。。。
アバター
2018/05/16 21:52
私自身は最近、夜間に運転することが減りましたが
こちらはハイビームとロービームを適切に切り替えるクルマがほとんどです。
マナーとして徹底してる感じ。
おそらく、ここが田舎だからだと思います。
田舎って周りに迷惑をかけることに
かなり気を遣いますからね。

パッシングにライトを使うのは
昔はよく見かけたし、私もたまにやったけど
最近は少なくなったな〜と感じてます。
流行りみたいのもあるのかな?
アバター
2018/05/16 21:24
> 斎さん

最近は減ってきたように感じますが、通常のライトとフォグランプ(ライトより下に付いてます)を
一緒に点灯させている車がいますが、それも眩しいです。
霧が出ている場合は重宝しますし、点灯することで自分車を対向車に認識してもらいやすくなりますが
街灯やお店の灯りで十分に明るい道でフォグランプを使用されると迷惑です…><
アバター
2018/05/16 21:19
> はなとりさん

泥よけが光る素材!?
まだ見たことないですが、すごいでね…それは^^;
トラックのタイヤって大きいから泥よけの位置もちょっと高めですよね?
車高がそれほど高くない車の運転席からだと、余計に夜間は眩しく感じるかなぁ。

主人は軽のスポーツカータイプの車を運転していますが、ロービームのライトでも
眩しくて仕方ないって言っているくらいだから、そんなの付けられたら大変だわぁ><
最近の車はLEDライトだから尚更ハイビームだと眩しく感じるんですよね。
運転する側にとっては明るくてありがたい物なんですけれども…。
アバター
2018/05/16 21:14
> まーちゃんさん

私も自動灯火&消灯の機能を使ってますが、田んぼ道でしばらく対向車が来ないと
センサーが察知してハイビームにしてくれ、対向車がくるとロービームになります。
自宅の駐車場へ入るまでに対向車に合わない確率はほぼ「0」なので
必ずロービームに戻り、翌日 エンジンをかけるとロービームの状態になっていますが
車(の機能)によっては手動で戻さないとならない、ということでしょうか…。

どちらにしても車の状態の確認をする習慣は忘れないようにしないと…ですね^^;
アバター
2018/05/16 21:09
> ポポロさん

山道は…ですねぇ^^

そう言えば…最近、道を譲る(お先に曲がって下さい)とか、お店の駐車場から
出て来る車を自分の前に入れる場合以外でのパッシングを見る事がなくなりました。
以前なら取締している場合も対向車が「この先で取締しているよー」的に
パッシングで教え合っているのを見たことがありますし、ハイビームの場合でも
同じようにパッシングする(される)光景を見ましたが、最近は見ません…。
たまたまなのかなぁ?^^;
アバター
2018/05/16 21:05
> はるさん

目立つようになりました、何故なんでしょうね><
住宅街抜けて行く場合、この辺りは該当がほとんどないので
対向車がなければハイビームの方が良いと思いますが
街中はお店が非常に増えて明るいのでハイビームは必要ないと
感じますが…。

単に戻し忘れの人が増えただけなのか…。
それにしても、自分の車の状態を確認する習慣は忘れないでほしいです><
アバター
2018/05/16 21:00
> ちくちくさん

とーても眩しいんです><
小さい頃から写真撮影の時は眉間にすごいシワを寄せて、ようやく目を開いている子で
今でも洗濯物を干している時など屋外にいる時はしかめっ面してます、眩しくて自然に^^;
ですからハイビームにして後方から車がきたら眩しいなんてもんじゃなく…です。
液へ行く道はお店が立ち並ぶところを多いのでハイビームの必要性はないと思うんですよね…。
アバター
2018/05/16 19:38
そんなに違うんですね、ハイビームとロービーム。
家に車乗る人が居ないから知りませんでした。
稀に街中で凄い眩しいライト付けた車に遭遇しますがアレがハイビームなんですね…正直目が痛いから苦手です。
アバター
2018/05/16 18:44
市内であるのと、街灯で充分明るいのとで、この近郊では
夜間でも全くハイビーム走行している車は見かけません。
まれに間違えてハイビーム走行している車は逆に対向車
から激しいバッシングに合います。
あれ、まぶしくてすごく迷惑ですからねぇ。
それから、最近迷惑なのが泥よけ部分をわざと光る材質で
作っているトラック!
信号待ちで後ろにつくとハイビームにしていないのに、モロ
に反射してきてまぶしいのなんのって。
車間距離を縮められないよう、わざとやってる感がいなめ
ないです。
アバター
2018/05/16 17:03
こんにちは。
ここ最近の新型車は、自動点灯になってまして、殆どハイビーム設定になってるかんじです。
対向車に気づいてロービームにしたまま帰宅して、翌日の夕方に自動点灯したら、ロービームです。
こまめに切り替えてハイビームで帰宅したら、翌夕方は、ハイビームです。
良いのか悪いのか、わかりませんが、自動点灯した時に、確認はしないと対向車に迷惑かけますね。
アバター
2018/05/16 17:02
旦那実家から帰るとき、夜の山道を走ることが多いです。
車どおりも少ない上にクネクネした道が多いから、ハイビームよく使います。
街中に来たら、ハイビーム使いませんけどね^^;

自分が見やすいようにハイビームにするのは当然なのだけれど、それでも配慮は必要だと思います。
(対向車や前に車が居るのにハイビームのまま、というのは普通に考えて危ないですよね)
自分も忘れる時があるので、まぶしい時はパッシングで教えてます(対向車)。
アバター
2018/05/16 16:33
最近切り替え忘れの車が目立ちますよね。
少し前までは基本街中はロービームだった気がするけど
ロービームの照らす範囲だと、
安全な距離を保って歩行者を視認するには狭いということでしょうね。
でも…歩行してても前方からハイビームの車が来るとまぶしいです。
特にハイビームの必要性が高そうな歩道が無い道だと逃げ場が無くてきつい^^;
アバター
2018/05/16 15:28
そうなんですねぇー。私自身が夜に運転することがほとんどないから知らなかったです。

いろんなところで色んな人にちょっとした配慮ができる世界であって欲しいなぁって思います。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.