Nicotto Town


ヤツフサの妄想


【Event】キャンプに行ったら食べてみたいもの


先週、日記イベントを忘れてたヤツフサです (*´ω`*)<書きたい事が多かった

そんなことは置いといて、日記にイベントで「キャンプに行ったら食べてみたい

もの」について書くと、日記イベント限定お部屋アイテム「キャンプのはんごう」

2個目が頂けると言うのでやっつけてみたいと思います。

キャンプ、それは元の英語直訳すると「野」。

野に宿をとると書いて「野宿」 ヽ(゚ω゚=)

キャンピングではなく、キャンプと英語で言えば「駐屯地」!

そう! キャンプとはブートキャンプみたいなハードなものが一般的なのです!

有名なのでは「キャンプ・座間」や「キャンプ・シュワブ」なんてのがあります。

ですがそんなキツイのは嫌だ。

遊びでやりたいからやる。

と言う訳で昔から盛んにおこなわれているのが「レジャーキャンピング」。

日本で一般的に言われるキャンプは、キャンピングでレジャー、旅行で行うもの

なのです。

最近はアニメの影響で横文字にして「ソロ・キャンパー」とか言うそうですね。

ヤツフサなんて小学校4年生位から、怪しいボランティア団体の主催する「ガキ

大将〇ャンプ」とか行って、集団食中毒とかやらかしてましたから、高校に入って

からは今風に言う「ソロ・キャンプ」普通でしたよ。

大人を信用しちゃいないひねくれたガキでしたからね。

高校卒業したら、アルバイトしながら学校に通い、時代がバブルだったって事も

あってバイクなんていまじゃ信じられないけど、250ccのバイクが25万で

買えてたから、普通にバイクにテントやシェラマット積んで、行き先とかルート

とかキッチリ決めてるのに、何しに行くか決めてないってな、いわばツーリング

でそのまま野宿ってケース多かったですよ。

キャンプと違うのは拠点を最初から決めてないから、漠然とこの県のここを見たい

から始まって、学費で飛んでくバイト代の少ない残りでいかに目的地を見て、その

途中で安い食材を調達し、旅館なんて泊まれる金が無いから適当に迷惑にならな

い場所、山とか廃校跡やら川の近くの開けた場所を探してテントを張り、そこで

ただ、地元で適当に安く購入した食材で食事を作るわけですから、キャンプなんて

オサレなものからどんどん程遠いものになるわけですよ。

高速道路なんて贅沢だから、どこに行くにも下道だし。

みんなヤツフサの周りは普通にやってたよ。

「事故無し、怪我無し、切符無し」が合言葉。
※切符は違反切符の事、バイク乗りが暴走してたら族じゃなくても迷惑行為

知らない所で知らない人しかいないから爆音出して走ってもいいやとかそんな

のない。 マナーは野宿の基本である。

自分が泊まった後が少しでも残っていたら、その土地の人はどう思うだろう?

自分ちの庭に勝手にテント貼って、地面焦がしてそこらへんの木を勝手に

切っちゃったりして、今年のヤマモモはどんな具合かなとか楽しみにしてい

たら採りつくされたりしてたら、あなたはどう思う?

けどキャンプで最初から食材持っていくなんて、荷物が増えるだけ!

車で行くのですか? って世界である。

バイクにテントと寝袋、シェラマット積んだらかなりの荷物。

シェラマット引かないと痛くて寝れないのが当たり前。

そんなかさばる物の他に、小型の携帯用ガソリンコンロとかも持っていくん

ですぜ?

焚火?

あほか!

許可もとらずに山林でたき火したら、知らずにでも国有林だったりすると、パト

ロールヘリコプターが飛んで来て、山火事にならないように地元消防団に通報され

警察に追われることになるわ!

キャンプ場以外で勝手にBBQとかすんな!

と言う世界である。

食材だって、通り道にあるスーパーとかで購入、今では田舎でもでっかい大手総合

スーパーがあるだろうけど、30年前にそんなもんなかったよ。

普通は地元の商店街みたいな所に「おじゃまします」って入って行って、必ずと

言っていいほど「何処から来たの?」と聞かれ「名古屋からバイクで下道通って

来ました」って言うと驚かれる時代に、少しでもおいしいものを食べたいと、

まずお店屋さんに食材と、今ある調理器具で出来そうな料理を聞いて、野宿で

調理。 最初からメニューなんて決められない。

ほとんどが揚げ物になりやすい。

小さなコッフェルに油入れて、しっかり火を通す。

フライパンとか焼き網なんて大きくてかばんに入らないからね。

飯盒だってデカいと思うレベルだ。

包丁なんて持ち歩けない。

折り畳み式の小さな果物ナイフだから、肉なんてなかなか切れない。

水源に近いと水を汚す危険があるから、川から最低50メートルは離れる。

トイレ?

なにそれ?

たまに公園見つけたらラッキーって世界だったよ。

勿論跡を残さないために折り畳みの米軍使用のスコップとか持ってて、

5センチ以上掘って用を足して、埋めた後は落ち葉を掛けておく。

木から30センチは離さないとダメ。

見られても文句言えないし、逆に変態と思われないように平謝りの世界だ。


そんな中で食べ物って一番重宝するのは地元で一番安い缶詰だったレベル。

ランタンにもなる小さな携帯ガソリンコンロじゃ、焼くなんて無謀。

いくらホワイトガソリンが燃料でも、直火に掛けたらガソリン臭くなる。

鍋も無し、フライパンも無し、有るのは小さなコッフェルと果物ナイフ。

野菜とかマルカジリレベル。

あと、キャンプと大きく異なる持ち物は「健康保険証」 ヽ(゚ω゚=)これ

何かあって骨折でもしようものなら、保健証なしだと10万くらい普通にかかる。

あとバイクだったから、予備のブレーキとクラッチのレバー。

はい、コケるんです。

コケてレバーがいかれたら、山の中ではどうにもならない。

これがヤツフサのキャンプ(野宿)。


そんなところで食べたいものかぁ・・・


山のふもとの小さなスーパーで売ってるお惣菜の弁当が一番いいんじゃねぇの?
ヽ(゚ω゚=)<出来るだけ地元の食材使ってるのが売りの所


マジでそう思う。 コンビニだと地方色減るからねぇ (*´ω`*)

車で行くなら荷物気にしなくてもいいんだけどね・・・


BGM代わり:1989年パリダカールラリー(リビアから新年を超えて)
https://youtu.be/ZtIb9KOStEE?t=246
  ↑
舗装道路ならタイヤが地面をしっかりつかむことができるので280キロとか出るだろうけど、砂漠で大馬力の走りをすればタイヤが空回りする方が多くなるんだよね。 丘を越えて向こうが見えない場所なんて、その先が崖でも文句は言えないのによくやるわ。 まぁトップレーサーは後ろからトラックで荷物持ってきてくれるから出来る事であって、全部の荷物持って移動するプライベーターとはレベルが違うわな。 でもこれも昔の話、今じゃアフリカでラリーなんてしたらISに襲ってくれと言ってるようなものだから・・・

アバター
2018/05/28 23:00
>ルルルのル様
タンデムしてるのにキャンプ道具満載って、デカいバイクですな! Σ( ̄□ ̄|||)
詰めるスペースがあるだけ凄いです。
比較的積みやすいオフローダーでもヤツフサならやりたくないです。

えっ? 何でオフロード限定なんだって?
そりゃ舗装道路走らないからに決まってるでしょう ヽ(゚ω゚=)
タンデムで線路に引いてあるような比較的大きな石の砂利道を40キロで走ったら、確実に後ろに乗ってる人を落とす自信がありますぜw 舗装道路でも長時間は痛いと思うのに、砂利道や倒木がある泥道を走ったら、30分が限界でしょうね。 尻が4つに割れるかもしれません。

パジェロミニとかも出ましたね ヽ(゚ω゚=)<近所で作ってたのよ

ヤツフサのパリダカで一番カッコいいと車両は「ホンダ・アフリカツイン」です。
再版されてメチャうれしい (*´ω`*)

http://www.honda.co.jp/CRF1000L/
アバター
2018/05/28 22:45
バイクにキャンプ道具を満載して、タンデムで九州まで行きました、、

お尻が、、化石になるかと思った、、、

大阪からさすがにフェリーで宮崎まで行きましたよ、、

パリダカ、、、パジェロが売れましたよね、、
アバター
2018/05/28 21:55
>まりあ様
元ヤンの姐さんからすれば、お行儀がいいのでしょうね。 (*´ω`*)
ですが実はヤツフサも某組織に影響を受けてこうなったのです。
その組織とは・・・

寺崎組
https://youtu.be/SltHuEPC_t0

動画では焚火してるって?
ええ、寺崎組の教祖とも言うべき恐ろしい人は、基本地主と掛け合いして「自己責任」で焚火をさせてもらっているのです。 ヤツフサ弟とかもジェットスキーで遊ぶ前に遊ぶ場所の漁協や魚業権を持っている方に許可をもらって遊ぶのと同じです。

ですがヤツフサは寺崎組じゃないですよ?
あの人たちヤツフサなんかより何倍もヤバイですから。
ラリーレイネドモンゴルとかに出てたりしますから。

みんな朝インスタントラーメンをガソリンコンロで作ってますよね。
沢山の人がいれば何とかなる事も多いですけど、普段の一人旅はみんなあんな感じ。

自己責任って聞こえはいいけど、山火事したら How much? って世界。

一応参考までに
参加の前に読んでくださいってページ
http://kumisinbun.in.coocan.jp/nittei/sanka01.html

怪しい寺崎組の組長の本
http://kumisinbun.in.coocan.jp/sakuhin.html


パリダカじゃなくてもジャンプできないと寺崎組の集会すらヤバいですよ?
場所が漠然としていてGPSでもよくわかんない所を指定されてたりするらしいです。
途中倒木なんか普通にあったりするので、最低でもバイクをウイリーさせて乗り越える事が出来ないとたどり着けないこともあると聞きます。

でもヤツフサそこまでマゾじゃないですから。 ヽ(゚ω゚=)

ヤツフサが18~19の頃に流行ったパリダカールラリー。
ヤツフサに影響を与えまくっています。

暴走はよくない、違反切符はよくないとは書いてますけど、スピード出してはいけないとは言いませんwww 人の居ない舗装もされてない山や砂漠に制限速度なんてないんですからwww
けもの道に時速制限なんてありません ヽ(゚ω゚=)
でも命の保証もありませんけどね。 (*´ω`*)

自分の持ってる山でレースしたいって人もガチでいますから、そういう人に出会うといいですねw
アバター
2018/05/28 19:03
お行儀よく、野宿してたのね。
つか、パリダカ?すげーな、バイクがぴょんぴょん飛んでるよ・・
アバター
2018/05/27 23:59
>夢芽様
高校の時に学校爆破する位のバカなので、そう言うバカな友達が増えてたのでしょう。
当時それが普通だと思ってました。 (;^ω^)
アバター
2018/05/27 23:57
ワイルドですね~!
でも、いろんな経験が出来たのはステキなことだと思います^^



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.