Nicotto Town



さぬきうどんってなあに?

生めん類の表示に関する公正競争規約及び公正競争規約施行規則(社団法人全国公正取引協議会連合会)1971年10月1日施行 1977年1月25日改正によると。

さぬきうどんとは、
香川県内で製造されたもの 手打、手打式(風)のもの
加水量  ……小麦粉重量に対し40%以上
食 塩  ……小麦粉重量に対し3%以上
熟成時間  ……2時間以上
ゆでる場合  ……ゆで時間約 15分間で十分アルファー化されていること
と規定されている。

だから讃岐とは縁もゆかりもない業者が以上の基準を満たしてさぬきうどんの店と看板を掲げて商売しても問題はなにもない。

こしが強いとか、香川県産の小麦粉とか、食べ方とかそんな基準はなくて、だから日本全国にさぬきうどんを名乗るチェーン店があるんだろうけど。

ちなみに、香川県内で有名で行列ができるうどん屋さんだからといって全部がおいしいわけではないし、行かなきゃよかったって店もある。ひどいところだと、観光客がお店のスタイルがわからなくてまごまごしていると邪魔者扱いして早くしろって文句をいう店員がいるひどい店もある。

香川県在住の友人によると1週間に一度もうどんを食べなかったら物足りない感じがするし、ニュースでは香川県産の小麦のこととか、渇水の話とうどんを絡めたことが気になるらしい。香川は大きな川もダムもないから、高知県にある早明浦ダムが渇水で水が干上がるとうどんの味にも関わるから大事になる。

出汁は昆布といりこ出汁で、頭もはらわたもとらないで煮立ったところに入れてわざと雑味を出すところから、冷蔵庫で冷水から水出しでほとんど雑味を出さないところまでさまざま。醤油味だけどうっすらのおすまし程度で出汁はごくごく飲めるところがほとんど。

さぬきうどんのお土産で一番間違いがないって言われるのが
川福本店
http://www.kawafuku.co.jp/
だけど、普段使いにするには恐ろしく高い。

だから、香川に行くことがあるなら川福じゃなくて、うどんの看板が出ていて地元の人が入っていそうなところへ行くのがいいと思うよ。

うどん屋さんでは、おいなりさんとおでんがあってお店ごとに味が違うから追加で食べるのもいいかもね。




アバター
2018/06/11 19:23
>李香蘭さん
コメントありがとうございます^^
伊予国のいよかんはいま季節と違うから来年の1月くらいがいいよ^^
四国のうどん屋さんはセルフのところが多いから、素うどんの上に揚げ物セルフでのせるよね。
エビ天、ちくわの磯辺揚げ、イカ天、あげさんとかね。
油揚げのせるうどんはキツネで油揚げのせるそばがタヌキと違うやろか^^
アバター
2018/06/11 09:37
素うどんの上にぎょうさん あげもんをのっけて食べるうどんの事かな?八十八ヶ所行きたい!(笑)おなすの天ぷらのせたり 海老の天ぷらのせたり 豪華にして食べはる!おうどんの事かな?タヌキうどんは
油揚げのせるうどんの事かな?
よう知らんけど!もう のせたい天ぷらぎょうさんあんねん!(笑)
アバター
2018/06/11 09:30
あー!うどん県にはたまに行きます!讃岐うどんはよく食べます!今度は伊予の国に行きたいな!いよかん食べたい!
アバター
2018/05/30 14:49
>Lilyさん
香川県は毎年水不足で困っているくらいなので水はそれほどよくないと思います。
水がないとうどんは打てないからニュースになるくらい敏感なんですね。
ちなみに香川県人はさぬきうどんが食べられないと冷凍うどんでがまんしますが、もっともさぬきうどんに近い加ト吉のうどんばかりが売れるみたいです。
アバター
2018/05/29 22:53
讃岐うどんがおいしいのは、水がいいからだと聞いたことがありますが、
香川には大きな川やダムがなくて、渇水によってうどんの味に影響が出るなんて
初めて知りました。 





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.