Nicotto Town


ヤツフサの妄想


〝手で持たないドローン日傘”商用化へ

画像

新しいレインウエアを購入したので、バイクに乗るのが楽しくて仕方ないヤツフサ

です。 ヽ(゚ω゚=)<この日の為に自力でバイク直したぜ、ガソリン代安くしろ


そんな事は置いといて、栃木県にあるコンピュータや機械の設計開発を行う会社の

アサヒパワーサービス(某新聞とかビール会社とは関係ない)が、手で持たなくて

も良いAIで持ち主を自動追跡して日光を遮るドローン型の日傘を開発したと言う

ので日記に書いておこうと思いました。

日刊工業新聞(一部有料)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00475367

ニューススイッチ(全文無料)
https://newswitch.jp/p/13121


なになに?

アサヒパワーサービス(栃木県小山市、鈴木健治社長)は、手で持たない日傘「free Parasol(フリーパラソル)」の試作機を開発した。飛行ロボット(ドローン)にシートを装着した“ドローン傘”で日差しを遮る。価格は3万円程度を予定し、2019年中にも商用化する。将来は雨傘として使えるよう、モーター部に防水加工などを施す方針だ。
 完成した試作機は、特定のマークを追尾する自動操縦仕様。傘となる小型ドローンで撮影した映像を、人工知能(AI)を使った自社のソフトウエアで解析してマークを識別する。鈴木社長は「プログラムを改良し、人の頭部を識別できるまでレベルアップしたい」としている。
 製品化を目指すドローンの直径は約150センチメートル、毎時5000ミリアンぺアのバッテリーを1基搭載する。重さは約5キログラム、飛行時間は20分程度。今後は部品を軽量化し重さを1キログラム、飛行時間1時間を目指す。事故防止のため、プロペラは網で覆う。
 ドローンはプロペラから機体下部に向かい下降気流(ダウンウォッシュ)が発生する。鈴木社長はこの特性を「扇風機同様に、熱中症対策で効果が見込める」と期待する。
 従来の傘と違い両手が空くため視覚障害者などの利用が期待できる。一方で法律上の課題などから、当面はゴルフ場など市街地以外の“おもてなし”グッズとしての販売を見込む。


つまり、自分の上を小型ヘリコプターが日傘を持ってついてきてくれると言うの

ですな・・・


    γ ̄ヽ          彡  ノ
  r'-'|  O | ~      ノノ ノ
  `'ーゝ_ノ ~  彡 ⌒ ミ
     | ,|  ~ (・ω・` )
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ 


                              彡  ノ
     ヴィィィイイン             ノノ ノ
  〃 ̄ヽ ── ─ ─   ∩ ⌒ ミ
r'-'|.|  O |  ── ─    (´・ω・`∩
`'ーヾ、_ノ  ── ─    丿   丿
  | ,|  ─ ─ ─   ⊂― ⊂´
 ,-/ ̄|、         
 ー---‐'   


ゴルフのおもてなし接待で活用ですって!?


是非トランプさんに使用していただきたい!(*´ω`*)


https://rocketnews24.com/2018/02/14/1019433/

・・・
・・

何故か悲しい気持ちになってきた。 ('A`)


BGM:You Are My Sunshine (歌:Pine Ridge Boys)
https://youtu.be/W1973aN-F5M

アバター
2018/06/01 22:27
>まりあ様
↓にちょい足し

まぁ、国産車乗ってるならまず確実にハイオク入れなかったからって壊れる事はありません。
むしろハイオク仕様の車の特徴を考えたらわかると思いますが、安い車には無い仕様です。
単にプレミア感を高めているだけのハイオク仕様もありますよ。

ただ姐さんの乗ってるタイプのハイオク指定は、レースすることが前提のハイオク仕様。
ヤツフサ弟が乗ってた、シボレーカマロ5.7Lと違って、エンジンを全開にした時に足りないトルクを補うための物です。 ちなみに昔(4代目)カマロの5.7Lの場合、トルクがデカすぎるので、ハイオク入れると信号待ちしてて、うっかり青信号だとアクセルを強めに踏むとホイルスピンするのでお勧めしません。 スタートはノロノロ位のアクセルで、後はトルクがでかいのでアイドリングだけで走っても、時速60キロは出てしまうので、ブレーキだけ踏んでればいいです。
と言うか、時速60キロ以下で走ると燃費が悪いです。
反対に高速道路で時速250キロとか出せば、やたらと燃費が良くなります。
ちな、ガソリンタンクは80リットルでしたよ。
維持費がスゲーヤバイ車でしたwww
アバター
2018/06/01 22:17
>まりあ様
ヤツフサも近い所はチャリ使ってますよ~
ガソリン高いから・・・ ('A`)

これ、風雨にまだ弱いみたいですね。
確かに考えてみればパラシュート付けたヘリコプターみたいなものですから、飛行機の概念そのものが違うのかもしれません。 実用化するのには強風が吹いても流されて、年寄りや子供に衝突して大怪我させないって言う物凄く難易度が高そうな敷居がありそうです。

ガソリンスタンド(サービスステーションとも言う)でバイトしていたヤツフサからすると、ハイオクとレギュラーの違いって、オクタン価だけです。 しかも国産で言うなら、メーカーによって確実に燃焼能力に違いがあるので、ハイオク仕様でもレギュラー入れてOKです。
モー〇ルのハイオク入れたら燃費が悪くなった、〇光のハイオク入れたらドッカンパワーが上がった! なんてことありませんでしたか? それは同じハイオクでもオクタンの他に入っているものの量が違うからです。 ガソリンの主成分は「プタン」「ペンタン」「オクタン」と言う物質で、この物質の混合燃料がガソリンと言うものです。 中でも爆発力の高い「オクタン」の比率が高いものを「ハイオクタン」略して「ハイオク」と言うだけです。 じゃあ、メーカー違ってもみんな燃焼効率がハイオクのわぅがいいのでは? と思うかもしれませんが、そこはメーカーの特色があります。 差をつけないと売れないから、色々違いがあるのです。 某アメリカメジャー資本の会社のハイオクは、エンジンの負担を少なくするためと、環境にやさしくするために、ガソリンが燃焼した後の悪い成分を減らす薬品が混ざっています。 その為普通のガソリンとパワーが変わりませんが、値段は高い。 逆にハイオクはパワーだろ! って日本の会社は、多少空気を汚しても車のエンジンに負担がかかっても、マフラーでどうにかしろや! って位よく燃えます。
だとしたらどうしてハイオクを推奨した車があるのかと言うと、ガソリンに火をつけるタイミングが、通常ガソリンと多少異なるためです。 オクタンが多いと燃焼時間が短いので、粘りの無い爆発に合わせてセッティングしてあると言うだけ。 でも実際は燃焼がおかしくなったら今の車にはノッキングセンサーと言うものが付いていて、異常燃焼を感知したら自動的に点火タイミングを調節するので、ハイオク仕様にレギュラー入れても問題ありません。
アバター
2018/06/01 01:28
自転車通勤のまりあさんが通りますよ。
傘差しチャリ運転は、切符切られるし
そもそもどんくさいので、そんな器用な真似できませんが
このドローンが、安価で流通してくれれば
多分自分、買うと思います。雨の日の通勤は悲惨です。

つか、ガソリン高くね?うちのよたろうブルジョワだから
ハイオクしか飲んでくれない、しかも60Lも入る・・orz
アバター
2018/05/31 22:53
>ルルルのル様
独自のAI積んでるって事らしいので、バッテリーの残量が危険水準になったら、自動で横に着陸する可能性がありますね。

スピードが速いなら自転車で移動してもついてきてくれるかも?

まぁ、普通に考えて公共機関利用できないレベルの大きさっぽいから、家から片道30分、犬の散歩のときに便利ってレベルでしょうね。
アバター
2018/05/31 22:34
ふ〜ん、、、それにしても、、そんな短時間しか使えないなんて、、音とかうるさくないのだろうか?

電池切れたら、、落ちて来るんでしょう?頭に、、、w



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.