Nicotto Town


暇人ですがなにか


もうだめ

もう何も更新できてない。

久しぶりすぎ。

可愛いの出てるのに気づけてないし。




でも、今は、ミラクルニキにどはまりちぅ。。。。。

アバター
2018/10/18 00:42
あと、寒冷期のことについて情報が得たければ、

Adapt2030 でYouTubeで調べてみ?マスコミや利権は温暖化以外を訴えるメディアをYouTubeとかから排除して封殺しようとしてるらしいんだが、もうどのみち欧米だけでなく世界中で雪降ったり冷え込みが始まったりしているから、もう無駄そのものだよな。まぁ、それはいいんだが、自分の身を守るには自分で情報を得る必要があるからな、興味があったら是非検索して見てみるといいぞ?アカウント通してみれば、2,3観るうちにあとはアルゴリズムが引っ張ってきてくれるようになるしな、またこちらからも追加の情報があればそのうち書いておくぞ?じゃぁな、今日もよく冷えてるが、おやすみ。
アバター
2018/10/18 00:34
ああ、でも、しぬなよ?本気で氷河期の入り口が来るからな、しっかり準備するのは大事だけど、しなないていどにがんばれよ!そういう意味では、まだ楽なうちに都市部からちょっと田舎へ拠点移すのもひとつかもな。実際、今の日本の政治はむちゃくちゃだし、寒冷期の影響が比較的遅いのをいいことにいまだに温暖化となえてるバカどもが社会のうえのほうにいるもんだから、自衛措置取るなら早いにこしたことはないとおもうぞ?それでも都会でうまくやっていく自信があるんだったら、あえてそちらを追い求めてもいいとおもうけどな?正直なはなし、今後の日本についてはどうなるかわかったもんじゃない部分もあるしな。まぁ、少なくとも、自分の身は自分で守る覚悟を持つことと、それから自分の必要なものはできるだけ自分で調達する、作ることが必要になるから、まぁ、それさえ守っていれば、少なくとも社会的弱者にすぐ落ちぶれることはないとおもうから、がんばるんであればむしろそこだとおもうぞ?あまり気負いすぎないようにな、まだまださきはながいぞ。
アバター
2018/10/14 00:29
おう、がんばれよ!まだ、長い冬は始まったばかりだからな!いまうちに日持ちする食料たくさん蓄えとけば、あとで食いっぱぐれることはないからな。それと、都会の人は食料の調達ルートに苦労するとおもうから、いまのうちにそういうネットワークとか、そういうのくわしそうな人とか、ほかにも情報交換できそうな人とか、たくさんつくっておくといいとおもうぞ?田舎は、農地ちょっと持ってれば、十分食ってけるだけの物は確保できるんだけどな、逆に、いままでの利権は、政府のコントロールにはまらない小作農潰そうと必死で画策してきたんだけど、日本の地理的特性でいえば、小作農大量に作れば、それこそ食物自給率の60~78%近くは確保できるんじゃないか、っていう見立てもできるから、自衛のためには、少なくとも社会的小作農となんらかのかかわりを持っておくことが、重要になるよな。あと、都市の自給策としては、室内栽培施設とか、集団農園とか、いろいろやりようはあるぞ?まぁ、日本は割と石炭発電しててまだマシな気候帯に位置しているいわゆる安全ベルトには入っているから、すぐにほろびることはないとはおもうんだけど、寒さで食料品が致命的に高くなるのは世界中ほぼどこでも一緒だと思うから、そういう意味では生活に直結する情報をいろいろ共有できるネットワークってのは、いずれの場合でも作っておくべき、だとはおもうけどな。んじゃ、必要なアドバイスはしてやった、この寒冷期を乗り切れるかどうかは、それぞれのがんばりに懸かっているからな、あきらめずにがんばれよ。
アバター
2018/10/02 20:12
寒冷期が来るけども、食料の備えぐらいは、ちゃんとしておけよ!野菜とか穀物とか肉とかみーんな値上がりして、農地作物なんてもう期待出来ない、なんて言われてるぐらいだからな。まぁ、まだ日本ではそんなにリアクションが薄いみたいなんで、ネット通販とかの豆(レンズ豆とか)はまだ値上がりしていないみたいだから、今のうちに買い漁っておくといいかもな。それで煮豆とか覚えれば、しばらくは食いそびれなくていいからな。あとは、正直知らん。各々がそれぞれがんばっていくしかないからな。んじゃ、達者でな。
アバター
2018/06/21 21:25
やっぱ今はPCよりスマホだよね~



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.