Nicotto Town


あいうえおぶろぐ


寝る前にすることと健康診断のこと


※この日記を公開にしたのは6月20日です

>06/14~06/20
>今回のカテゴリは「美容/健康」
>「美容/健康」カテゴリで
>眠る前に必ずすることについて日記を書いてみよう

毎日というわけではないけれど、気が向くと
スマホ・タブレット用の「Relax Melodies」というアプリで
雨の音とか聴きながら寝ています(´∀`人
タイマー機能があるので、寝ちゃっても自然に止まるのがいいです^^

仕事に行っていた頃は、ストレスのせいで寝つきが悪かったみたいで
市販の睡眠導入剤を飲んだり
不安やストレスに効果がある漢方薬も飲んだりしていたけれど、
最近はなんとか大丈夫です(^ー^ゞ


そういえば、退職してから
家の中の大片づけやら家の修理やら、やりたかったことをいろいろやっているのですが
やりたかったことのひとつ
「2年ぶりの健康診断」にも、ようやく行ってきました。


結果は何も問題なかったです。
前回と同じく、善玉(HDL)コレステロールが基準値よりは高めだったけれど
べつに問題はないらしい。体質かなあ。


胃は、ストレスがかかると夜にひどく痛くなることがあるし
バリウム検査のときに、かなり時間をかけて撮影した感じがしたので
大丈夫かな~と思っていたけれど、異常なしでした。

そういえば、
バリウム検査が終わって帰宅したときに
小さい字がまったく読めなくなっていて、なんじゃこりゃ~~@@と。

ネットでいろいろ調べたら、
どうやら、検査の前に肩に筋肉注射した
胃の活動を抑えるための薬(たぶんブスコパン?)の副作用の
目の調節障害が起こったみたいで。
副作用の頻度は2%くらいらしいんすけどねw

目の調節障害は一時的なものだったらしく、1~2時間後には治りました(・∀・)


あと今回は、学生の頃以来?の心電図もとったけれど
それもとくに問題なしでした。
やっぱり、動悸(頻脈)がよく起こっても、健康上はとくに問題ないみたいです。

動悸が起こると不快だし、
ちょっと運動すると、心拍が一気にあがるせいで
腕につけている活動量計心拍数計から文句言われるんすけどね(^_^;


我が家には、高額療養費制度のお世話になっている家族がいるので
私は医療費がかからなくて済んでよかったす(^ー^ゞ

アバター
2018/06/22 12:03
>ビストさん
うんうんw
胃がん検診は、バリウムX線よりも内視鏡の方が優れているんすよね(´∀`)
バリウムの検査は、あくまでも胃の内壁のパターンや胃全体とかの「形」をみるものだから
まだ病気の部位が小さい・色の変化しかない早期の胃がんは発見しづらいし、
良性の病変との区別がつかないから、バリウム検査で何か異常が見つかったら
あらためて内視鏡検査が必要になって、二度手間になるわけでw
スキルス胃がんのような、胃粘膜表面には変化がなくても
胃の形や固さの変化がある胃がんは、バリウム検査のほうがやや得意としているという話も。

ほんと、できれば健康診断でピロリ菌の検査も安価でやってほしいです(^_^;
除菌はやっと保険適用になったけど、検査はまだ保険適用外すからね(´・ω・‘)
アバター
2018/06/21 23:44
私は昔はバリュウムだったのですが、ここ数年健康診断は
鼻からの内視鏡にしています。

というのも、胃がんに関してはバリュウムあまり意味がないという
話をきいたからです。最近は胃がんの原因菌のヘリコバスターピロリ菌を測定し
除菌することが良い予防だそうです、
アバター
2018/06/21 16:21
>とまとさん
はい~異常がなくてほんとよかったです^^
検査から結果もらいに行くまでどきどきしていました(^^;

私もまさか普通の健康診断で副作用が出るとは思わなかったので驚きました(^^;
たしかに、原因をすぐに自分で調べられなかったら、焦って病院に戻っていたかもw
検査後は、バリウム検査のあとで水分を多めにとるように~とかしか言われなかったなあ。
簡単な検査とはいえ、(たぶん)ブスコパンとか発泡剤とか下剤とかの
薬を投与したんだから、その副作用についても説明+書面で渡してほしいものです(^_^;
アバター
2018/06/21 16:12
>メルモさん
たしかにするのも大事だけど、しないのも大事すよね^^
寝る4時間前に何も口にしないの、なるほど(・∀・)
私は家族の帰りが遅いから、3時間前くらいにはまだ一緒に何か食べてるかも(^^;
でも夜にコーヒー紅茶は飲まないようにしてるす♪
決めた時間に就寝するのもすごいです(^ー^)
意志が固いというか、自己をしっかり律しているんすね(´∀`)

はい~やっと結果出ました^^
HDLが少し高いのは、今回のお医者さんにも
以前別の病院で健康診断受けたときのお医者さんにも問題ないと言われたので、
まあそのままでいいかなと(^^ゞ
ネットで調べたら、100を超えるくらい高かったり、肝機能が低下していたり
中性脂肪が極端に低かったりしら問題みたいだけど、そういうことはないので(´∀`)

ブスコパンは、昔読んだ「おたんこナース」というマンガの1巻に出てきた覚えがw
患者の男の子は過敏性腸症候群で痛がっていたんだったかなあ?
目の調節作用を抑制するといえば、ミドリンやサイプレジンとかの散瞳効果がある目薬だけど
ちょっと調べてみると、ブスコパンも散瞳薬も、どちらも副交感神経を抑える働きみたいすね。
私はもともと遠視気味だから、目の調節障害を感じやすかったのかも?
アバター
2018/06/21 15:32
>アイスさん
なるほど~^^
寝る前のニコタへのインは、アイスさんの大事な日課なんすね(^ー^)

たしかに、暴飲暴食をしなくて、バランスのいい食生活を心がけて
さらに、睡眠をしっかりとって規則正しい生活をしていれば
健康を維持できると思うす(^ー^)
暴飲暴食や偏った食生活も、たまにや短期間だったらいいと思うすよ(´∀`)
食べるのも、人生の大事な楽しみのひとつすからね^^
アバター
2018/06/21 00:24
健康診断・・・特に異常がなかったようで何よりです。♪
健康診断後に副作用が出る事もあるんですね。
今はすぐに調べられるので良いですが、ちゃんと説明して欲しいですね。(^-^;
アバター
2018/06/20 23:19
メルモは逆に寝る前にはしない事があって
まず~~寝る4時間前には何も口にしない事です
まぁ~水分は摂取しますがねぇw
あとはダラダラと夜更かしせず決めた時間には就寝です♪
まぁ~~その日の都合で時間はバラバラにはなりますが
「今日は1時前には寝ようと」決めたら必ず実行をすることですwww


健康診断の結果だ出たようですねぇ♪
血清脂肪(HDL)などは食事改善だけで簡単に治ると思われますよw

ブスコパンは体内臓器の抑制作用の為に飲んだと思いますが
確かに個人差はありますが一時的な副作用はあるかも
ただ・・・今回の~あいうえおさんの目が見えにくいって事は
メルモも恥ずかしながら初めて知ったのでぃぃ勉強になりました

血清脂肪や肝機能の数値は普段の食生活だけで
スグに数値は下がるので気になる数値があったならば
簡単な事から始めて下さいませ(*◕‿◠*)з
アバター
2018/06/20 22:01
寝る前にする事^^
やっぱり1日の終わり(寝る前)はニコタにINする事です
とは言っても数分しかINしてませんが^^

暴飲暴食しない・・・バランスのいい食生活
この2つを守るだけで健康が維持できると
TVでやってたので守ってますが
どうしても食べすぎちゃう日もあれば
偏った食生活になる週もあるんですよね><
簡単そうで難しいです( ;∀;)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.