Nicotto Town


ヤツフサの妄想


【Event】自分の中のささやかな自慢

画像

鬱状態が続いて苦しいヤツフサです。

そんな中「ニュース」のカテゴリーに「自分の中のささやかな自慢」を書けと言う

ので、どうしよう・・・


思いつきません。

はい。

きっと「躁」の時なら滅茶苦茶沢山思いつくと思うんです。

しかし今の状態で何か思いついても「~よりたいしたことないから自慢にならな

い。」と言う考えが出てしまい、そのまま浮かんだ事がすぐに消えてしまいます。

卑屈でネガティブな考えの中、自分が自慢できることって何でしょう?


考えてました。

実は木曜日からずっと。

既にお題消化された方がいたので、それで知っていたんです。

で、4日かかってもいいことが思い浮かばない。


そんな中でも頑張りました!

ヤツフサ日記を見ている方々に何か「なにそれ?」的な自分のちょっとした自慢!

それは・・・

占いを信じる事ヽ(゚ω゚=)<おみくじも好き

・・・
・・


だからなに ('A`)


でも意外性はあったのではないでしょうか?

実はオレオレ詐欺とかに引っかかりやすそうなパターンの人間だったのです。

だから携帯の占いとか見て一喜一憂してます。

そして良い事だけを信じて結果を自己判断。

だいたい当たりません。

理由は鬱の時によく見るからだと思います。

躁の時に見ていれば当たる確率が高いんじゃないかと思うのですが、躁の時ってこれ

以前に (゚∀゚)アヒャ となっている為、周りが見えてません。

鬱の時は逆で、藁にもすがる思いで見てます。

でも、気分が落ち込んでる時に「非常にアクティブな気分になれる一日です。

仕事や勉強がいつもよりはかどりそうです。」と書かれていてもうまく行く訳が無い

のです。

そして占いのせいにします。 ('A`)<ちなみに今日の占いね

様は物事は取りようと言う部分が欠如しているんじゃないかと思うんです。

4日掛かってここにたどり着きました。

普段から科学的根拠がうんたらかんたら書いてるヤツフサ。

科学と言う悪魔に魂を売り渡したと言い切ってたりする。

科学とは勿論「疑似科学」「偽科学」の事ではない。

自然の中の出来事を正確に統計分類し、きちんと証明された学問だ。

それなのに、占いの、しかも携帯サイトとか電子手帳のおまけについてる占いなん

て、余り悪い日が続くことが無いように良い日と悪い日が交互に入る様になってる

ような信憑性ゼロに近いもの、ましてやおみくじなんて神社の神主さんに直接渡し

て貰うもの以外の自販機的なおみくじなんてランダム。

唯一毎回悪い運勢を出しまくってるのが「熱田神宮」本殿前の宮司さんに渡される

おみくじ。

あれは確実に人の顔を見て、出た目の番号の中で「良いもの」と「悪いもの」を選

んで渡している感じがします。 ('A`)<本気で一度もいいのが出たことない


それが証拠と言う訳ではないですが、普段宮司が渡しているおみくじですが、手が

足りないと巫女さんがちょくちょく入るのですが、ヤツフサの手前まで巫女さんが

おみくじを渡していたのに、ヤツフサの番になって宮司さんに代わるって時点でも

わかる気がする。

単なる偶然にしてはかなりの確率。

と言うか巫女さんにおみくじ渡して貰ったことが無いレベル。

おみくじで大吉が出るのは自販機かネット等の対面販売でないもののみ。


どう言う人生なんだよ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン


だから本当の占いなんて怖くて聞けません。

小さい頃から親が病気で親戚たらいまわしだった事から、リアルの友達もうまく

作れず。

高校に入ってようやく出来た友達は変わり者ばかり。

訳の分からんトリビアばかりの無駄知識の塊で、仕事や実生活に役立たない。

その道に進んで居ればそれなりに良い結果をもたらしたかも知れませんが、今の

所全く役に立たない事ばかりか、余計な事言って人に嫌われる始末。

しかも何か言葉遣い的な事に引っかかる部分があり、それが漠然としないまま

「高圧的」とか「上から目線」と感じるものに猛反発。

しかも自己判断ですよ。

確実にヤツフサの名古屋弁、三河弁の影響が強い言葉の中での判断です。

三河弁を使うと富山県の人と喧嘩になると以前書きましたが、本当にちょっとした

ことで、普通に話してるはずが相手には馬鹿にされていると思うすれ違いの様な

ものなんです。 悪気が無いけど、文化的差で受け入れられない話。

これでうまく行くはずがない。

今回、このお題、真剣(マジ)で考えちゃったですよ。

習慣付いてるからなぁ・・・

性格の一部とも言えるこの厄介なもの、どうやって変えたらいいのでしょう?

いや、器用に人渡りが出来るって程じゃなくてもいいんです。

せめて角が立たないような、自分の感情のコントロールが出来るようになりたい

です。

そして今日のオチ、携帯の占いより猫の態度の方が自分の事がよくわかる!


BGM:悲しみをやさしさに (歌:little by little)
https://youtu.be/W2_bQo7wPa0
  ↑
アニメ「NARUTO」3代目OP
悲しみをやさしさに出来る強さが欲しいわ・・・ ('A`)<無理だけどな

アバター
2018/06/27 23:16
>しょぼっち様
「とっても」が「ぶち」なのですね! Σ(・ω・ノ)ノ

>吉田松陰とか高杉晋作とかもきっと言ってたと思うと
源頼朝も信長も秀吉も、みゃ~みゃ~ 言ってたのでしょうか?
名古屋弁で話す信長・・・ 覇王とイメージが違いすぎる・・・

そう考えると家康とかも「そうじゃん!」とか言ってたんでしょうか?
まぁ「~じゃん」って言葉は、家康が江戸幕府を作った時に、三河の職人を手元に置くため横須賀に引っ越しさせたから、横須賀弁で「~じゃん」って言う洋になったらしいけど・・・
アバター
2018/06/27 13:47
しょぼっちは山口弁ですよ~。とても美味しいは
「ぶち美味しい!!」とか言ってます。
吉田松陰とか高杉晋作とかもきっと言ってたと思うと
面白いと思ってしまいます。
アバター
2018/06/26 00:04
>todo様
↓の続き

本当に些細な事で壊れるものってあると思いますよ。
学生の頃は「おちこぼれ」
社会人になったら「バブル組」
今でいうなら「ゆとり」

別に言われても気にならない時はならないものです。
自分が強い時に言われても気になりませんよ。
力道山だったっけ? 差別されても気にならないのか? と聞かれて、「強くなったら気にならなくなった」とか言ってた人。 あれは本当だと思います。
弱い犬ほどよく吠える。

そんなところじゃないでしょうか?
ヤツフサが負け犬だから気にしすぎるんでしょう。
考えるのをやめにしました。

あとはフラッシュバックするような、時間を空けての粘着攻撃で、せっかく塞がった傷がまた開くことが無いように気を付ける事に専念したいです。
アバター
2018/06/25 23:56
>todo様
妄信だよねぇ (*´ω`*)<科学を連呼してる当たり

でも科学も偽造データ入れる人多いし、実はそこまで信じてないかもしれない。
だからいつもヘンテコ理論を振りかざしてるんだと思う。
あれをヤツフサ原理主義とでも呼ぼうかな?

ただ、つまらないトリビアで足を引っ張られて要らん事言うのは本当に多い。
自分で自分の足引っ張ってるのわかるし、周りにさんざん言われてる事なのに直らねぇ・・・

今日は猫飼ってる喫茶店の給料日だったので、店に行って給料もらいがてらその話してきたんだけど、自分を主人公にして物語が進んでいると考えて、その物語の主人公である「自分がカッコいいか?」って言われ、『ああ、カッコ悪いな、どう考えても嫌な奴』と思ったことは確かです。

方言なんて実際意思疎通がキチンとできれば何の問題もないと思うのですけど、語気が荒い方言とかだとマジで喧嘩売ってるの? って思います。 名古屋弁しか知らなかった時に、同じ愛知県で隣の市の高校に通い始めて「三河弁」のキツさにガチで喧嘩売られてると思ったことが有ります。

コミュニケーションの主役である言語。
使い方で「煽り」にも「癒し」にもなる訳で、自分が普段気にしないでぶっきらぼうな言葉を選んで使っているのに、他人に求めるのもどうかと言われればそれまでですよね。

数字のイントネーションまで気を付けてる人は少ないって事なんですね。
言われてみれば納得です。
でもお里が知れてももめなきゃいいんです (*´ω`*)

ただ方言でなくても許せない言葉ってのはありますよ。
親父が死んで1か月くらいの時に掛かってきた電話で「お前も死ねばよかったのに」ってのがありましたが、時がたって今では何ともないですが、『こいつとは縁を切らないと自分が守れない』って言う気持ちでいっぱいになって、涙流しながら「しばらく電話してこないでくれ」と言って着信拒否して現在に至る人もいます。 たった一言で、他の人が聞けばジョークの様な言葉でしたが、あの時のあの心理状態で言われた「お前も死ねばよかったのに」は、心に深く刻まれましたよ。 いや、実際自分でも何で俺が代わりになれなかったのかなと思う位、鬱で会社辞めて親に心配かけてるのわかってるのに、あがいてももがいても自分の「鬱」って言うものが何なのか分からなかった時でしたからね。
アバター
2018/06/25 23:05
占いだろうと宗教だろうと科学だろうと、盲信はよろしくないのは同じだと思うけどね。

ただ、自分が信じるかどうかはともかく、長きに渡り数多の人々が敬い大切にして来たものをわざわざ貶めたり踏みにじるというのは私は賛成しないし、そういう人を是ともしない。

信じたくなきゃ信じなければよろしい。
必要ないなら関わらなきゃいいだけのこと。
悪用する者がいるのは、占いも神仏も科学も一緒なんだし。



でも、心の拠り所や支えが欲しい時ってあると思うのね。
それが占いだったり神仏だったり論文だったりするのは、その人の心の持ちようではと。

私は占いはある種の引き寄せの法則が働いてると思ってる。
自分にとって良かれ悪しかれ、潜在的にその答えを導き出してるというか、自分で出してる答えの答え合わせをしてるというか。
そういう意味では、他人に占ってもらうより、自分でタロットやオラクル引く方が私は面白いかなー。



なーにこいてんだ、おめ?
わちに言わしたら、名古屋弁だってさっぱりわからんのは一緒だでや。
東京だって生粋の江戸ッ子だら江戸弁使うんでねーの?
ネイティブが標準語なんてやつ、いねーんでないかい?

ちなみに、一見標準語風で話しててもつい訛りが出るのは、じつは数字のイントネーションだったりします。
話言葉は気をつけてても、数字のイントネーションてごまかしきれないんだよね(笑)

アバター
2018/06/25 00:16
>ルルルのル様
日本語に多い一人称、英語には1つしかない。
でも逆もありますよね。
日本語には「自由」と言う意味の言葉が1つなのに対し、英語は「freedom」と「Liberty」の2つ。 ヤツフサがわかる数少ない英語トリビアです。 最初から不自由なのが当たり前の国では、自由は自分で勝ち取るものって言うのが印象的ですね。

英語ですら方言があり、スラングがあり、色々あるのに、日本語なんて幕藩体制のせいで、狭い所にも関わらず、言語が滅茶苦茶でしょ! ('A`)<つか津軽弁とか、沖縄言葉って日本語なのか?
アイヌ語なんてもう言語体系すらわかんないっすよ! 文字すらねぇし!

ポンメノコ ヘー!
クイペルスイ ワ。
エー! イヤイライケレー! ポンメノコ アプンノ オカ ヤン。

わからんわ!ヽ(`Д´)ノ アンヌ・ムツベ!(SNKのゲーム侍スピリッツキャラ、ナコルル必殺技)
アバター
2018/06/24 23:57
>夢芽様
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

意外性を狙ってたので、とてもうれしい反応です (∩´∀`)∩

毎日何故か携帯の占い見ちゃうのよねwww
んでいいこと書いてあると、過剰に期待したりしてwww
自分でもアホだなとおもいます。 (*´ω`*)
アバター
2018/06/24 23:54
>まりあ様
占いなんて信じるほうが心が弱いんです ヽ(゚ω゚=)<自分でも思う

でも未来の見える人なんていないし、科学でわからない事なんて自然の98%もある。
山道で道に迷ったら戻ると言う選択肢もあるが、人生の道で迷ったら?
と言うか人生に道なんてあるの?
いや、ある人はあるな。
自分の引いたレールに乗って生きてるぶれない人っている。
心に芯がある人は迷わない。

しかしヤツフサはトリビアの塊。
何故かいつも「もしかして」を自分のトリビアから引っ張り出してしまい、足を引っ張る。
そんな時に「ヤツフサは間違ってない! これでいい!」と自信を付けるのは、木の棒1本でもいいと思ってるくらい馬鹿。 迷って迷ってその先にあるのが他人に大迷惑掛ける様なものでも、もう後が無いから進むしかない。 いつも泣きながら進む。 そういう時に付け込むのが占いだったりする。 ちなみにヤツフサ宗教は信じてません。 あっちの方が、非論理的だと思うから。
いや、ある意味論理的だろう。
だがどうしても垣根が出来て、その垣根が気になる。
だから適当な占いが一番いい。

たとえて言うなら「宝くじ」かもしれない。
当たればラッキー!
そんな気持ちでいつも見ています。

グイグイと行きたい。
だがいつの間にか勇気が無くなっていた。
怖いものに立ち向かう力、膝がガクガクしても前に進める力が弱くなった。

ここまで言い訳をしてなんだけど、姐さんが正しいよ。 ヽ(゚ω゚=)
いや、本当に信じていたらこんなこと書かないのかもしれないけど、何となく見ちゃうんだよね。
煙草と一緒で習慣になってる。
入院すると禁煙できるのに、なぜ自宅だと無理なのかは謎ですwww
アバター
2018/06/24 23:54
言葉遣いって日本語は特に、、多種多様ですよね

同じこと言うのにも、、

一人称一つ取っても、、、俺、、私、、アチキ、、みども、、すんげー色々ありんす
アバター
2018/06/24 23:00
おお~! 意外でしたw
アバター
2018/06/24 22:19
占いなんか信じない。
信じるのは、自分の胸の中の一本のみ。

周りに頼っちゃダメだよ。
周りのせいにしちゃダメだよ。
ヤツフサ氏は、乗り越えられるから
ぬこさんとも、仲良くなれるから。

自分もガチガチの岡山弁で
県外人とは、しょっちゅうケンカになりかける
それでも「違うんよ、岡山弁はなぁ」って
ぐいぐい押し込んで仲良くなっていく。
それでえーがー?



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.