ピロリ菌ってなあに?
- カテゴリ:美容/健康
- 2018/07/05 15:19:50
「失われてゆく、我々の内なる細菌」マーティン・J・ブレイザー著 山本太郎訳 みすず書房
胃がんの原因の99%はピロリ菌です。って健康番組で特集されていて、胃の調子が悪いと病院へ行くとピロリ菌の検査から除菌のための抗生物質がでる。経験した人も多いんじゃないかなあ。
ところでピロリ菌ってなあに? 先日の番組では衛生環境が悪い水を飲むと感染するって説明していたけど本当なの?
ピロリ菌は正式名称をヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)といって、1980年代初めにオーストラリア出身の若き医師バリー・マーシャルによって発見された。当初はカンピロバクター属の一種と発表されたが後にヘリコバクター属に分類される。わずか2年でピロリ菌と胃潰瘍に関係があることが認識され、バリー・マーシャルと共同研究者のロビン・ウォレンはピロリ菌を除菌すると胃潰瘍が治癒することを示して2005年のノーベル生理学賞・医学賞を受賞している。
このころから世界中でピロリ菌は悪者だから除菌という流れができて、胃がんの原因はピロリ菌となっていった。
ところが、近年の研究によってピロリ菌はヒトの常在菌であり、人に病気を引き起こしながら、同時に健康にもしているという相反する働きをすることがわかってきた。
ピロリ菌はヒトの胃からだけ発見される。ヘリコバクター属は哺乳類の胃の中に、ブタにはヘリコバクター・スイス、チータにはヘリコバクター・アチノニクス、イルカにはヘリコバクター・セトラムといったふうにそれぞれの胃の中に適した常在菌として存在する。ヒトにはヘリコバクター・ピロリがいる。
では常在菌のピロリ菌はどんな働きをするのか。高酸性の胃酸が存在する胃の中でピロリ菌は何をしているのだろうか。
ピロリ菌は胃酸の中で棲息している。胃酸は大半の細菌を殺すがピロリ菌はこのなかで生きることで競争相手がいない状態となっている。ピロリ菌は胃壁に刺激を与えることによって胃酸産生のスイッチをオンにしたりオフにしたりする。若いうちは胃酸のバランス調整は上手くいっているが、年を取ってくると胃酸を産生する内分泌腺がピロリ菌による炎症によって短くなり萎縮性胃炎になる。この状態だと胃炎の分泌が少なくなるため胃潰瘍は発生する確率は低くなる。
しかし、ピロリ菌に感染しなかったり、除菌してしまうと中年以降も胃酸の分泌量が衰えず、食道へと逆流する。逆流性食道炎はこうして起こり、胃がんの発生率は下がるが食道がんの発生率は劇的に上昇する。
ピロリ菌が発見されて抗生物質による治療が始まってから30年で、食道下部や胃上部にがんを発生する確率は6倍にもなっている。のちの研究で、ピロリ菌が残っている群では12.9%で胃食道逆流症が見られ、除菌した群では26%になっていたことでピロリ菌は食道がんとも関連すると認識されている。
日本の健康番組は食道がんについてはまったく放送しないんだよね。リスクを知っていていわないのは罪深いと思わない?
コメントありがとうございます^^
お医者さんはピロリ菌除菌の時にこれですべて解決って話しかしないみたいですね。
胸焼けには注意です。
ヒルが血を吸って毒を出す治療も大昔から行われていますね。
効果があって西洋医療に採り入れられたみたいです。
私は必要に追われて勉強しているので、泥縄もいいところです^^;;
医学で有名なのは昔は瀉血といって悪い血を抜くと病気が治るといわれていて、今は昔瀉血ってあってねって言われるみたいです。
医学の進歩は本当に早いからついていけないですね。
医学の進歩で色々わかってきたこともあるけど今言われていることが後々覆ることも多々あるのではと思います。なので健康番組や名医の言う事をどう受け止めるかは個人の判断に寄るのでしょうね。
それにしても詳しいのですネ、kiriさんは…
コメントありがとうございます^^
ピロリ菌に関しては1980年代に世界的にピロリ菌を退治すると胃炎が治るってなって、ピロリ菌悪者説ばかりだったんですよね。
お医者さんでもピロリ菌がいるから除菌しましょう、保険適用だから費用はかかりませんよ、副作用はちょっと胸焼けする程度ですぐ治まりますって言われて薬を飲んだ人が多いみたいです。友人も胃がんか食道がんかって選択だったら胃がんを選んだのにって言っていたから、ピロリ菌の情報を説明しないのはひどいと思います。
選択できるように、きちんと納得するまで説明してくれたらいいのにね。
自動走行についてGoogleのデータから有人との比較をした人がいて、無人走行は有人走行の3倍事故が起こっている(統計からの推測)とのこと。ただ、このデータは無人走行はもらい事故だったので事故の程度を絞ると違ったデータが出てくるかもしれませんね。
自動走行にしろ、ピロリ菌にしろ、利益団体が絡んでいるから放送がむずかしいのかもしれません。自動走行が主流になると、自動車業界はいろんな技術転換が必要になるし、自動車学校は縮小だし。ピロリ菌も除去しなくていいなら保険適用して製薬会社が儲けを出しているから反発があるし。
選択の余地がなくなるのは困るからきちんとわかるかたちで公表して欲しいですね。
胃がんは無いけど、食道がんで内視鏡手術…初期だったので5年以上たつ今もすこぶる元気
この時、食道がんの方が厄介だと聞いた覚えがある
何が良くて何が悪いのか自分で判断するしかないけど難しい
ピロリ菌から離れて申し訳ないのですが、昨日か一昨日の新聞にも
自動走行で事故が起こり、ケガをした件数は16年間で七十件以上と書かれていました。
でも、反対に事故に至らなかったケースは何件なの?って聞きたくなりますよね。
自動走行は万能じゃないから、過信するなという意味なのかもしれませんが
悪い面ばかり書くのは、選択することや、統計的に比べて、なら自分はどうするという
考える機会を奪っているのではないかと思います。
ピロリ菌にしても同じことが言えますね。高齢になるほど、食道と気管を隔てる弁が
働きにくくなり、飲み込んだものが気管に入りむせたり、炎症をおこしたりしがちですが、
そこに胃食道逆流症が加わると、食物を摂取することは難しくなりますね。
そういうことも、ちゃんとデーターとして見せて欲しいですね。