Nicotto Town



酒に惹かれて善光寺?(1日目の22

雨が止んだ2.3日後くらいから
連日の高温の予報が出てたので
エアプランツはできる限り
日陰に退避させてます。

エアプランツは夏の直射日光や高温で
枯れることがあるので(^_^;)

ここ数日は、朝晩に水をかけてやってます。

たいていは、コレで大丈夫なんですが
調子が悪そうなのがいますね。

夏場に脱落するのがいくつか出るのは
仕方ないので、乗り切れる子だけが
選ばれし勇者っっ(謎

夕方のプランターへの水やりも、
そろそろ面倒になってきました。

頼むっっ、夕立っっ
君が必要なんだっっ

えー・・・頭が煮えてますね(^_^;)

閑話休題

ホテルのフロントにキーを預けて外に出ます。
まだ雨はパラパラしてましたかねー。

そろそろ止みそうな雰囲気でしたが
傘は持っていきます。

もちろん水の入ったポットも持参。
イベント会場で、残りの酒造を飲みつくさねば(笑)

歩きながらサイゼリヤの場所とスタバの場所を
通過する。いわゆる駅前の賑やかな所。

車が通れないようになっている
歩行者だけの道路だったかなー。

わりとのんびり歩いたと思います。

中華の店があったりイタリアンの店があったりしますが
いまひとつな感じ。

歩行者のみの道路が終わるあたりに
居酒屋っぽい店が2軒ほど。

信号の向こうに「カキ」の専門店らしい
看板がでている。

居酒屋のメニューが店頭に出ていたので
見てみる。

どっちも「ジビエ」を売りにしていますねー。

鹿肉とかイノシシとか。
クマ肉っていうのもあったり。

なかなかそそられるラインナップですねー。
夫君も興味があるようです。

私に比べて保守的な味覚のクセに
そういう肉系はあまり分け隔てがないようです。

あ、でも哺乳類に限るのかなあ。
爬虫類系は食ってないかも。

わたしは爬虫類も食いますけどー\(^o^)/

上海ではヘビの唐揚げやヘビの皮のサラダたべたしー
地球博ではワニのフライのはさまったパンを食べたしー

ヘビもワニも鶏肉ですねー。
あ、カエルも鶏肉だ。

どっちも似たような感じの店だなー。
信号の向こうのカキの店、ちょっとみてみる?

明日に続く

<昨夜の私>
ブラタモリ、先週に引き続き関門(笑)
関門トンネル、おもしろかった♪

さあ今日の一冊
「どうぶつ はやくち あいうえお」のら書店
かばくんのかったかばん ばかにでかかった
くまこままわし めをまわす
3回いって見ましょう(笑)
そういう絵本♪

アバター
2018/07/23 09:53
馬肉のすき焼きなんていうものもあります♪
しかし長野は昆虫食のほうがインパクトが(笑)
アバター
2018/07/23 08:05
おはようです#久々に連勝です
ジビエというのはなかなか食べないから興味がw
長野に行った時馬肉は食べましたw
アバター
2018/07/22 22:13
うんうん、それわかるー。
なんかねー騙されて高い鶏肉たべさせられてる感(笑)
アバター
2018/07/22 21:25
爬虫類 ワニは食べてるけれど たぶん蛇カエルはまだ。
なんか いつもより高いお金出してるのに、妙なもん食べてる感じがないのが
残念ポイント
アバター
2018/07/22 16:20
やっぱりバナナが食べれるのかφ(..)メモメモ
アバター
2018/07/22 16:00
バナナがなっているワニ園ですw

珍しいミニバナナのパフェがあるそうな・・・
アバター
2018/07/22 15:44
バナナが食べられると言うワニ園でしょうか(違
赤ちゃんワニですかー。ワニの卵はゆで卵にしたら
どんな味なんですかねー(笑)
アバター
2018/07/22 15:20
数個隣の駅には有名なワニ園があります。
赤ちゃんワニを抱っこできると昨日の夕方のNHK静岡でやってましたw
アバター
2018/07/22 11:13
あっというまに、葉っぱはグッタリですよねー(^_^;)
鶏肉、あたりやすいんですかー。
頭いいですね、あの豆トンネル。
重力を利用するとは・・・♪
アバター
2018/07/22 11:05
額からポタポタ汗が滴り落ちた朝でした。(;´Д`A
頂いたシソの葉も、帰る頃にはしなしなと…orz

鶏肉は結構当たるしな~(=゜ω゜)ボー… 一度当たると数日は止まらない。

トンネル内の水をどうやって抜いてるのか疑問でした。だって海の底だもん…



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.