Nicotto Town



スポーツイベントは経済効果を減速させる

オリンピックとサッカーワールドカップ。
このふたつの開催都市になって黒字になることはありえない。経済紙やシンクタンクは経済効果を強調するが、ロンドンオリンピックは赤字だった。表向きは3000万ポンドほどの黒字だったが、インフラ整備やテロ対策は費用として計上されていなかった。道路を作るのも、警察警備も政府予算で賄っているからオリンピックの費用としてはカウントされていない。

東京オリンピックも同じく、経済効果は0だろう。東京は開会式までずっと工事車両ばかりの街になり、どこかで工事をしていて、そして、工事渋滞が起こることになる。政府はオリンピックのためと称して、資本を東京に投下するため、地方はさらに疲弊する。真夏のオリンピックは暑すぎてテレビで見ることになるだろう。経済は地盤沈下しているため、高額のチケットを買うのは外国か企業ばかりになる。ピョンチャンで起こったことが東京でも起こる可能性がある。

シンクタンクは経済効果として、平年に上乗せして計算するが、観光客は混雑する日本を避けて、違う場所にいく。外国の大金持ちたちは、オリンピックにもサッカーワールドカップにも興味はないから、世界中の注目が東京にあるあいだに、他の観光地をのんびり見て回る。

マラソンはアメリカやヨーロッパのテレビ局が放映権を高く買ったために、アメリカやヨーロッパのゴールデンタイムにあわせて放送される。

そうだね、選手たちは暑いなか競技をするけど、テレビの前ならエアコンが効いて涼しいからね。いい宣伝になるよね、わたしたちの企業はオリンピック放送のスポンサーですって。

テレビでオリンピックやワールドカップを観る人たちは、ヨーロッパでもアメリカでも庶民だ。所得がそれほどなくて、バカンスに行くにも少しの間だけで、夏の間ずっとテレビを観て過ごす。彼らがくつろいでいる時間にオリンピックやワールドカップを見せればスポンサーの好感度があがって商品が売れる。

経済効果は開催都市以外のところであがっていく。ってことだね。

東京オリンピックは今まで観たことがないくらい警官が動員されて、国の威信をかけて警備されるだろうね。ってことは東京を歩くのも大変になるってことじゃないかなあ。誰が費用を出すのだろうね。

アバター
2018/07/25 16:27
>三日月さん
コメントありがとうございます^^
1984年のロサンゼルスオリンピックの頃から商業主義になってIOCはオリンピックは儲かると考え始めたと言われています。アンドリュー・ジェニングス氏が追究したIOCの汚職とFIFAの汚職のレポートは衝撃的です。

放映権についていえば、いったんIOCやFIFAに入って、出場国などへの分配金とともに開催国に還流されるのですが、儲かるのは胴元だけというシステムのようです。

今オリンピックについては経済効果ではなく、人々を幸せにするイベントと言われているようですね。
アバター
2018/07/24 18:08
オリンピックは今物議を醸してますよね。無料ボランティアがどうだとか。

kiriさんの記事を読む前はなんとなく、オリンピックが始まる前は金策に忙しいけど終わった後は各国の放映権などの収益で総合的には黒字になるのかなと楽観的に思ってたんですけど、ロンドンオリンピックですら赤字だったんですね^^;

なんでオリンピックを開こうと思ったのか・・・ネットを見てると批判的な意見が目立ちます。
オリンピックの開催国になるというのは政治的な意味合いがありそうですが専門でないのでよく分からないですね。
アバター
2018/07/24 16:48
>ワニガマさん
ロンドンオリンピックは経済効果は0だと計算した上で街造りに投入したと聞いたことがあります。
でも、東京は経済効果だけで突っ走った気がしますね。
スタジアムや体育館を作るのに問題があって公園法だったかなあ、公共工事でスタジアムを作るのに商業施設を一緒に作ってはならないってあるんです。だから、スタジアムとか体育館に付随するレストランや売店はきれいなところは少ないですよ^^;;
アバター
2018/07/24 16:45
>みくあさん
前回のオリンピックの時の話を読むと、首都高を作るから街がヒドいことになってテレビが映らなくなってってよいことがなかったみたいなんです。川はかなり埋め立てられたぐらいなので。
飛行機も街中を飛んで落下物とか騒音の問題も出てくるし、突貫工事にどうしてもなるから長期的なビジョンでみているかなあって思っています。
成功するといいけれど、経済効果ではいまひとつなんですよね。
アバター
2018/07/24 16:43
>Lilyさん
インフラはオリンピックとは関係なく一般予算で組めるから別会計で、テロ対策は治安なのと、オリンピックが来るからテロが発生するわけではないから別会計なんじゃなかったかなあ。

東京はオリンピックが終わったあとで観光客は戻ってくるでしょうけど、オリンピック施設関連では戻ってこないから、元に戻っただけで経済学的には経済効果には含まれないんです。日韓ワールドカップのときのスタジアムも宮城スタジアムは赤字で(ベガルタ仙台のホームは仙台スタジアム)、札幌ドームは日本ハムがホーム(野球)、大分スタジアムは大分トリニータがホームだけど赤字でもてあましていてって感じですから。

暑いなかでわざわざやらなくてもって思うのですよね。
アバター
2018/07/24 11:53
 オリンピック景気、って、よく言われるけど、オリンピックって、たった2週間で終わるんですよね。
 北京なんて、オリンピックの施設が、今は廃墟になってるらしいし・・。

 バブルみたいなもので・・、いや、バブルと違って、『終わり』が見えてる景気なのにね・・。
アバター
2018/07/24 10:23
前回の東京オリンピックに合わせて作った首都高や羽田空港、日本武道館などは今も活用されてますが、
今回のオリンピックは長い目で見てどうなるのでしょうね。
再開発の費用も大きいと思いますが、期間中の警備の費用を考えると気が遠くなりそうです^^;



アバター
2018/07/23 21:42
来年の夏が、今年のように熱板列島になっていなければいいですね。
テレビで世界中に放映されるのですから、熱射病で選手が次々倒れる映像は
日本の印象が悪くなるから、流されたくないですものね。
確か、競歩が朝6時からで、マラソンが7時スタートでしたっけ・・・
朝でも、暑いでしょうに・・・気の毒になってしまいます。


インフラ整備やテロ対策は、経費に計上されないんですね。
そして何とかオリンピックなり、万博などを終えた後には、
使わなくなった施設が放置されるケースも、各国でみられますね。
でも、開催地の知名度だけは上がりますから、オリンピックが終わってから
旅行者が増えるのではないでしょうか?







Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.