Nicotto Town



数字にはかならず意味がある

「不愉快なことには理由がある」 橘玲著 集英社文庫

世の中で起こるいろんなことを、様々な角度から説明しようとする著者が書いたエッセイ。正義とは娯楽であるなど納得する部分も多い。

AKB48はなぜ48なのかの項では48というマジックナンバーとして説明しています。

AKB48は、アニメやゲーム、ライトノベルなどの舞台となる理想の女子高を現実化しているとしばしば指摘されます。これは男子の妄想というだけでなく、熱狂的な女子のファンが多いことからもわかるように、「私もあんなクラスのひとりになりたい」という夢を現実化したからでもあります。だとすればコアメンバーの「48」は、ひとクラスの人数の上限ということになります。
 AKB48には、メンバー同士を組み合わせた、多くが5~10人程度で構成されるさまざまな派生ユニットがあります。「48」がクラスだとすると、こちらは班に相当するでしょう。SMAPに象徴されるように、「5」という数はアイドルグループの基本形ですから、AKB48は班単位だったアイドルをクラスの規模にまで拡大したのです。
 ところでなぜ、ひとクラスは50人が上限で、ひとつの班は5人が基本になるのでしょうか。これはいい加減に決めたのではなく、そこには人類史的な必然があります。
 アイドルグループの基本形が「5」なのは、それが兄弟・姉妹を連想させる上限だからです。世の中には10人兄弟や20人兄弟もいるでしょうが、私たちはそれをうまく家族と認識することができません。人間同士のつながりでもっとも強いのが血縁で、アイドルグループは疑似家族となることでひとびとに強く訴えかけるちからを持ちます。班が5人を基本にするのも、それがお互いにもっとも協力しやすい人数だからです。
 それに対して「50」というのは親族などをふくむ大家族の人数で、狩猟採集時代のヒトの群れの上限に相当します。人類の歴史の98%を占める旧石器時代には、ヒトは30~50人の群れをつくって、果物を採集したり小動物を狩ったりしながら移動生活をつづけていました。私たちの脳はこの時代に合わせて遺伝的に最適化されており、「50」というのは、集団のなかの一人ひとりを個人として認識できる限界なのです。”

人間は社会的な動物であるとともに、経済的な動物でもあります。つまり、本能を上手く刺激すれば気持ちよくなって、対価を払いたくなるとわかっていてプロモーションを仕掛けているってことだね。

アバター
2018/08/14 15:01
>ワニガマさん
現代社会は数字を使って商売することが基本で、あちこちのものが数字を使って作られています。
学校の授業で教わるものは純粋数学なのですが、建築とか商売に使われるのは実戦数学で、いろんな類推にはポワソン分布が使われるといった感じですね。
アバター
2018/08/13 20:48
勉強になりました。 なるほどねぇ・・。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.