Nicotto Town


あいうえおぶろぐ


新しい中古Think Padのこと


やっぱりこの4月限定C服は、花火の季節に似合うw


今回は、ニコとはほとんど関係ない話ですw


だいぶ前になりますが、
家で使っているPCを新しくしました(^ー^)

新PCは、Think Pad Tシリーズの某機種。

新しくなったとはいっても、
今まで使っていた某メーカーPCは、もともとWindows8.1が入っていた新品で
今度買ったThink Padは、もともとWindows7SP1が入っていた中古もの。
世代的には、前機の1つ前に戻ったことに。

それを、ハードディスクを中古SSDに置き換えて、メモリを増設して
Windows10を入れて、今でも使えるようにしてもらいました。
(というのを、PCに詳しい家族にやってもらいました(^^;)
それでも、前に使っていたPCの半額くらい。


前のPCは、画面がタッチパネルで、Webカメラも普通についていて
高速に読み書きできるSSDで、本体もかなり薄くてスタイリッシュでした。
画面ドットはフルHDの1920×1080。
Officeは2013。

今度のThink Padは、タッチパネルじゃないし、Webカメラもついていないし、
ごついし、重い。
画面ドットは1600×900。
Officeは2010。

でも、
タッチパネルもWebカメラもほとんど使わないから、なくてもいいんです。
別にスタイリッシュじゃなくていいんです。
軽くなくても薄くなくても、DVDドライブがあるほうがいいんです。
画面ドットは、むしろ少ないほうが、遠視気味の目にはやさしくていいんです。
(負け惜しみじゃなく本当に。)
Officeが1つ古くても全然かまわないんです。
以前職場で使っていたOfiice2016より2世代前でも、まったく不満はないんです。


というわけで、自分のものになった新しい?Think Padは
なんてゆーか、すごく安心感があります(^ー^)

前のPCは、起動が早いのはすごく気に入っていたし
タッチパネルだったので、金魚すくいとかいろいろ試せて面白かったのですが、
実は、いろいろな不満・不具合がありました。

無線LANが頻繁につながらなくなったり(数回再起動してやっと直る)
タッチパッドの感触が悪くて、ポインタが思い通りに動かなかったり
キーボードを使っている手がタッチパッドにちょっと触れると
マウスが変なところに行っちゃったり。
ブラウザの文字入力が勝手に変わって、登録した単語や顔文字が使えなかったり
ブラウザをしばらく使っていると、だんだんフラッシュの表示が崩れてきて
いったん終了させないといけなかったり。

本体左横にある音量調整ボタンは、手前が+、奥が-だったので
音量をしょっちゅう逆に操作してしまうのも厄介で。

それに、SSDの容量が少なく、増設もできなかったので
ソフトやアプリもあまり入れられなかったし、
Windowsが大型更新するたびに、残り容量ががくっと減って
前のWindowsバージョンを消しますか?と何度も聞かれたり。
(入れた後でそう聞いてくるなら、勝手に更新するな~)

いったん大型更新すると、メーカーからのお知らせとして
再起動してくださいが出続けて、何度再起動してもいつまでも出続けたり。


今度のThinkPadの不満点は、ゼロではないけれど、とても少ないです。
不具合というよりは仕様の範囲というか。

画面の色が前PCよりも薄くて、調整してもそれなりにしかならなかったけれど
だんだん慣れて、今ではまったく気にならなくなりました(^ー^)
もしかしたら、前のPCのほうが鮮やかすぎたのかも?

あと、ThinkPadのキーボードの左下は
Fnキーが左、Ctrlキーがその右なので(普通はCtrlが左)
今でもCtrlキーをしょっちゅう押し間違えるけれど、まあそのうち慣れるでしょう(^_^;


かなり昔、Windows95の時代に
はじめてノートPCなるものを買おうとしたときに、
IBMのThinkPadを買おうと思っていたんですよね。
よくわからないけど、なんか評判がいいからいいんだろうなあ。
Let's Noteも評判よかったけど、ThinkPadのIBM製ってところがなんかいいww

でも、展示されていたThinkPadは高くて、どうにも手が出なかったので
結局迷いに迷って、画面がきれいだったVAIOを30万円で買いました。
当時のノートPCは、それくらいが標準価格だったので。

それ以来、ThinkPadには、ずっと憧れがあったんですよね。
でも、高くて手が出なくて、他のPCを買い続けて。

ようやく出会ったこのThinkPadは、中古だし、IBM製ではなくLenovo製だけど
やっぱりThinkPadはThinkPadでした(´∀`)


ただ...

前のPCからこのPCに引っ越すときに、
ここ数か月、ニコみせについて地道に調べ続けていたデータのExcelファイルを
他の不要ファイルと間違えて、完全に消しちゃったみたいなんですよね;;

いくら探しても見つからなくて、
SSD内やバックアップ用ハードディスクやSDカードを検索しても、まったく出てこない。
前のPCはもう初期状態に戻しちゃっているので、絶対無理。

それに気づいたのが昨日で、かな~り落ち込んでいました(^_^;
あああああ~先延ばししないで、もっと早くブログにまとめればよかったあ~!

..まあ、今さら仕方ないし、べつに命にかかわるよーなことでもないので
また最初から調べなおしますw

皆様は、新PCに浮かれて大事なデータを消しちゃうことのないよう~。
(って私くらいかw)



そういえば、PCともニコともまったく関係ないのですが。

私が住んでいる市内で、ひったくり事件が発生しているようです。

警察からの防犯メールにも
「〇〇市〇〇地内で男2人組によるひったくり事案が発生、
 犯人は被害者の後方から近づき手提げ鞄をひったくり逃走しています」

ひったくりは、もともと多く起こっていただろうけど
大阪での逃亡犯の事件に触発されて(自分にも簡単にできると思って)
全国的にさらに増えている可能性も。

車道とは反対側にかばんを持つ、歩きスマホや歩き音楽を聴くのはやめる等して
大事なものを盗られないよう、巻き込まれて怪我をしないよう、
どうかお気をつけください。

アバター
2018/08/18 14:58
>とまとさん
はい~かなりお気に入りです(^ー^)
もとはWindows7が入っていた機種ということで、手元に届く前は心配していたけど
まったく問題なく使えています^^

使わない機能はいらないし、あればかえってメモリくうから
むしろ無いほうがいいくらいですよね(^^;
前のPCのときにはタッチパネルにこだわったけれど、実際に使うことはほとんどなかったので
自分にはいらない機能だとよく分かりましたww

ネット環境で使うなら、ウイルス対策は必須ですよね(^_^;
今は付加的なソフト(ウイルスバスターとか)は使っていないけれど、
更新は必ずやったり、危険そうなページには近づかないようにしたり
怪しげなメールは開かないようにしたりと、マニュアル的対策はいろいろしていますw

ウイルス対策ソフトも、有料無料いろいろなものがあるけれど
動作が極端に遅くなったり、周辺機器を使えなくしたり、頻繁に宣伝を表示したりと
それ自体がウイルスぽいものもあるので、なかなか難しいところで(^_^;
アバター
2018/08/18 14:48
>メルモさん
やっぱ今でもSHARPブランドはいいものとして通用するのかなw
VAIOも名前は今でも残っているみたいだし。
昔のVAIOがどれくらい残っているのかはわからないけど(^^;
私も以前はLenovoってことでThinkPadを敬遠していました(^^;;

PCの部品はいろんなメーカーの寄せ集めは、ほんとそうらしいですよね(^_^;
販売する大手メーカー独自のものはサポート体制だけ、みたいなw
今PCを買うときは、特定のひいきのメーカーがあるわけでないなら
PC全体のイメージよりも、各部品の性能を見て買う感じですね(^^;

やっぱりアップルは理系好みなのかな~w
画像処理ソフトとかは、今もアップルのほうが充実しているのかもすね(´∀`)
PanasonicのWindowsといえば、やっぱレッツノートのことかな。
ThinkPadと同じく、スペックのわりに値段が高いですよね(^_^;;;

おお~ASUS(・∀・)
15.6型で15,800円とは安すぎっす@@
私も前のPCはASUSで、メーカー直販アウトレットで安く買ったけれど
さすがにそこまで安くは買えなかったです(^^;;
CPUの差はなかなかスペック表でもわかりにくいけれど、
やっぱり速さにかなり影響するんでしょうね(^_^;
今回節約したぶん、本格的に使うときにはPanasonicでしょうか^^

やっぱりその頃のPCは、高くても不具合が出るのがわりと普通でしたよね(^^;
我が30万VAIOも、買って1週間でディスプレイのバックライトが切れて修理に出したしw
PCを何度も修理に出すのはストレスかかるけれど、
それもそれで、後で大切な思い出になるんですよね(´∀`)

逃亡犯、凶悪犯ではないけれど影響が大きいですよね(´・ω・`)
私も防犯カメラをもっとつけてもいいと思うんすけどね~。
防犯以外にも、子どもやお年寄りが行方不明とかでも役にたちそうだし(^ー^)
アバター
2018/08/18 09:50
>酔象さん
はい~まさに自分に合ったPCという感じです(^ー^)

PCを買うときって、やっぱり
値段を下げるためにどこまで性能を落とせるか、を考えますよね(^^;
とはいえ、買ってすぐから使いづらくてうんざり、あって当然と思う機能がなくてがっかり
というのもいやだし。
私はOfficeありと縦900ドット以上は譲れないかなw
あとSSDと、USB端子が3つ以上(USB3.0が2個以上)と。
それと使って心地いいタッチパッド~ここすごく大事w

新品のものを買うなら、基本的に
その時の中の上以上のもの、ストレージはかなり余裕があるものを
買ったほうがいいかな~とは思っています。
ぎりぎりのを買うと、すぐに使えなくなることが多くて。

SSDはすごくいいですよ(^ー^)
起動も読み書きもHDDよりも格段に速くて、いったん使い始めたら戻れないくらいw
振動や衝撃にも強いから、立ち上げたまま持ち歩いても不安はないし。

以前使っていたPCのSSDがよくなかったのは、SSDが悪いのではなく
容量が少ないSSDだったことが原因なんですよね(^_^;
128GBで、その大半をOSが使っていたので。
(ノートPCでストレージがSSDの場合、128Gはわりと標準的です)
今のThinkpadもSSD化してあるけれど、500GB近くあるので、かなり余裕があります^^

PCでテレビは私も観ないな~。何か観たければYouTube観るしw
そういうのが必要なのは、1人暮らしで
テレビもレコーダーもPCを使う人くらいかもすね(^^;
それでも肝心の見たいときにWindowsの大型アップデートが来たりして。
うちも、Windows7の頃には、メディアなんとかでテレビ見たり録画したりしてたけど
Windows8以降はメディアうんたらが付属しなくなったので
PCで録画するのはやめてレコーダーを使うようになりました(^^;

ネトゲがある程度サクサク、という時点で、そこそこ性能が高いPCが必要なのではww
ほんと、基本機能だけでいいんですよね(´ー`)
実家PCはいつも富士通なので、余分なものが入りまくっています(^^;;
アバター
2018/08/18 09:16
>アイスさん
NECのパソコンもいいですよね^^
昔、我が家でもNECのパソコン使っていたことがあるし
職場の新しいデスクトップはかっこいいNECのでした(´∀`)
やっぱり最近は、パソコン本体よりも
OS、とくにWindows10の更新に不満を感じますよね(´・ω・`)
更新が必要な機能のほとんどは、マイクロソフトが勝手に入れただけの
99%のユーザーは使わないもののためだろうと~。
使い終わったときだけ数十秒やる程度の更新ならまだしも
使っている途中でいきなり始めるというのは、欠陥としか言いようがないです~。

逃亡犯、いくらひったくりでお金があっても
お金を使いそうな場所であれだけ手配されていたら、ホテル等に近づくこともできないですよね。
誰かがかくまっている、と考えたほうが自然かも。
でも、あれだけ顔写真や名前が出まくっていて、いずれ捕まるのは間違いないだろうから
早く自首したほうがいいんじゃないかなあ。
アバター
2018/08/18 00:45
新しいPC・・・かなりお気に入りのようですね。!(^^)!
しばらく使っていると、自分のよく使う&使わないものがわかってくるので、必要なものが揃っていれば、別に最新にこだわる必要は無いと思っています。
(ウィルス対策はこだわった方が良いかもしれませんが・・・)
アバター
2018/08/17 23:06
シャープも台湾の企業に買収されましたけども
SHAPブランドで売ってますよねぇ♪
IBMもLenovoに買収されIBMの名は完全に消えましたが
やっぱりPCはIBMの名で売った方が今よりも
売れてる気がします(*◕‿◠*)з

ただPCの中の部品って~いろんなメーカーの寄せ集めで
作ってるので実際のとこ、あまり変わらない気もしますw
CPUの処理能力・メモリー・ハードディスクの容量などで金額が
かなり変わってきますがねぇw

医療関係では~やっぱりアップルを使用してる人が多いですが
WindowsではPanasonicのPCを使ってる人が多いですw
メルモも今後を考えPanasonicのPCを買おうとしたのですが
とてつもない値段に手が出ませんでした(☍﹏⁰)
画面の大きさが14インチ以上が希望だったので
いろいろ探しましたがPanasonicのノートPCで18万円以下はないかも(☍﹏⁰)

結局のとこPCは家でしか今は使わないので
安いPCを探すことになり今はASUSの15.6型のノートPCですw
しかも展示品だった為15800円と言う激安さw
買った1週間後に壊れたと思われたHPのPCが直ってしまったと言う
ラッキー?不運?
このHPのPCはネットで29800円で買ったものでした(笑)

ただ安いPCを使い続けてる結論から言えば
安かろう~悪かろうの時代じゃないように
それなりにちゃんと使えますよw
ただ1つ安いPCの1番の問題点はインテル(CPU)が
1番~~安いのを使ってるので処理能力が遅いです
でも時間にすれば2~3秒くらい遅いだけなので
我慢できる速度ですwww

2000年前後のPCは高いPCでもスグに不具合が出た記憶が・・・
小学校に入る前に祖父が買ってくれたPCは
30万円近くしたPCなのに不具合が沢山あったようです
お父さんが車で電気屋さんまでPCを何回持っていったやら・・・
ただPCを買ってくれた祖父が翌年に亡くなったので
父も形見みたいに感じてたのか完全に直るまで何回も
修理に出し続けてました・・・

今回の逃亡犯も大問題ですよねぇ(╬◣д◢)

何か事件があるたび毎日1000人以上の警官の人件費を考えれば
50mおきくらい防犯カメラを設置する費用なんか安い気がしますw
プライバシーなんかよりも安全・安心が最優先です!




アバター
2018/08/17 22:33
ご自身に合ったPCの入手、おめでとうございます♪

私もそろそろ買い替えかなぁと思って情報収集をし始めたところですが、どこまで性能を落として良いか思案中ですw

もはや消耗品と割り切ったとしても、あまりに低スペックだと生活全般の効率まで下がりますよね。
サクサク切り替わるか、1分待たされるか。。。
消耗品といいつつ3年は使うことになるものですからね。。(実際は5年は使うでしょうしw)
高いものでも頻繁に買い換えられるような生活レベルの人なら考え方も変わってくるのでしょうけれどw


あと、SSDはそんなに使い勝手が悪いのですか?
次のPCの候補に考えていたのですが(´・_・`)
いまのPCは起動してから実際に使えるようになるまで15分も待たされるんですよね。。ハードディスクと両方積んでいる機種もあるみたいですが、そもそもWindows10の使い勝手を知らないのでイメージが掴みづらくもあります。


自分のPCの使い方で良くわかったのは、
PCでテレビなんてまず観ない。
DVDもブルーレイもあまり観ない。
録画だってしないし、録画した番組の編集だってしない。

にも関わらずTV機能付きのPCなんて買っていました(^_^;)
上記の機能を使ったのは最初だけだという。。。
そのぶん省ければもう少し安く買えたのかななんて思っています。

でも、いまだにアフターサービス等である程度信用している大手メーカーのPCは、そういう機能を売りにしているのが多い印象ですね。
ネトゲがある程度サクサク遊べて、たまにスマホで撮った写真や動画をDVDに焼ければ十分なんですけどね。。
アバター
2018/08/17 21:06
うちのパソコンはNECの1番安いノートパソコンです^^
確か・・・6万円弱だったかな
パソコン自体は何も問題く動いてくれてますが
Windows10のセキュルティ更新が頻繁にあるので
大きな容量を更新の場合は2時間くらいは
ほとんど使い物になりません><
問題はパソコンよりもマイクロソフトの不必要な更新にあります><

大阪の逃亡犯・・・いつ寝てるのやら
野宿で寝てるとしても数時間も寝てれば誰かに発見されそうだけども
ましては手配書がホテルやネットカフェに出てるみたいなので
そこで宿泊すれば一発で通報ですよね
やっぱり手助けしてる誰かがいるのかも知れませんね




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.