Nicotto Town



ティッシュー・エンジニアリングは世界を救う?

2014年にSTAP細胞を発表し、リケジョの星として一躍有名人になった小保方晴子さん。理化学研究所(理研)の研究員、ネイチャーが論文を掲載したことで、山中伸弥京都大学教授のiPS細胞が吹き飛ぶほどの発見と大騒ぎになったけれど、再現ができないことから論文の精査が始まり、結局のところデータの捏造、改ざんが行われたとして論文の撤回と小保方晴子さんの学位も取り消しとなった。

実はSTAP細胞発見のきっかけとなったのは、ハーバード大学医学部大学院教授のチャールズ・バカンティ教授の実験室に短期留学したこと。ハーバード・メディカル・スクールのポスドクとなって、チャールズ・バカンティ教授と東京女子医大の大和雅之教授が刺激をあたえると細胞に刺激をあたえるとリセットされるというアイディアだった。

チャールズ・バカンティはこの世界のパイオニアで、

「人体再生」 立花隆著 中公文庫によると

"ジョセフ・ヴァカンティとチャールス・ヴァカンティの兄弟。この人か、ロバート・ランガーで、この兄弟の昔からの友人でもあります。
 ヴァカンティ兄弟は医者で、ロバート・ランガーは、高分子の生体材料の研究家として有名です。医者とバイオエンジニアと、二つの領域の研究者がはじめから結びついていたことにこの技術の成功のカギがあります。"

この本は山中教授のiPS細胞が発表される以前の2003年1月15日に発行されている(iPS細胞は2006年にマウスの皮膚細胞から初めて作られた)。再生医療に関しては名古屋大学医学部病院歯科口腔外科で歯周病にかんする再生医療が行われていると紹介しているだけで、臨床に使われるまで時間がかかるとの記述であった。

それから15年で、バカンティ兄弟のアイディアは臨床に耐えうるレベルの技術となりつつある。小保方さんは捏造で結果を間違えてしまったけれども、ティッシュー・エンジニアリングのパイオニアのところで学んだ結果、突き進んだ研究だった。彼らのアイディアがなければiPS細胞も生まれなかったかもしれない。

研究の世界はアイディアがいちばんで、あとはアイディアが正しいかどうかを地道に実験して確かめる地道な作業が待っている。初めて読んだときは、小保方さんに群がるメディアのように、医学の進歩がすごすぎるって興奮したんだけどね。

今考えてみると、身体のことをきちんと考えて生活しないといくら新薬がでても治らないんだって思うよ。

アバター
2018/08/31 16:33
>takeruさん
妻の会社は製薬なので新薬を作るときの厳しい競争とか研究費の投入額とかすごいお金が動いているってわかります。とはいえ、画期的な新薬を開発したところも政府の圧力で値下げとか言われるとね。ってのもありますね。
アバター
2018/08/31 16:32
>ワニガマさん
ニュースでしか見ない俳句甲子園とか書道パフォーマンス甲子園とかフラガールズ甲子園とかもね、地元だけでいいから放送してくれたらいいのにって思いますが、そう簡単じゃないところがね。今の日本は冷たいのかなって思います。

軟式野球からプロになった選手もいるし、硬式ほどに注目されてなくても練習はしっかりやっていますからね。

明石は民俗学的には見るところがたくさんあるから行こうとは思っています。行くときにはガイドしてくださいm(__)m
アバター
2018/08/30 18:52
新薬開発には、10年以上もかかります。地道な努力がないとできないね。
アバター
2018/08/30 18:09
 9月9日のGAORAの放送、さっそく、録画予約しましたよ。

 いや、私も、TV局の事情は知ってますよ。
 だから、サンテレビは、昼間は、ほんと、どうでもいい番組やっているんですよ。
 軟式野球は、たった4日間なんだから、テレビショッピング好きな人と、韓ドラファン、時代劇ファンに、4日間だけ我慢してもらって、中継してやってほしいなぁ、と思うんですよ。

 つうか、軟式大会、なにも、明石と姫路でやる必要もないんですよ。
 硬式が兵庫県なんだから、軟式は、神奈川の相模原や平塚、埼玉の大宮とかで、やってあげたらいいんですよ。
 今、挙げた球場は、プロの試合もできるような地方球場ですからね・・。

 まぁ、kiriさんも、こっちに来ることがあったら、明石球場、見てみてくださいよ。
 「日本一を決める球場が、これか・・」 って、思いますから。
アバター
2018/08/30 15:46
>ワニガマさん
テレビの放送ってかなりむずかしくて、UHF局は独立局だから地元の中継をってできるのは理想なのですが、そう簡単にいかないのですよね。
テレビ局が株式会社じゃなくて個人商店が経営しているところだったら、赤字がでても地元への還元で他のところで入ってくるからっていいんだけど、今は日本の経済を徹底的に破壊したといわれる欧米型の半期毎とか四半期毎といった短期の決算が当たり前になっていて、赤字が出るとすぐに経営陣の責任問題になっておおらかな放送ができなくなりました。
地元に還元だからって説明しても、お金が大事とか株主重視っていうホリエモンのような物言う株主が出てきて「金を産まないものを放送するな」ってなるんですよ。
CSとかネットテレビだと利用者が数でわかるからこれだけ視聴者がいますっていえるのですが、テレビの視聴率は実数ではなくて推定なので、見てないよねって言われると反論できない。

タコとイカの煮物は100グラムいくらで売っているなら100グラムでっていうと買えたはずだけど、それだとイカが少ししかないのかなあ。タコが入るから高いのかなって。

私は小さい頃から和食の特訓を料理人だった祖母についてしていたから、味見するとたいていの和食は近いモノが作れます。たぶん。試食があれば、スーパーの輸入タコととイカでまがい物レベルでは作れるかなって^^
アバター
2018/08/30 11:14
 私も、野球の試合は、もっぱらCSで観てますよ。
 ただ、年寄りだけの家庭や、経済的に苦しい家庭は、地上波だけってとこが、まだまだ多いですよね。

 サンテレビ(神戸のUHF局)なんて、どうせ、ろくな番組してないんで、地元で開催している軟式野球大会くらい、中継してあげればいいのに?と思うんですよ。

 サンテレビは、以前は、阪神が日本中、どこだろうと、試合開始から終了まで、完全中継していたので(後楽園、東京ドームの試合を除く)、みんな観ていたのですが、星野さんが阪神の監督になってから、普通の地上波(関西テレビやら読売テレビやら毎日放送や朝日放送)が放送権を買い取り、サンテレビの阪神戦中継は、ぐっと減ってしまったのです。
 阪神戦が中継できないなら、地元で開催しているスポーツ大会を中継して、今回の決勝戦なら、岐阜のUHF局にも買ってもらえばいいんですよ。(買ってくれるかどうか、しりませんが・・) (ちなみに大阪にはUHF局、ありません。)

 
 それと、タコやイカは、地元の味付けのものが欲しかったんですよ。
 赤ちゃんの手のひら程の小さなタコ1匹と、親指ほどのイカ数杯で3000円って・・。 私には買えませんね・・。(><)




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.