Nicotto Town



お裁縫道具


先月、父の所へ行ったときに
「何か必要な物はある?」
と聞くと
「あぁ…出来れば針と糸があるといいなぁ」
と言うので訳を聞くと、ポロシャツのボタンの糸がほつれてしまい
職員さんにボタン付けを頼んだけれど、忙しいようでボタン付けにまで
手が回らない様なので
「針と糸を貸してくれたら自分でやるよ」
と言って付けたそうなんです。
「あらっ!案外器用なのね」
と言われたそうでニコニコしてました。

父は鞄職人(断裁の方が専門ですが工業用ミシンでスポーツバッグ等も作れます)
でした。
結婚する前はひとり暮らしもしていたので手先は器用なんだと思います。
うちは両親揃って器用でしたが娘達は似なかったみたい…^^;

それで先日、針・糸・針山・糸通し・糸切ばさみを百均で購入し
これまた百均の棚に並んでいた小さな引き出し式の物入れに入れて
持って行きました。
「これは良いねぇ。こういうのがあるんだ」
と喜んでいました。
前に職員さんから
「人に何かを頼むことを遠慮してしまうようなんですよね。
 私達が忙しそうにしているから尚更に」
と言われたことがあるので自分で出来ればそれに越したことはないかな。
ボケ防止にもなって良いのかも…^^

アバター
2018/09/11 19:09
> 小雪さん

思い出しましたが、私も子どもの頃からフエルト人形作りが好きで
結婚してからはご出産される方にフエルトでお守りを作って
差し上げてました^^
(喜んでいただけると嬉しいですが、それとは別に作り上げる喜びというものがありました)

父の職人魂が線香花火のようにもえるのでしょうか^^
ボタン付けで。
アバター
2018/09/10 21:30
物作りは楽しいものだと思います。
例えボタン付けでもきっといろいろ思い描くことが沢山あって、
気持ちの張り合いにもなるのだと思います^^
アバター
2018/09/02 20:22
> まーちゃんさん

職人でしたからお洒落な恰好をしたところは見たことがありません。
でも仕事道具や仕事場は常に整理整頓されてました。
母も几帳面ですが、片付け方は父の方が上手だったと思います。

季節外れで使用しない物は大きなビニール袋にキレイに畳んで
埃にならないように口を縛って部屋の隅に並べて置いてあります^^
アバター
2018/09/02 20:19
> さゆたまさん

たぶん勧めてみたとしても「肩が凝るんだよ…」と言ってやらなさそう…^^;
施設の部屋の壁に父が塗り絵を施したカレンダーが張ってあるんです
施設の方では日替わりで短時間ですが何かしらやらせてくれるので
そういう時間にやったものだと思いますが、主人がそれらを見て
「義父さんが色をぬったんですか?随分とキレイにぬられてますね」
と褒めてくれてました。

今年の1月から8月までの8枚が張ってありましたが、これが案外上手で^^
主人が
「大人のぬり絵を持っていたら義父さん、やるんじゃないかなぁ」
と言ってましたが、どうなのかなぁ。。。
アバター
2018/09/02 20:13
> まやさん

ボタンの糸がほつれてしまったけれど針も糸も持っていないので
最初は職員さんに頼んだようなんですが、忙しいので
なかなか手元に戻って来なかったみたいで…^^;
「針と糸を貸してもらえてら自分でつけるよっ」
と職員さんに話したそうです。

そういう経緯があったものだから私に頼んできたみたい。
東京にいた頃は時間があっても全て母任せでしたよっ^^;
アバター
2018/09/02 19:31
こんばんは。
自分の衣服に、清潔感や身だしなみに注意が行くことは、素晴らしいことですね。殿方は、ともすれば、無頓着になる年齢です。
気になさるってことは、若い頃から、ダンディーでスマートな行動をされていたんですね。ステキ!
アバター
2018/09/02 16:14
素敵!
お裁縫男子ですね。
編み物とか、刺繍とかできてしまいそう・・・
興味があるなら、お勧めしてみたらどうでしょう?
アバター
2018/09/02 16:12
お父さんお優しいですね。職員さんを気遣われて。自分でできることは自分でやるというのは、お父さんにとっても良いことです。やれることがあるのは、良いです。何もかもしてもらうと、できることもできなくなっちゃいますもんね。
アバター
2018/09/02 15:32
> あーにゃさん

時間を持て余しているのかもしてませんね。
一応、日替わりのリクリエーションはあるものの
自由な時間はたくさんあると思いますので^^

あーにゃさんはお裁縫が苦手なんですね。
私は割と好きですが不器用なんです…^^;
アバター
2018/09/02 13:06
そっか~。
鞄職人なら裁縫もお手のものですね。
なんかすごいなぁ。>裁縫苦手 σ(^_^;)

手を動かすのは脳に良い刺激を与えてくれるらしいですよ。^^
アバター
2018/09/02 08:46
> たまごさん

亡くなった母も手先が器用で家事の合間のわずかな時間でも
必ず手を動かして編み物や縫い物をやっていました。
貧乏暇なしの典型でした^^;

でも、認知症になってしまいました。
思い返すと認知症の症状が出始めた頃には編み物は
やっていなかったような…。
時代小説ばかり読んでました。
勉強と読書は昔から好きだったみたいです^^
アバター
2018/09/02 08:43
> みこたん

ラクラクホンですら使ったことがないくらいですし
昭和の職人気質の父にスマホは猫に小判かなぁ^^;
アバター
2018/09/02 08:43
> 斎さん

自分の指を縫い付けなければokですよ~(●^o^●)ノ
アバター
2018/09/02 08:42
> ちくちくさん

家族皆、良く言えば人が良いんです…^^;
図々しいことが言えず、言って良い事や頼んでも良い事も
お願い出来ずに損している家族でした。

そんな性格が嫌でね…ずっと。
勇気を出して言って良いことぐらいは言えるようになりたいって
思ってましたよぉ^^;

今は随分と図々しくなったかなぁ、私は。。。
アバター
2018/09/02 08:40
> かなたさん

他の方のほつれも直してたりして…?^^;
裁縫請負人(゜.゜)
アバター
2018/09/02 08:39
> はなとりさん

はなとりさんのお父さんのエピソードも微笑まし^^
奥さんに頼まないところが、また…^^;

介護の現場もギリギリの人出でやっていることもあるのか
忙しそうです。
父のように遠慮してしまう性格だと頼んで良い事でも頼めず
ストレスを感じてしまうと気の毒なのですし。
人に頼まずに自分でやれれば気も楽でしょうから
必要な物を揃えて届けた次第です。
アバター
2018/09/02 08:35
> みぃさん

そうそう、ちくちく…^^
ちっくんではなく、です(゜.゜)
アバター
2018/09/01 22:26
手先が器用な方は脳が鍛えられて認知症になりにくいかも。
お裁縫は良い案かもしれませんね。
私も参考にして見ます^^。
アバター
2018/09/01 21:28
そうそう、指先を使うことはボケ防止にもなります。スマホなんか使って頂いたらもっとボケ防止になるんじゃない?
アバター
2018/09/01 21:26
手先が器用なんですね~、羨ましい(ボタン付けが歪になる不器用です)
アバター
2018/09/01 20:20
ちくちくですね!!!Σ(゚∀゚*)

しのみぃさんのおとうさま、しのみぃさんのおとうさまらしい優しい方ですね。素敵です。
アバター
2018/09/01 19:43
そのうち何か作ってらっしゃるかもですね^^
アバター
2018/09/01 18:21
あは・・・父も腰の手術で入院していた時、病院パジャマ
がのすそが下がらないようマジックテープで足首を固定
するものを自作していたのを思い出しました。
看護師さん達には到底頼めないから・・・と。

現場は忙しいですもんね。
手先を動かしているほうが頭の働きが良くなる・・・と言われて
いますし・・・ね。


アバター
2018/09/01 18:06
ちくちく。。。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.