Nicotto Town



伊勢ってホントはなあに?

伊勢物語といえば在原業平の東下りの物語だけど、なんで伊勢物語なんだろうね。第六九段の伊勢斎宮と密通する話がタイトルになったのが有力とされているけれど、ホントにそうなのかなあ。他にも有名な段はたくさんあるし、なんで伊勢っていうのってくらい、伊勢物語と伊勢は関係が濃くない。

「QED 伊勢の曙光」高田崇史著によると

“「『伊勢参り』は、神社参りとして格段に人気があった。しかも特異なのは、女性に人気があったということだ。これは何故だと思う? どうしてそこまで女性をひきつけたのか」

「天照大神は女神様だったし、霊験あらたかだったからでしょう」

「女神はどこにでもいる。霊験あらたかな神社も、星の数ほどある」

「では……何故?」

「昔から伊勢には、一大遊郭があった」

「え?」

「『古市』という、江戸の吉原、京の島原に並ぶ日本三大遊郭の一つでね、現在でもその名前が残っているが、大規模なものだった。きちんと資料館もあるし、池田弥三郎も、こう言っている。

『伊勢の古市、摂津の神崎、山城の伏見、橋本、みな大社の門前町である。その他、広く全国的に眺め渡してもそれがいえよう。神社の門前町には人が集まったからというだけの理由ではないことは、さらに地方の神社の祭礼に、遊女の参加する幾多の実例を見れば、おのずから明らかであろう』-とね」“

とあって、伊勢は日本三大遊郭の一つで無尽講などでみんなで協力してくじに当たると伊勢へ行けたこと、伊勢参りの通行手形は無条件で通過できたこともあって、こぞって庶民は伊勢へと出かけていった。遊郭には遊女だけではなく、女性も楽しめる今でいうホストクラブなどもたくさんあり、万が一のことがあると医者が伊勢白粉をつかってなにもなかったことにしてくれるという至れり尽くせりの歓楽地だった。

旅の恥はかきすてというがそれは伊勢でのこと。男も女も伊勢で遊郭に入り浸って遊び回り(しかも、町内公認のくじびきの無尽講でお金も出してもらってね)、空手では返さないとお土産までくれて、建前上は伊勢神宮の式年遷宮のためだったけれども、伊勢は人気の旅行地だった。

そして、「伊勢にする」って言葉が生まれて「なかったこと」にするってことなんだよね。夫も妻も配偶者公認で伊勢へいって遊び回って、そこでのことはなかったことになるっていえば、人気がでるのも当然のこと。 

「伊勢物語」の伊勢の語源は「伊勢人は僻事す」からきていると高田さんは書いている。伊勢の人たちは道理に外れているとか、風変わりだとか、悪口の類だけれど、高子誘拐の真犯人とされる在原業平が東下りくらいで済んで、しかも書物が残っているってことは「伊勢=なかったこと」って意味が昔から共通認識だったといえるのじゃないかな。

 

 

アバター
2020/03/18 19:49
>りょうちんさん
こんばんは。
稲荷で有名な神社は海津市の千代保稲荷でしょうか?伏見、豊川と並んで三大稲荷ですよね。
たしか串カツが有名だったような。
豊川稲荷は神社ではないから、神社だと千代保かなあと。
テレビで紹介されるとどうしても混雑しますよね。
いずこも同じでトイレ事情はマナーが悪い人が入るとダメですね。
アバター
2020/03/16 09:19
こんにちは

昨日は、伊勢神宮にお参りに行こうと高速乗った瞬間、腹の調子が悪くなり降りてコンビ二のトイレに行った時、財布(免許証も)を忘れている事が発覚!!(^^;

慌てて家に取りに戻ったのですがすでに時間が・・・なので、稲荷で有名な神社に行く事にしました。

今はコロナ騒動で、高速道路がすきすきなのでチャンス! っと思い現地に着いたら、なんと駐車場で大渋滞#^^) そこで直進して鳥居に一番近い場所まできたら、旗降ってる人があいてるよの合図
なので中に入っていくと誘導のおっちゃんが「どこでも好きなところへ 」って言うので見てみると
結構スカスカ
どうも無料駐車場に皆並んでいるようで、有料の場所は300円 #^^) そちらの人は300円でも多くお賽銭にしたいのでしょうか?

そして参道(買い食い横丁)へ行くと、 なんだこの人の数は・・・正月並みの人波に (-_-;
こんなに密集していたらウィルスうつるんじゃないの? ってくらい押し合い奥の方に

どうも、数日前に某TV番組でそこの買い食い横丁の特集をやったらしく、普通の日曜よりかなり人が多く
いつもいく中華ソバやの大将が教えてくれました。

そして、そこの神社のトイレも男性用は大が2個しかないのに、何分待っても2個とも出てこない!
念のためと高速乗る前に先にと思ったのですが なので駐車場の公衆トイレの方に、しかし、ここも3個ともまっ赤っか!
しばらく待っていれば終わった人が出てくるかと思いきや 2分待って3分まっても出てこないのでノックしてみると、1つは返事あり あとは返事なし! 故障中の張り紙も無いのに

そして少し待っていると、返事が帰ってきた場所から背のちっちゃいおっさんが出てきてムスっとしながら手も洗わずに出て行きました。 
自分は早々に用を足しすぐに出てきましたが、残り2つは音もせず出てくる気配もなし!

あれ、どんな人が中で何やってるのでしょうか?? 急を要する人にとっては1分1秒を争う事態なのに(-_-)d
最近、コストコのトイレもそうだったしデパートの男性トイレも大の方からなかなか出てこない人が多いです。 こうなればカメラを設置してうんO出ないのに入っている人は逮捕にしてほしいですよねw

高速の追い越し車線をいつまでもゆっくり走って譲らないとか、残念ですが最近マナーが悪い人が多いです(:_;)
アバター
2018/10/05 15:57
>りりかさん
古代史は重要な古文書がいくつかなくなっているから、確固たる証拠が見つかるか、宮内庁が天皇陵の発掘を認めない限り、新しいモノは見つからないから、今までの古文書とか発掘されたものとか、神社とかで想像するしかないんですよね。楽しくて仕方がないけど、日本ではお金は稼げない><

伊勢の神は男神であることは確実なので、ー内宮は鰹木が10本で千木が内削ぎ、外宮は鰹木が9本で千木が外削ぎで外宮先祭ー、崇神に追放された伊勢の神は誰だろうって思っていたんです。ほぼ確定でニギハヤヒなのだけど、まだ伊勢へ行って確認はしてないです。ーもったいないから、、、ー

アメリカはモーゼのことを持ち出さなくても、ユダヤ人に命のビザを書き続けた杉原千畝の国に原爆を落としたといえば、困った顔をします^^;;

だけど、こういうむかしむかしのことをあーだこーだって言いながらって議論できるくらい知っている人が少ないですね。。
アバター
2018/10/05 10:33
長くなりそうでここから失礼します~~
>>伊勢の神様って誰?を知りたくてずっといろいろ探してました^^
ごめんなさいね~
ややこしくさせたのは私でしょうか
私が 勝手に思い込んでる事ですが~

皇室は 大和一族だと思っています
秦一族は 後から入ってきて 初期キリスト教を伝えた一族です・・
秦一族は深く朝廷に入り込んでいます
どうして 何万もの大勢の民で日本にやってきた秦一族
先住民である 大和一族をなぜ滅ぼさなかった 
戦いの嫌いな一族だったかも 逃げてきた一族だからか?

伊勢神宮の奥に大切に保管されている 八咫鏡(やたのかがみ)」
鏡の裏には ヘブライ文字で われはありてあるものなり と文字があるそうです
この文字は 旧約聖書の中に出てくる文字と同じと思いました

皇室に深く関わっている秦一族が 皇室に献上されたものかもしれない
秦一族が 何らかの理由で 皇室を 旧約聖書の民と思い込んだのかもしれないと

やはり 大和一族の元々の神々が旧約聖書の民で 八咫鏡(やたのかがみ)を持って居たか
いずれにせよ 伊勢神宮に鏡があって ヘブライ文字で
われはありてあるものなり との文字はどう解釈すればいいのか・・・

私はモーゼが率いる民が 日本に来ていると思ってるんですよ^^

民が モーゼ モーゼって呼ぶ声が・・電話の声掛けに もしもし って言うでしょw
なんちゃって 勝手に想像しています

そして この事がアメリカとかに知れ渡った時・・モーゼが行きついた国
旧約聖書の民が多く住んでいる日本に 原爆を落としたと
理解し始めるとどうなるのかなとか…そんな思いです

なんせ。。。私の勝手な想像です mm
アバター
2018/09/30 16:37
>菜乃さん
台風は21号と同じような進路を取っているから地盤が弱くなったところに強風なので気をつけてくださいねm(__)m
ネットの小説サイトには登録したことがないです。
知り合いの編集さんが何人もいるから、もし小説を書くことがあったら友人に相談すると思います^^
といっても友人枠で本にしてもらえるってことは絶対にないですけどね^^;;
アバター
2018/09/29 17:27
Kiriさんは
小説家になろうとか
カクヨムに登録はしてないんですか?
わたし登録だけしていまだに投稿したことですw

今書いているのは12月くらいに一章書く予定なので
いつかどこかに投稿するかもです><
アバター
2018/09/29 17:25
雨が少ない地域なので
嬉しいような気もします

台風で叡山電鉄の一部が
まだ普通になってるけど・・・

左京区って山間部なので
結構物資が滞ると
たいへんかもです^^:

あとで明日に備えて、
スーパーに行く予定です
大阪・京都方面明日の9時くらいに通過終えるので
朝10時はあたたかくなっているかもです。
今日の深夜に自治体の避難勧告
でるかでないかが心配です
ベランダの整理をしてます
アバター
2018/09/14 15:24
>菜乃さん
コメントありがとうございます^^

うちは毎日買い物へ行って値段チェックしています。季節で値段が違ってくるから面白いですよ^^
私は編集者なので、小説は今のところ書いていません。書くネタはありますが、本を作る作業のほうが面白いです。

小説でなくて学問的なものなら各地の伝統芸能を取材して回っています。こちらは書いて残さないと消えてしまうからたいへん。
アバター
2018/09/13 17:24
こんばんは^^
スーパーでヨーグルトとチーズと
パンが値上がりしててショック受けてます。
あんまりかいだめできないわ・・。
まだ洋書ミステリー読んでます
いま162ページかな^^

古本屋さんで購入した本20冊ほど在庫あります。
Kiriさんは小説を自分でかくんですか?
アバター
2018/09/13 15:29
>りりかさん
こちらこそありがとうございます^^
アバター
2018/09/13 08:04
いっぱいのお返事 ありがとうございました。^^
アバター
2018/09/12 18:08
>りりかさん
古文書は崩し字と変体仮名なので、書き手の癖があって読むのはむずかしいです><
同じ文書なのに、写本によって読めたり読めなかったり;;
私は古文書読むのはそんなに熱心に勉強しなかったけれど、それでも書道やっとけばってレベルでむずかしいですからね。。。
アバター
2018/09/12 09:41
ある国では漢字をなくしたと聞きます それで過去の文献とか読める人が少ないとか。。 日本は漢字を捨てなくてよかったです^^
アバター
2018/09/11 16:19
>りりかさん
古文書はあるけど読める人がいなくてそのままってところもあるんですよ。
読める人がいるけど、書いてある言葉が分からなくて重要な文書と判断できないのも。
文書の時代とは風俗も価値も違っているから、判断はむずかしいんですよね。。。

古文書教室で方向の指示で干支を書いてあって、干支が何でって先生が話して生徒全員で方向だって突っ込んだのはいい思い出です^^
アバター
2018/09/10 04:50
古代の文書古墳 古い骨 石に有る古い文字 
とかまだまだ日本のどこかに 発見されずに眠っているはずですよね

戦争とか絶対有ってはいけないし 平和が維持されていろんな興味 探究心で研究出来たらいいですね
アバター
2018/09/09 15:31
>りりかさん
古代日本はいろんな民族がやってきていて多民族国家だったと言われていますね。
現在でもアイヌ民族が北海道で生活していて単一民族ではないのですが、自由に出入りできていた時代ではもっと言葉も混じり合っていたのでしょうね。
古文書はたくさんあるけれど読めるところが少なくて、もっと公開してくれればって思っています^^
アバター
2018/09/08 09:45
古代の話 ロマン とても面白いですね^^
古代の日本列島の成り立ちも 面白かったです

古代の日本列島が 大陸からはがれた欠片で 太平洋からの火山列島がぶつかってきたとか
それを調べる研究者たちの 探究心には脱帽ですよね

人の動きが多方面からで 日本列島に渡ってきたとか。。
日本人は単一民族だと思っていたら 混血国家だったと言うのにも驚きでした

行き着いたところが人間は 試験管ベービーの如く 宇宙人に作られたとか。。
人間が遺伝子操作の大豆を作るが如くに 

宇宙人が発見されたとか・・ 遺伝子を調べると 日本人の遺伝子と同じだったとかどうとかw
ユウチューブの中の事ですから^^
でもユウチューブと言えど。。科学的に立証された事は信じる値が有ると思ってますし
それも デマ。。と言われたら どうしようもないですが

暖めて自分の中のロマンを 広めて楽しむのもいいですよね^^
アバター
2018/09/07 14:15
>りりかさん
古代の話はロマンがあっていいですよね^^
日本はむかしむかしの第一級の史料が残っていないため、(聖徳太子時代の「国記」「天皇記」は蘇我蝦夷とともに焼けてしまった。。。)、資料を当たっては想像するしかないんです。

猿と人間をつなぐ確実なリングは見つかっていなくて、宇宙人説も出ていますね^^

日本の学会は村社会なので閉鎖性が強くて、日曜日のクイズ番組の大学のしかも考古学か歴史学を勉強していないと主流になれないってひどいところです。。。本物らしいことを発見しても偽書って言われますからね。。。

りりかさんは、北陸なので。高田崇史さんの「QED 白山の頻闇」はどうでしょうか?講談社ノベルスでまだ文庫になっていないと思いますが、白山と菊理媛についての考察を、ミステリ仕立てにして物語にしています。ミステリ部分は必要ないくらいちゃちなのですけどね。。。ミステリにしないと学会から文句がくるのかもですが^^;;
アバター
2018/09/07 06:54
>>瀬戸内海は潮の流れが速くて、
これは私も聞いたことがあります
テレビでも大学教授とかの実験で 大陸から沖縄 本島に渡るのに 
黒潮の流れに当時の人達では 乗り切れない と言う結果でした

ユウチューブの中では 氷河期の終末時期の頃に 氷が張り詰めた海をわたり 
北方ロシア方面から北海道に渡ってきたとも言われています

阿蘇山だったかな 喜界島?だったかな 大噴火で 
南九州にあった南洋系から渡ってきた集落がすべて消滅されているともあります

私の脳内では 皇室に繋がる民としてシュメール人が 北方から日本に渡ってきて 
北海道 本州と 下がって行ったと思っています

秦系はイスラエル10氏族で間違いなく 中国で 弓月の国とか作り その後に日本に渡って来ているのでは?とか思ってますが
なんせ 頼りはユウチューブのみですw


ユウチューブの中では シュメール人は 宇宙人から作られたとかも言われています
サル程度の原人しか いなかった事で 自分たちの仕事を手伝わせるために 
遺伝子混ぜて シュメール人を作ったとかも言われています

ここまで言うと引かれますww
私の書いてることは 雲の中の話ですから 聞き流しでいいですからね^^
アバター
2018/09/06 16:18
続き
天照大神は天照という神とその巫女によって成立している神で、天照は天照国照彦火明櫛玉饒速日命ー通称ニギハヤヒで伊勢は外宮先祭なので豊受大神に当たります。内宮の天照大神が巫女の豊鍬入姫命で伊勢に鎮座したのが垂仁25年なので紀元前5年。豊受大神が伊勢にやってきたのが雄略22年(478年)なので約500年後。豊受大神が天照大神本体とするなら、秦氏であってもおかしくない年代ですね。


アバター
2018/09/06 15:59
>りりかさん
日本人はどこからきたのかってむずかしいですね。資料を当たってもホントのことかどうか確かめようがなくて。そして、皇室のファンタジーがあってホントのことを言っていいのかわからないってことも。

皇紀は神武帝即位の紀元前660年から数えての暦ですが、これはファンタジーと思っています。
神武東征は九州から瀬戸内海を通って大和へ到る話ですが、当時の航海技術では瀬戸内海を渡れません。
瀬戸内海は潮の流れが速くて、人力で進める限度の平均2ノット(約3.8キロメートル)を遙かにこえる流れがあって、潮の干満で日に2回大きく動きます。そして、帆船の記述があるのは古代中国でも紀元前1世紀ぐらいで風の力も使えません。陸路は未開の地で、戦国時代の徳川家康が本能寺後の伊賀越えで命からがらだったように容易には通行できないところでした。

実際に瀬戸内海が通れるようになったのは5世紀に雄略帝が瀬戸内海の啓開を行ってからだと思われるため、神武東征があったとしたら5世紀以降で、瀬戸内海の啓開には秦一族が関わっていて、厳島は天照大神と素戔嗚尊が会ったときに生まれた八王子の宗像三女神と関係ありますから、秦一族の功績でしょう。

出雲と伊勢に関しては、崇神6年(紀元前92年)に大殿に祀られていた天照大神と大国主命を放逐して。出雲と伊勢はこのまま貧困に喘ぎながら放浪することになります。朝廷からはなんの援助もなく、出雲を祀るために使わされた渟名城入媛命はストレスで髪は抜け身はやせほそって祀ることができないほどでした。

朝廷は天照大神を皇祖神としていますが、天皇の公式参拝は明治2年が初めてで、皇室の重要な神とされる御巫八神は、神魂、高御魂、生魂、足魂、玉留魂、大宮乃売、大御饌津神、辞代主で、天照大神は入っていません。

卑弥呼に関しては、魏志倭人伝によると卑弥呼の時代は3世紀ぐらいで、崇神帝から300年ちょっとの差があります。それでも、瀬戸内海は通れなかったため、卑弥呼は北九州か北陸かのどちらかでしか存在できませんでした(物理的に)。となると、崇神帝は大和ではなくて北九州で、卑弥呼のモデルと言われる神功皇后が三韓征伐で指揮をとったことで比定されているとも言われますが、住吉神との密事でも有名で認めてしまうと万系一世が崩れるとされています。卑弥呼が秦氏かどうかは別のお話ですね。

アバター
2018/09/06 05:40
>>伊勢の天照大神は秦系、
それは ないのでは?
秦一族が 皇室の 雅楽とかに取り込まれているのは知っていますが
秦一族は 2~3世紀に大挙して日本に渡ってきたと思っています
そして多くの物を先住の 皇室とかに献上したとか思っています
皇室は 皇紀 2678年ですし 秦一族とは言えないでしょ?

皇室はそもそも 時の権力者の娘とかを皇室に入れていますし
秦一族の血も混ざっていて不思議はないと思っています

皇室は 大和王朝 その以前は 卑弥呼 ではないかと思っています
卑弥呼は 中国側の文献にある日本の女王の名前で
卑怯とかに使われて 良い意味の漢字ではないと思っています
中国は世界の真ん中 と言う思想で 役人は日本を中国から外れの化外の国であって
漢字も知らない蛮国と軽んじた馬鹿にした意味で 卑弥呼と付けたと考えています

ひみこ 日本名では 日の神子 又は 
日御子 とかの意味で呼ばれていたのではと考えています

大和一族は 先住民の縄文人と戦いながら取り込みながら 大和王国を作ったと思ってます
それとも 卑弥呼も先住民の縄文人と言われる人達だったか? 

まだ付け加えるなら 大和一族は失われた イスラエルの10氏族の中の1族だと思っています
その前は エジプト出を果たした モーゼに引き連れられた奴隷たちだったのではと思ってますがw

まだ付け加えるなら
エジプトの前。。世界最古の文明
シュメール文明を作ったのは 皇室に関りがあると思ってます  

まだ付け加えるのなら・・・
ここまで十分に 引かれそうなので やめときますw
アバター
2018/09/05 15:29
>菜乃さん
洗濯機とクーラーが壊れてしまったのは痛すぎですね><
家電は街の電気屋さんが修理にやってきたら動くようになった時代ではないから、全取り替えするしかないのかもです。
天災なので保証の外だけど、補助が国や地方自治体から出るかもしれないからレシートは絶対保存で、役場で聞いてみてくださいm(__)m
アバター
2018/09/05 12:30
洗濯機がたいへんなことになっていて
ボタンパネルの所がなくなって
こわれてました。
パネル以外にも破損してて・・・
修理にきてもらうけど、
買いなおさないといけなくなりそうです。
明日からまた新しい洗濯機を探します。
クーラーも壊れてて、しょんぼりです。
アバター
2018/09/05 09:56
>りりかさん
伊勢の天照大神は秦系、出雲の素戔嗚尊は蘇我系、京都の月読尊は物部系ではないかと言われていて、三氏ともに天皇・藤原氏によって追放されたり酷い目に遭わされた一族なのですね。三氏の系列の神社は三つ巴の神紋を使っていることが多いです。八幡神社は名前の通り、秦氏系ですね^^秦氏系だと稲荷とか松尾社とか熊野とかいろいろありますね。私は家紋も八坂神社の木瓜紋だし、蘇我系です。

元伊勢は籠神社で、元出雲も奈良県内だし、全部畿内だったかもですね^^

多賀はたがをはめるのたがって説があって、東北の多賀城はしばりあげて征服したから多賀って言われたみたいです。

加賀は江戸時代までは北前船もあって栄えていたところですからね^^金沢は金が採れた沢地なのでっていうぐらいの素晴らしい土地で、学生の時によく兼六園とか温泉とかへ行っていましたよ^^
アバター
2018/09/05 05:57
伊勢→ 多賀 →加賀 
なんか繋がっているのかな とか思ってしまいました

日本人はどこから来たって事に 興味があって ユウチューブとか見てますが
今でこそ日本人は外国人とも・他地域とかでも結婚して 混ざっているなと思うのですが

私の親の代とかは 村内で相手を選ぶ 又は親戚筋で結婚が行われていた時代です
私も昔々から その地の者なのだったのだな~っ離れて今 思い至ってます

私の実家の神社 八幡神社。。 自分は秦一族の末いだなとか思っていて
伊勢は 大和の民と思っているので 少し違うなって思っていたのですが

伊勢→伊勢の子供 多賀→ よく似た名前で近くに加賀ってあるなと思ったものですから
三重の伊勢神宮の前は 丹後の 元伊勢籠神社が前身 
福井は隣の県になり近いですから 伊勢の影響も受けていたと思われます

親戚からも100年くらいの昔 福井からお嫁にいらしている女性が居ますし
自分は秦系と思っていたのが 大和系とも 近いのかも・・と思えてきましたw

もしかして 加賀は 多賀の子供 又は妹かもしれないって 思ってww
(大きい声では言えないのですがw 私 加賀生まれなものでww)
アバター
2018/09/03 16:40
>りりかさん
福井出身のお友達は、子どもの頃の初詣は滋賀県の多賀大社で、「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」と教えられていたそうです。
スペインのガリシア州の聖地を目指して巡礼をするサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼は四国のお遍路さんと似ているとよく紹介されますが、スペインの高校生が恋の悩みを抱えながら一緒に雑魚寝して巡礼するってことで紹介されていました。夜のことまでは画面にはなかったですがNHKだったと思います。

邪馬台国は畿内ではなくて北九州って説は当時瀬戸内海は船で渡ることができない(人力では無理で、風待ち湊ができたのは邪馬台国よりずっと後のこと)からって論拠があって、その当時は京都、奈良より中国、朝鮮に近い北陸はずっとずっと栄えていたそうです^^

伊勢の話でこんなに喜んでもらえてよかったです^^
東北でも太平洋側までいくと別の県に行ったみたいな天気のことがよくありますよ^^
アバター
2018/09/03 16:23
>ワニガマさん
国際秘宝館は残念ながら閉館してしまいましたね。
さすがに小学生には刺激が強すぎるでしょうから、入れないでしょう^^
エログロなんでもありで、残虐な展示もあってなので、昔の人はこういうことばかり考えていたんだって思っていました。
小学生とか中学生の頃は修学旅行や遠足で神社仏閣へ行っても先生の説明がおもしろくなくて、違うところがよかったって思っていましたよ^^
アバター
2018/09/03 09:13
ぎゃーwwww
笑ったw~伊勢のこんなの初耳初見ですww
伊勢にする 似て似てない言葉に 韓国するな・・っても思い出しました

太平洋側界隈の路線 弥次喜多道中伊勢行き 箱根行き 熱海行きとか思います。

太平洋側の明るい日差しの下 葛飾北斎 歌川広重(名所江戸百景)とかとか
華やかな芸術 芝居 職業の多さというか 
人が集まり活気あふれ 湧き出ている所ってイメージです

私北陸人は トンネルをくぐればそこは雪国だったごとく・・
11月から 翌年3月いっぱい 4月に雪もまれにあったし
暗い重い雲の下 ずっと過ごしてきた者にとって 
南国の太陽がさんさんとした 太平洋側は異国のようです
太平洋側に 生まれ住んでいた人がこちらに来ると 鬱になったとか聞きます
最近は温暖化で 2月に道路のアスファルトに雪がないと 驚いてますがw

伊勢にする・・ なかった事にする・・
道理で 日本人はよく水に流すって 簡単に言うね。。。
気分転換がうまいのか 無責任なのかw 
きっと南国の下 お日様の明るさに 
何時までもうじうじ 妬みっぽく憎んでたりなんて していられないさ~~♪ 
なのかもしれないねw

世界のどこの国だったか忘れたけど
スペイン聖地巡礼だったか??
1年に1度 遠くから聖地に向かって歩きます
たどり着いて神に祈った後は 伊勢参りと同じ。。伊勢にする・・
誰とでも交わる事もあり 許されているのだとか 
だからか。。どうなんだか? 皆の顔は明るくて元気そのもの^^
宗教を広める事にも関連があるのでしょうね 
アバター
2018/09/02 22:26
 伊勢と言えば『国際秘宝館』ですねぇ。^^
 小学校の修学旅行で、伊勢に行ったんですけど、もちろん、秘宝館には入れません。
 ので、大人になってから、行きましたが・・・まったくの期待外れでした。^^;

 今は、もう閉館しているそうです。
 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.