Nicotto Town



停電食事


停電で、一番問題だった冷蔵庫。
週末出かける予定もあったので、肉類は少なかったのですよ。
出かける前に消費できなさそうなものは、
酒・醤油・唐辛子とか、生姜・酒・醤油に漬けたりしてたので、
野菜と一緒に、焼いたり炒めたり、
豚バラ少々に人参、キノコ類、残りの小松菜で、具沢山の味噌汁とか。
買ったばかりの納豆5パックも、二人で食べればすぐ。
最終的に生ものはなくなり、冷蔵室は調味料類に梅干しだけ。
野菜室は、なすにしめじに、大根、ニンジン、ジャガイモと、
この涼しさなら、室温でも大丈夫なものばかり。
それでも、なんとか、
冷凍庫を開ける前に、電気が戻ってよかった。
でも、今日は、再冷凍になってたら不安なので、
しめ鯖は解凍して食べました。

ご飯は、残りご飯や、私用の雑穀ご飯のまとめ炊きが、
1回分ずつ冷凍してあったので、
水にチャポンと入れて雑炊にしたり、
少量の水で、ゆっくり加熱して、おかゆ風に。
「〇〇のごはん」はレンジでチンでなく、湯煎で食べられます。
子供が小さい時は、キャンプでしてたので。
知らない人もいるようなので。
お湯が沸いてから、裏返しにいれて、中火で15分ほど。
一度に一つが良いです。
でも、蓋をはがして、蒸し鍋で蒸すと、もっとおいしく食べられます。
湯煎なら、もっと賞味期限の長い、空気の入ってないタイプが、
一度に数個でも温められて便利です。
〇チャンの五目ごはんとか、赤飯とか、
もち米の入ってるタイプがおいしいです。

食卓は、暗いと美味しくなく感じるので、
ledライトで上から照らしました。
意外に活躍が、譜面台。我が家には何本も転がってます。
高く伸ばして、ライトを固定。ムーディな灯りに変身。
さらに、譜面用の、クリップのついた触覚のようなライトがばっちり。
台所でも、棚にはさんでとか、トイレのタオル掛けに挟んでとか、
大活躍でした。
ledライトは、おもちゃや、景品のちびっこでも大活躍しますので、
ちょっと電池の引き出しに入れておくことをお勧めします。

アバター
2018/09/10 23:13
我が家の冷凍庫は鶏肉とか調理が必要なものばかりなので被災した時に苦労しそうだな…。
色々と参考になりますよ!
懐中電灯は部屋に一つの勢いであるけれど、普通のミニライトもあると便利そう。
アバター
2018/09/10 16:13
ご飯も買っとこうかな~
買ったことが無いけどカンパンだけじゃ物足らないですよね
電気が戻って本当に良かったですね
アバター
2018/09/10 15:03
情報ありがとうございます!
冷凍庫は早めの処理をしないと大変ですよね。我が家だと肉パーティーになりそうです(笑)
「○○のごはん」は常備して私の昼に食べるようにしてます。
一つずつ湯煎とはレンジのようにいかないんですね、時間も長く書いてあるので面倒そうです。
空気の入ってないのも今度買ってみます。

流石!音楽されてるので譜面台便利そうで良いですね!
ライト2つしかないので、百均でミニライトあと2つ程欲しいかも。今度買いに行ってきます。
はこべらあさんの「日が暮れる前に食事して日没したら寝る」覚えておきます!
アバター
2018/09/09 23:43
湯煎でいけそうだなあ、と勝手にぼんやり思っていた「〇〇のごはん」
やっぱ湯煎でいけるんですね。でも一度に一つずつが良いとは、覚えておきます♪
(つまりマズくてもよければ一度に2つとか可能かもしれない?)
15分ほど・・・想像してたより時間を要するのですね。メモメモ。
いろいろ忘れちゃったら蓋を開けて少量の水にチャポンしてお粥風にするわー(←いろいろ雑な人間
仙台地震停電の時は1回分ずつ冷凍ごはんをお粥風にしてました。

譜面台、いいですよね!
譜面台のような便利グッズって他になかなか無いですよね。折り畳みできて伸縮して。
譜面用のクリップライトなら超小型軽量でどこにでもつけられて重宝しそうです。

暗いと美味しくなく感じるので
仙台地震停電の時は原始的に「日が暮れる前に食事して日没したら寝る」をやってましたw
アバター
2018/09/09 23:33
停電で一番困るのは生ものの扱いですね。
テレビでは被災者の方に節電を呼びかけてます。
電気や物流が安定するまで
もうしばらくかかりそうですが
安全第一にお過ごしくださいね。
アバター
2018/09/09 23:01
停電大変でしたね。
あれほど大規模に停電するとは思っていませんでした。
冷蔵庫が一番心配ですよね。あける前に電気が戻ってきて良かったです。
いろいろ大変と思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.