Nicotto Town



初診で皮膚科受診


大学病院の複数科にかかっている息子。
4年前の受診を最後に皮膚科の受診はありませんでしたが、再び巻爪の治療が
必要になりそうな状態になりまして。
受診が半年以上空いてしまうと初診扱いになり、紹介状が必要になります。
先週、近くのクリニックを受診して書いていただいたので持参しました。

巻爪の治療が出来る先生はなかなかいないそうで、息子がお世話になっている
大学病院でもお一人の先生だけのようです。
荒い言い方ですが「巻爪の治療は必修ではない」そうで、その先生は
自費で学んだそうです(確か海外で)。

今日は初診の先生の診察なので、巻爪の処置が出来る先生の診察を
金曜日に入れていただきました。
先週の痛みのある時は爪の脇から膿が出ている状態だったので、無理を言って
入れていただいた次第です。
再び待ち時間覚悟で行って来ます^^;

アバター
2018/09/23 15:00
> たみこさん

そうなんですよね、確か前回の処置の時に言われました。
爪を抜くことは出来そうもないので対処療法をその都度受けるしか
ないのかなと思ってます。

以前、巻爪の事で書いた時にドクターショールではなかったと思いますが
市販で治療できるグッズが帰ると教えていただきましたが
自分でも出来そうなら今回ほど酷くならずに試した方がいいなと思いました^^;
情報ありがとうございます^^
アバター
2018/09/23 13:05
・・・ワイヤーでなくて、
ドクターショールの「巻き爪用クリップ」というのが、
家でも取り外し可能で市販もされてます(病院でそれを用いて治療してくれるところもあります)
もしかして、適用状態の爪ならば、息子さんも気軽にできるのでは?と思います^^

ワイヤー治療は根治治療ではないので、
徐々に元に戻ってしまう事も多々あるようです~
アバター
2018/09/13 15:46
> たみこさん

手術に持っていければ良いのですが…^^;
出来たとしても局部麻酔で出来ずに先進麻酔になると思います。
そして個室入院^^;

そうそうっ!
もしかしたら形成外科でも診てもらえるのかなって思ったんですが
やはりそうなんですね。
痛みが伴う処置は難しいのですが、取りあえず明日 行ってみます^^;
アバター
2018/09/13 15:43
> 斎さん

「靴で押されちゃったのかな?」って先生がおっしゃってました。

爪の両端は爪切りでカーブを付けないで切っているので尖っているんですが
その部分が肉を押してるんですよね…。
アバター
2018/09/13 15:41
> かなたさん

知りませんでした~^^;

早速、アマゾ〇で購入しました。
定価より高かったかもしれませんが、1つ確保です。
ありがとうございました。
アバター
2018/09/13 14:05
巻き爪イタイですよねぇ~><

日本人は大病院志向が強いので、風邪程度でも受診する人も多かったのです。
(通院中で風邪をひいて臨時受診とかは除く)
大きな基幹病院はやはり、必要な方が優先で治療を受けられる場所であってほしいので、
紹介状制度は仕方ない(なければ上乗せ料金支払いで受診可のところも・・・)
今回は、メインの疾患と関連して何かしなくてはならないとかないので、
紹介状が必要だったとは思うけど、通院中の人の場合は少々融通が利いても良いのかな?とは思っちゃいますね!

ちなみに私は整形外科で治療してもらったけど、
皮膚科の他にも形成外科でも診てもらえると思いますよ~

高校生の頃に左の親指の巻き爪を治療してもらったけど、
化膿してヒドイ事になってたので(たぶん何度か通院したけど繰り返したので)
外来・局麻で爪の切除術をしましたよ~
(両側の陥入する部分を根元から切除して生えなくする)
なので左の親指の爪は可愛らしいサイズになってますw

右の親指もその後巻き爪になったのですが、
こちらは爪切りで対応しております。
まぁ~でも時々スクエアカットだけではだめで、腫れ気味な時もありますけどねw←化膿はせず

手術は簡単で、たぶん費用も通院治療をするよりもお安いです。
爪は小さくなるけど、完治しますw
自分で管理するのが難しい場合、個人的にはオススメしますね。
アバター
2018/09/12 21:40
巻爪ってそんな膿が出るほどの状態になるんですか?!
痛いでしょうね…早く治りますように。
アバター
2018/09/12 19:59
無事にイベントに参加できますようお祈りしています。

巻き爪って悩んでいる人多いのに治療できる先生少ないですよね。
私も少し傾向があるんですが、スクエアに切るようにしています。

ご存知かもしれませんが、「貝印 巻き爪用直線刃ツメキリ」切りやすいです。
巻き爪歴30年超えの友人のおすすめです。
アバター
2018/09/12 15:04
> さゆたまさん

そうなんですよね…。
でも予約が取れたのが28日で、その日は作業所の外出イベントの日で
筑波山に行く予定になっているんです。

病院から帰宅して私もその事に気が付いて息子の説明すると
イベントに参加したくてポロポロ泣きはじめるし、足の痛みを取るのが先決だと
説明しても私に似て頑固で…。

息子の聞こえない場所(車の中)から病院に電話をして、何とか明後日に
入れていただけましたが(膿がではじめてしまったこともあり)
予約で一杯なので随分と待ちますと言われましたが、仕方ないですね
覚悟して行って来ます。

足の状態が良くなって楽しみにしているイベントに参加できると良いのだけれど。
アバター
2018/09/12 15:00
> みこたん

前回の治療はその治療方法でした。

でも、爪の両端に穴をあけて針金を通して引っ張る感じで矯正していく方法を
息子の説明すると受け入れてくれなくて…。
仕方なく、穴をあけるのではなく両端に針金を引っかけてグッと持ち上げる感じで
固定して様子を見ることにしたんです。

でもね…段々緩むんですよ、引っかけているだけでは。
爪が伸びていくだけでも緩みが生じてしまうし。
今回はどうするか行ってみないとわかりませんが、行くからには結果が出せる
やり方を息子の受け入れてもらわないと…と、思っています。
アバター
2018/09/12 14:56
> トシさん

パンク状態みたいです、患者さんが年々増えてしまっていて。
紹介状を持たせて来院させることで「あそこで診てもらえばいいか~」
的な安易な受診をさせないようにしているのかもしれませんが
息子のように再発しやすい場合は状態が落ち着いても4か月間隔ぐらいで
引き続き診ていただいていた方がいいのかもしれません。
紹介状をもらいに行くのが大変で…^^;
アバター
2018/09/12 14:53
> なゆちゃん

整形外科でも巻爪の治療って出来る先生いるんですね…初めて知りました。

そうそうっ!
爪の切り方は真っ先に指導されました。
気を付け切っているけれど、爪切りの張って丸くカーブしているから
まっすぐに切るのが難しくて、時には端っこにひびが入って
切りたくないのに折れてしまう事があります^^;

でも、なるべく気を付けてます…。
アバター
2018/09/12 14:51
> はなとりさん

親指は巻爪になりやすいばしょなんだそうです。
爪の切り方としては両端は切り落とさず、出来るだけまっすぐな感じで
爪を切ります。
案外、難しいんです…。
アバター
2018/09/12 14:50
> ちくちくさん

My工具箱やカメラ、お手製の爪きり(ホームセンターで買った道具を使って作っちゃう)など
先生と言うよりは職人さんのような方です^^
アバター
2018/09/12 13:12
早くよくなりますように。
膿みが出るのは、痛いわぁ・・・
アバター
2018/09/12 06:18
巻爪、痛いそうですね。針金で爪を矯正したりできるそうですよ。病院は診察時間より、待ち時間が長いから疲れますよね。
アバター
2018/09/11 21:15
巻爪、痛いですから心配ですね。
それにしても6ヵ月なんですか! 不便ですね。小泉政権で薬局と分離とかボンクラなことしたけれど、いっそう不便になったのか。病気や怪我で困って出掛ける病院なのに、それに鞭打つような施策は間違いだと思う。
社会保障の削減をいうヤツは五万といるけれど、財政再建に国債発行・償還の削減を言う者はいなさ過ぎる。。
アバター
2018/09/11 20:58
しのちゃん1日がかりの通院の付き添いをお疲れ様でした

爪の脇から膿がたまって出るくらいの時は私もあったよ
足の親指の爪を湾曲型に切っていたら伸びる時に
爪が脇に食い込んで生えてきて・・・

形も湾曲して食い込んでいたので私は整形外科で
脇にシリコンの型を入れてもらって瞬間接着剤で固定してもらったよ
気がついたら痛みもなく2~3ヶ月で爪の生え方もまっすぐになってきたよ

先生から言われたと思うけれど爪を切る時には脇まで切らないで
まっすぐに爪を四角い形に切ると巻爪防止になるよ

息子くんは膿も出ていて腫れもあるのかな・・・
しばらくは歩くのも痛いと思うけれど適切な治療をしてもらえば
徐々に良くなるので様子をみてお大事にしてね
アバター
2018/09/11 20:49
親指だけですか?
痛みがとれるといいですね。
腫れるとすごく痛いんですよね・・・
アバター
2018/09/11 20:21
いい先生がいらっしゃるんですね。

よくなりますように。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.