ふるさと納税が地方を消滅させるってお話
- カテゴリ:勉強
- 2018/09/19 14:09:10
経済の話ってむずかしい。朝から晩まで汗水垂らして働いているのに給料は雀の涙。ZOZOの前澤社長は1席100億円の月旅行の指定席を9席買い占めているのに、どうしてこんなに格差があるのか。不公平だって。そんなことを思ったことはない?
どこに投資しても儲からない時代で、実家が大金持ちではなく(たぶん)、高卒で学歴があるわけでもない彼が総資産3000億円越えの世界長者番付640位まで上り詰めたのは、おとぎ話に近い。彼にできたということは他の人たちにも平等にチャンスはあったということになる。彼と同じように考え、投資する勇気があり、そして実行していれば。
だけど、彼以外にはできなかった。一歩が踏み出せなかった。
ふるさと納税について総務省が「返礼品の調達価格を寄付額の3割程度にする」ことを厳守する旨の通達をだした。守らない場合は制度から除外することも考慮していると。
ふるさと納税はだれもかれもお金がなくなって苦慮の末に生まれた鬼子のような存在で、寄付をすれば税的な控除をするという名目で、地方にお金を回そうとする政策だ。たとえば、1万円寄付して3000円程度の牛肉が送られてきたとすると、2000円は自己負担で8000円は控除されるため、実質2000円で牛肉を買ったことになる。
詳細に説明すると、年収300万円の家庭で3000円の牛肉を買うとしたら、ふるさと納税に1万円払うと年収が299万円として扱われ、お店で買うと300万円のままだ。1万円が控除されると税金がほんの少しだけど安くなる。だから、300万円の家庭は寄付限度額の2万8000円とか1万9000円(家族構成によって変わる。控除が受けられないこともある)まで買った方が得というものだ。
だけどね、普段の生活で3000円の牛肉なんて買わないよね。だから、贅沢三昧の生活をしているならともかく、乗せられちゃうと無駄遣いしてしまうってことになるんだ。ここがひとつめのポイント。通販番組と一緒で、必要ないものまで買わせる景気高揚策なんだよね。
ふたつめのポイントは、地方自治体のアイディアってどうやっているかってこと。自治体の管轄内に魅力的な商品がたくさんあって、みんながほしくてたまらないってところなら悩まなくていいよね。そんなことはないし、劇的な回天ができるほどのアイディアがないから、過疎化して先細りなわけで、ほとんどの地方はコンサルタントに丸投げしている。コンサルはいろいろ考えるけれど、全部が成功するとはかぎらないんだよね。ふるさと納税で成功している自治体のマネをしても成功するとはかぎらないからね。でも、失敗してもコンサルは責任をとらないし、お金を返したりもしない。
そしてもっとも大事なポイントだけど。ふるさと納税のアイディアに使われるお金は、税金ってことなんだよね。通常、地方自治体の税金は議会を通して予算配分される。首長とか役所の職員が自分の裁量で勝手に使ってはダメなものなんだよね。
だから、議員への交付金とかカラ出張とか無駄遣いは糾弾される。
だけど、ふるさと納税の返礼品が魅力的な商品で、たまたま首長の親戚だったとしても、寄付が集まったからいいよねって思うかな?同じように野菜を作っていて返礼品の野菜は首長の親戚からだけ仕入れて、あなたのものは市場を通さなければならなかったら? チェックが甘いからそういうこともありえるんだ。
あとね、となり町はふるさと納税がいっぱい入って道路がよくなった、公共料金が下がった、お店が多くなったってなったら、となり町に引っ越そうって思わない? 自分が住んでいる町がふるさと納税の返礼品の企画で大失敗して借金まで作ったらなおさらね。
テレビのコメンテーターは、政権が国民年金を原資にして株取引の割合を増やすことには大反対したくせに、住民税を原資にふるさと納税という通信販売をやることに総務省が規制をかけたことに文句たらたらだよ。税金を使うことで生活に支障がでる可能性は同じで、儲かっているところもって話は年金原資の株が値上がりすることもあるからっていう政権の主張と変わらないんだ。
規制がかからないままだとね、過疎化している地域同士ですら格差が生まれて負け組は消滅するってことなんだよ。
税金を使って全員が望むわけでもない通販を、議会を通さないでやっているから問題になっているのですね。
だって、失敗したら国の政策がっていうに決まっているから。
儲かるのはコンサルだけってことになっているから見直しは必要ですね。
納税の為の仕組みを作る為に税金を使うというよく分からない構図が見えましたw
自分の持ってる土地の近くに大きい道路を開通させるとか、この話にしても市長ってドロドロなイメージしかないですw お金になるから市長やるんですかね。うーん、理解できない。
ふるさとのために寄付をって美談はすばらしいけれど、ほとんどの人は通販でお得にって思っているし、メディアも業者もそうあおっているからね。規制されたら減っちゃうと思うな。