Nicotto Town


ヤツフサの妄想


ダンキン・ドーナツの「ドーナツ」削除


甘いものが食べたい・・・ ヤツフサです ('A`)<かゆ・・・ うま・・・

そんなことは置いといて、一時期日本にも出店していたダンキン・ドーナツが、

社名を変更して「ダンキン」となった事で、ドーナツ愛好家がガッカリしている

と言うので、日記に書いておこうと思いました。

https://jp.reuters.com/article/donut-idJPKCN1M6093


なになに?

米マサチューセッツ州カントンに拠点を置き68年の歴史を持つダンキン・ドーナツが、ブランド名から「ドーナツ」を外して「ダンキン」にすると発表したことに対し、ドーナツ好きたちが相次いでソーシャルメディアに嘆きの投稿を寄せている。
ブランド変更には、より広範囲なメニューをアピールする狙いがあるとともに、若年層には短い名称の方が好まれるという。
ドーナツは引き続き提供されるが、来年1月からパッケージや店舗、広告に使用するロゴマークは、従来のピンクとオレンジ色を残しながらも一新される。
愛好家らは、「聖域というものはもう存在しないのか」、「変わり行く時代の、悲劇的で心痛む象徴。我らの文明は無常にも衰退しつつある」などと投稿した。
同社はここ数ヶ月、すでにボストン周辺の30カ所に新ブランドの店舗を開設しているが、正式な変更発表を待たずに反発が起きていた。
ある利用者は先月、「彼らは文字通り、(新たなつづりの)ドーナツ(Donut)という言葉を発明した。それを永遠に保持すべきだ」と投稿した。
グーグル・ブックスのデータによると、ダンキンが誕生した1950年代に、従来のつづりである「doughnut」から、「Donut」への移行が見られたという。


ドーナツの名前ってそう言う歴史があったのか!
Σ( ̄□ ̄|||)


日本じゃカタカナ表記か、Donutの表記しかないから、イギリス英語とか知ら

なかったよ。 (^ω^;)<ブリティッシュイングリッシュって難しいよね

・・・
・・

ミスドのエンゼルフレンチ食べたいなぁ・・・ (゜ρ゜)

アバター
2018/09/27 20:34
>todo様
英語と米語って、日本でも教科書が違うらしいって聞きました。
基本は米語を教えてるらしいけど、一部の学校では英語らしいとか。
昔の話なので分かりませんが、今でもそうなのでしょうか?

>ちなみにミスドは、ほぼハニーディップしか食べません(笑)

やめて! 戦争になっちゃうわ!! (´;ω;`)
アバター
2018/09/26 23:20
英語と米語で発音やスペルの違う単語があるのは知ってたけど、具体的にどの単語かまでは知らなんだ。

ちなみにミスドは、ほぼハニーディップしか食べません(笑)
アバター
2018/09/26 22:11
>まりあ様
エンゼルショコラがわからなくてググりました。
1983年にミスドで販売していた絶版の商品なのですね! Σ( ̄□ ̄|||)
再版してたのでしょうか?
って、今見たら「ポンデリング」も扱ってないのでびっくりした!

https://www.misterdonut.jp/m_menu/donut/
アバター
2018/09/26 22:08
>ゆりか様
ドーナツって名前がイギリス英語とアメリカ英語で違う事を初めて知りました。 (^ω^;)
ヤツフサも知らなかったのですから、みんなにビックリしてもらえると共感出来て嬉しいですw

今後も怪しいトリビアを探していきますね (*´ω`*)
アバター
2018/09/26 22:02
エンゼルショコラが好きです。
アバター
2018/09/26 21:23
こんばんは!ドーナツにそんな歴史が…?!
私もまったく知りませんでした。一つ雑学を増やさせて頂きましたよ。ありがとうございます(^^♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.