Nicotto Town



インフルエンザ予防接種は効くのかな?

インフルエンザの予防接種について、冬前になるとかならず情報番組で特集を組んでみんなで受けましょうって宣伝する。なかには、受けない人がインフルエンザになると「ワクチンをしてないからみんなが迷惑する」といって責める人たちもいる。

厚生労働省のHP上のQ&Aには

"Q.19: ワクチンの効果、有効性について教えてください。

インフルエンザにかかる時は、インフルエンザウイルスが口や鼻あるいは眼の粘膜から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。

 ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンには、この「発病」を抑える効果が一定程度認められていますが、麻しんや風しんワクチンで認められているような高い発病予防効果を期待することはできません。発病後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。インフルエンザワクチンの最も大きな効果は、「重症化」を予防することです。”

とあって、感染を予防する効果は薄いことを認めている。実際、小学校で全校生徒対象の予防接種をしていても、インフルエンザで学級閉鎖は毎年のようにあったし、かかるときはかかっていた。

「その「1錠」が脳をダメにする」宇田川久美子著によると、

”1987年、群馬県前橋市医師会は大規模な調査から一つの報告を発表しました。5年間、15万3000人を対象に調査を行い、インフルエンザワクチンの予防接種には「効果がないかもしれない」という結論を導き出したのです。これを契機として、1994年以降、学校でのワクチンの集団接種は全国的に行われなくなりました”

いわゆる前橋リポートの存在で、厚労省や製薬会社は研究データに瑕疵があるとして効果がないとは言えない立場だが、受けなくても困らない人がいることは否定できない。

なによりも、ワクチンは国民全員が受けることを前提として、インフルエンザの罹患を抑えようという予防なので、実行するには無理がある。

なぜかというと、ワクチンは卵由来なのでアレルギーがあると受けられない。アナフィラキシーショックを発症して最悪死亡するリスクと、気をつけていれば1週間ぐらい寝ていればいいリスクとどちらを取るかといえば、命をとるに決まっている。

10人にひとりがアレルギーで受けられないとすると、ワクチンの予防モデルは崩壊する。会社の同僚がワクチンを受けなかったら会社に来るなって言える? ワクチンを打つと命がなくなるかもしれないのに、自己責任で打ってこいってことが言える?

ワクチンを受けない人が重篤化してでも街中で行動するとインフルエンザはワクチンを受けていようと受けていまいと爆発的に流行する。アレルギーで受けないのか、注射が嫌いで受けないのか、忘れていただけなのかにかかわらず。

しかも、インフルエンザにかかってタミフルやリレンザを飲んでも全治1週間程度。そして48時間以内に飲まなければ効かず、副作用もある。

”インフルエンザも風邪と同じようにウイルスによる感染症です。風邪は寝て治すのがいちばんの良策であるようにインフルエンザも同様です。脱水症状を起こさないように、水分補給だけこまめに行っていれば自然治癒していく病気です。”

と宇田川さんは書いている。高熱も関節痛も免疫システムが働いている炎症反応で無理に抑えることのほうが治りにくくするのだってことなんだね。

アバター
2018/10/09 16:56
>れんげさん
妻は製薬会社で働いているから、いくらか薬のことはわかるのですが、ワクチンは一時的に受けなくてもいいって流れだったのにいつの間にか全員受けましょうになりつつありますね。どこかが儲かっているって図式だって業界では言われているそうです。
実は全員が受けなければ効果がないのに、受けたらダメな人がたくさんいますからね><
アバター
2018/10/08 16:23
時期になると、会社でも医師が来て、皆さん無料で予防接種受けてます^^;
私は、以前の勤め先で接種後ひどく体調を壊した方を見ているので、一度も受けたことはありません。
年配の方や、お子さんのいるお宅では、ほぼ当たり前のように受けてしまうみたいですね、、
新聞やTVで、色々怖がらせているから、仕方ないのかも。。
ただ、皆が何の疑問も持たずに受けるのは危険ですよね(>_<)
アバター
2018/10/08 15:47
>O8~3さん
肺炎のワクチンも健康なら受けなくてもいいと思います。
近所のおばあちゃんは健康そのものだったのに、肺炎のワクチンを受けて次の日から1週間寝込んでしまったから。
ワクチンって有効な場合もあるけど、リスクもあるのですよね。
アバター
2018/10/05 23:07
ゥチもインフルエンザの予防接種はしたことないし受ける気なしじゃ
ここ十数年はかかったことないしのぉ
熱が出て医者に行ってもただの風邪じゃw

ジャが肺炎のワクチンはそろそろやっておいた方が良いのカモ…というお年頃なり(T~T;.)
アバター
2018/10/05 15:49
>Lilyさん
インフルエンザにかかりやすい人がクラスにいたら、いくら予防接種をしていてもインフルエンザは流行してしまいますね。
私も妻も予防接種は受けない(妻は卵アレルギーがあるから受けられない)ですが、たぶん、1回か2回しかかかったことがないです。
最近のワクチンはA型、B型とどちらにも対応していて予測して4種類くらい入れるから当たるって説明なんですが、でも、罹患すると1週間ぐらいは寝込むので受けなくても大差はないかなって思っています。
私は子どもの頃、風邪で病院へいって風疹をもらって帰ってきたことがあります><
アバター
2018/10/04 23:56
元看護士さんの話によると、インフルエンザはかかりやすい人と、
かかりにくい人がいるそうです。
私の姪っ子と甥っ子は、予防接種を受けているにも関わらず、
毎年インフルエンザにかかります。
私も娘も予防接種は受けませんが、娘はたった1度かかっただけ、
私は子供の頃と、医療機関で働いた時に患者からうつされたのを含めて
2度しかかかったことがありません。
予防接種は、A型が流行りそうだと予測して、そのワクチンを医療機関が仕入れますが
違う型が流行った場合、予防接種を受けても意味がありません。
まして、効き目が薄いとなると、ちょっと考えちゃいますよね。
風邪などでごったがえす病院にワクチンを打ちに行って、風邪をもらって帰ってくるなんて
洒落にならない状況に陥ることもありそうですものね( *´艸`)


アバター
2018/10/04 16:10
>みくあさん
会社が風邪を引いたら休んでもいいってなったらワクチン打たなくても、みんな体調が悪いから休みますになると思うのだけど。そこで病院へ行ってインフルエンザをもらってきてしまうこともありますね。。。
37℃ぐらいのインフルエンザはB型なのかもですね。あんまり熱があがらないらしいです。
体力があって脱水に気をつけたら、寝ていたら治るというのはびっくりでしたよ。
アバター
2018/10/04 10:36
インフルエンザって、感染しても発症しないこともありますし、予防接種を受けても、発症することがありますよね。
私の家族も数年前、予防接種を受けたのに発症しました。でも熱は37℃くらいで済んだので、そういった意味では効果があるのかもしれません^^;ちなみに鼻炎で通っていた病院で念のため検査を受けて発覚しました。
アバター
2018/10/03 18:32
>takeruさん
インフルエンザワクチンは実は1つのアンプルが二人分なので、きちんと二人ずつ使っているところは無駄が出ないので安く、アンプルをひとりずつにしか使えないところは高いと聞いたことがありますよ。
アバター
2018/10/03 16:42
インフルエンザワクチンも医療施設によって、値段が違います。安い施設にかかるひとが、多いようです。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.